• 登録
    • ログイン
    1. ホーム
    2. kizakiaoi
    3. 投稿
    ZBrush 2025 秋のリリース
    ZBrush 2025 春のリリース
    ZBrush for iPad日本語対応
    ZBS 2022 アーカイブ
    Maxon User Meeting ZBrush Day アーカイブ
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    • プロフィール
    • フォロー中 0
    • フォロワー 45
    • スレッド 7
    • 投稿 1505
    • ベスト 4
    • Controversial 0
    • グループ 0

    kizakiaoiさんの投稿

    • RE: ZSphereで骨組みしたあと

      @nishiro うーむ、ご使用のZBrushのバージョンをお伺いしてもいいでしょうか?

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ZSphereで骨組みしたあと

      @nishiro

      A(プレビュー)を押す前のZSphereの配置されている画像と比較できないと具体的にどのような状態になっているのかというのがわからないので、Tool(ツール)>AdaptiveSkin(アダプディブスキン)の中の設定がどうなっているかというのがわかる画像と共に返信ください。

      現時点の推測では、Zsphere同士がかなり離れているから(相対的に)単純に細くなってしまっていると考えられます。
      Deformation(変形)>Inflate(膨張)で全体を太らせることもできますが、どのようにZSphereを構成しているか見直す必要があると思います。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: Zshereについて質問です

      @watari

      0_1521198085737_upload-a8591632-de4c-47a3-b994-8fb66846924d

      気になるところが3点あります。

      1.腕の先の部分が反転し、崩壊してしまっている。
      おそらく配置時にALTキーを押し、ドラッグをしてしまったため、減算処理がかけられているのだと思います。

      2.おそらく、シンメトリで配置を行った際に交差するように配置を行ってしまったため、メッシュがここで崩壊しているのだと思います。
      3.こちらもおそらく2同様の問題が発生していると思います。

      また、ALTを押しながらクリックでZsphereの削除を行う際には『ドロー』に切り替えた状態で、球体部分の選択を行う必要があります。

      この状態でプレビューの生成を行うとポリゴンの交差や極端なねじれなどが発生する配置となっているため、これが理由でクラッシュしているものと思われます。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: Zshereについて質問です

      @watari ZSphereが複雑であったり、交差していたりするとクラッシュすることがあります。
      不要なZsphereなどはALTキーを押しながらクリックを押すことで削除できるので、問題のありそうな箇所は間引いてみてください。

      あともしよかったらZsphereがどのように配置されているか全体のスクリーンショットを投稿してみてください。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ZbrushCoreにおけるプリーツスカートの作り方について

      @B_zou
      https://togetter.com/li/748872?page=2

      深川さんが講座にて紹介しているZBrushでの方法ですが、そのままZBrushCoreでも行える内容となっております。
      1.円柱を置き、ポリメッシュ3D化を行う前に、好みで円柱のエッジの数をイニシャライズにて変更。
      2.1つ飛ばしで角にマスクを適用する。
      3.XZ軸でスケールをかける。
      4.下部のマスクはそのままに、回転を加える。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ZbrushCoreで error has been encountered~と出るのですが

      @bikinin
      失礼しました。ZBrushCoreのほうでは無い項目ですね。
      保存を行う前に、編集の項目のDelUHで履歴の削除を行えますので、消してから保存。で次回読込時、データ軽減が行えますね。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ZbrushCoreで error has been encountered~と出るのですが

      @bikinin
      状況などにもよるのですが、以下の問題が発生していることがあります。
      A.ファイルの読込を行う際にファイルの編集履歴が多すぎる。
      B.ファイルの読込を行う際にファイルのツール数やポリゴン数が多すぎる。
      C.ZBrushCoreで、稀に保存を行った際に正常に保存されないため読み込み不良を起こしている
      D.ファイル保存が正常に行われず破損している。

      の4パターンがあると思います。
      それぞれのパターンの修正方法は下記のとおりです。

      A.環境設定>アンドゥ履歴>読み込みスキップを設定することでプロジェクトファイルを読み込む際の履歴読込を無効にできます。

      B.エラー後、そのまま読込を続け、右のツールの大枠の物選択すると、読込途中のツールの表示が行われます。
      読込が正常に行われなかった物などは再度作り直していただくか、過去の保存データを遡ってエクスポートし、現ファイルへインポートしていただくなどの方法で対処できます。

      必要以上のポリゴン数や、ツール数などはお避けください。またRAMの使用量なども考慮する必要がございます。
      0_1520563034633_upload-c52c16f8-6abe-44bb-b5ab-57c47c7bb75e

      C.これは既知のバグですので、過去のQuicksaveファイルなどに遡って頂く必要があります。
      これを回避する一つのコツとしましては、保存時、Lightboxに正常にサムネイルが表示されていない場合にはこれが発生しているか、データが破損しているものとなります。

      D.こちらは破損したファイルを読み込んでいる場合ですので、基本QuickSaveなどで遡るなどを行う必要があります。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ゲーム用キャラの作り方について

      @tea

      英語記事の紹介が多くなってしまいますが、最新の情報などを取得する上では、避けて通れないところではあるので、グーグル翻訳などを利用し、一読してみてください。

      複数の方法がありますが共通することは、
      1.ポリゴン数が用途に適した数値のモデルが必要である。(携帯ゲームなのか、PS4みたいなハイエンド目的なのかなど動作環境により異なります。)
      2.必要に応じて、各種テクスチャなどの作成を行う必要がある。
      3.ボーンの割り当てや、リグなどを組み、アニメーションを行えるようにする必要がある。
      などです。

      社や担当者、状況により、1の中でも、「ローポリゴン」の作成を行ったあとに「スカルプトモデル」の作成を行うことや、「スカルプトモデル」を先に作成後、「ローポリゴン」の作成を行うことや、2と3が前後したりすることもありますが、基本的には1→2→3の順番です。

      スカルプトを用いないでモデリングで作成を行ったハイポリゴンモデルからベイクを行うこともありますが、基本的には「ベイクでノーマルマップの作成」をするには「ローポリゴンモデル」とベイク用の「ハイポリゴンモデル or スカルプトモデル」を用意する必要があります。

      業務では、広くMaya / 3dsMax(ゲーム業界ではMayaのほうがより一般的)が使われており、ZBrush→Maya/3dsMaxへの流れでゲーム用に最適化したモデルの製作作業を行う形となります。海外のインディーゲーム製作の界隈ではMaya/3dsmaxの代わりにModoや、Blenderを使う流れもあります。

      1.に関しては
      ZBrushのスカルプトからモデル作成を初めた場合には、いわゆるローポリに落とし込むための「リトポロジー」が必要となります。逆にローポリから開始をし、スカルプトを行った場合には、ベイク用のスカルプトモデルをZBrushで作成することになります。

      2.UVの展開を行ったのち、テクスチャの作成を行います。ノーマルマップのベイクや、Quixel/SubstancePainter /Photoshop / Mariなどでのテクスチャのペイントなどがこれらに該当します。

      ノーマルマップを綺麗に行う為のコツなどもあり、それらはPolyCountにて広くカバーされております。
      http://wiki.polycount.com/wiki/Texture_Baking

      最近ではSubstance Painter本を作成したまーていさんの書籍でもノーマルマップのベイクに関しては詳細な記述があります。
      https://www.amazon.co.jp/dp/4798050253/

      3.に関しては、ZBrushでは出来ないため、前述のその他3Dソフトの利用を行う必要があります。
      スキニングやリギングという工程となります。

      英語での解説となりますが、全行程をカバーしている講座などもありますので、参考になると思います。

      https://www.3dtotal.com/tutorial/1763-create-a-game-character-jouster-part-1-maya-photoshop-zbrush-by-adam-fisher-character-human-female

      一部3DTotal.jpさんのほうで翻訳が行われており、読みやすい記事となっていると思います。

      https://3dtotal.jp/tag/ゲームキャラクターをつくる/

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ダイナメッシュ更新時に手の溝が埋まってしまいます。

      @B_zou
      ダイナメッシュの性質上、重なっている箇所や、近すぎる箇所はくっついてしまいます。
      ダイナメッシュの良いところでもあり、ある意味では悪いところでもあります。

      対処法としては以下の通り。

      A.密着しすぎないように一時的に手を開く形にする。
      B.最終的に形が確定するまで、ダイナメッシュをかけないようにする。
      C.そもそもダイナメッシュを使わない方法にてベースメッシュの作成を行う。
      D.最終的な目的によりますが、一体になっている状態でグーを作る(例えばフィギュアなどのグーの表現という感じです。)
      の4つの手法が目的によっては有効だと思います。

      ダイナメッシュは便利ですが、使い所が大事だと思います。
      指を曲げる前に手首と腕を先に結合し、その後指を曲げるなどのダイナメッシュの特性を理解した、手順などの意識が大切になります。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 球体の半分を消す方法

      @kinocosenpai

      ベンドカーブについて

      3Dギズモを有効にし、歯車マークを押していただくとベンドカーブなどが利用できます。
      https://gyazo.com/73d59bab03d2ae0eebb7399940a3d027

      もしギズモの操作関連がわからないようでしたら、Blestarさんのチュートリアルなどをご覧いただくことをオススメします。

      ベンドなどの「デフォーマ」は2個目の動画になります。

      2.5Dモードについて

      Shift+Bは結果として2.5Dモードに切り替わってしまって、キャンバスに2.5Dのベイクを行っております。
      そもそも押すことを避けていただくことが一つ。

      次に、
      Editモードに戻れないのは、2.5Dモードなので適当に・・・
      1.キャンバス上を左ドラッグしていただきオブジェクトをキャンバスに描画
      2.Editへ切替
      3.CTRL+Nを押していただくと2.5Dに表示されているものの削除が行える
      ので、上記3ステップで3DのEditモードの状態に戻せます。

      https://gyazo.com/119210e92a989e74d40128469992130a
      こんな感じの手順です。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ZBrush / ZBrushCoreのライセンスの解除を行う方法は?

      @sirius2xanadu
      アップデートを行うことと、サポートアカウントが存在するかどうかは別物だと考えてください。

      4R8へのアップデートに関してはダウンロードページにて「シリアルナンバー」と「登録メールアドレス」のみで申請を行うことが出来ますし、アクティベーションキーに関しては、ソフト本体にてウェブアクティベーションを行うことで処理が行える内容です。

      該当のメールアドレスにてサポートアカウントが作成されていない場合には、該当メールアドレス下で新規サポートアカウントを作成できます。もし該当メールアドレス下ですでに作成されている場合には、サポートアカウントは作成できません。

      アクティベーションの席数に関しては申請を行えばいつでも解除が行えますし、サポートアカウントを作成することによって「二台目」として登録されることはありません。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ZBrush / ZBrushCoreのライセンスの解除を行う方法は?

      @sirius2xanadu
      入力ミスなどがない場合には、過去に「サポートアカウント」の作成を行っていないものと思います。
      新規登録にて同メールアドレスを入力し、新規にてサポートアカウントの作成を行ってみてください。
      ログイン後、該当のメールアドレスに紐付けられているライセンスの確認が行えると思います。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 球体の半分を消す方法

      @kinocosenpai

      曲がるのが毛先の先端だけである場合には、マスクをかけ、ギズモで回転させるなどで調整できると思います。

      ギズモ3Dのベンドカーブを利用する方法や、
      https://gyazo.com/0e5823b1420d28c178cf6c843840f6ab

      デフォーマーを利用する方法
      Zsphereで基礎形状を作る方法などがあるので、ご自身と相性のいい方法を色々試してみると良いかもしれませんね。

      おかっぱのような切りそろえられた前髪の作り方に関しては先端をクリッピングでカットして平にすれば良いだけです。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ZBRUSH 4R8のパッケージ版インストールについて

      @nagatsuki

      サポートのナレッジベースにライセンス認証を行う際の原因のチェックリストみたいなものがありますので、こちらを一通りお試しください。(グーグル翻訳で十分読めると思います。)

      また、「インストール回数自体」に制限があるわけではなく、「インストーラーのダウンロード回数」に制限があります。
      なので、手元にインストーラーを持っている場合には、アンインストール後、再度インストールしていただくことは可能です。

      書き込み内容にOSやバージョン情報などの記載がないので、どのバージョンのインストールを行っており、どのOS版を利用しているかの明記をお願いいたします。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ZBrush / ZBrushCoreのライセンスの解除を行う方法は?

      @sirius2xanadu

      よくある質問なので、同様のケースにお悩みの方も含めて、ご回答をさせていただきます。

      シングルライセンスでは、1ユーザーが2PCまで利用可能となっております。
      基本的に1台のPCに付き1ライセンスという扱いですので、バージョン違いをインストールしている場合でも1枠分のライセンス。修理に出しているPCであろうと、使用していないPCであろうと、ライセンスをそのまま残している場合には、ライセンスの1枠を消費している形となります。

      そこで一度ライセンスの解除を行う必要がございます。
      ライセンスの解除に関しては、こちらのページからログインを行って頂き、ライセンスの修復をリクエストを行っていただく必要があります。

      申請を進めていただくと、インストールが行われているPCの識別名と、修復希望理由を記入する項目があります。
      ハードウエアPCの破損の場合には「Hardware has been broken」(ハードウエアが壊れた)や、
      OSを再インストールした場合には「OS has been re-installed」などの理由を記載し送信してください。

      その後、サポート担当者が申請内容の確認を行い、ライセンス解除の処理が行われます。
      これを行って頂くことにより、使えなくなっていたPCからライセンスを取り外すことが可能となっております。

      ※ライセンスのユーザー間での共有に関しては規約違反となります。
      ライセンスを中古で購入するなど、ユーザー間での譲渡を行うなどは禁止事項となっており、サポート対象外となりますのでご注意ください。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ポリゴンの表面に空いた穴の塞ぎ方

      @kinocosenpai Move系のブラシにブラシ>自動マスキングの背面マスクを適用することで、ポリゴンの法線方向にのみ動かすことができるように判定することができますので。厚みを付けたい方向にひっぱることで厚みを調整することができます。

      https://gyazo.com/b58d8b23eee8c2450df093c68a0b13ed

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 球体の半分を消す方法

      @kinocosenpai

      解説作ってみました。もしわからない点がありましたら返信いただけたら幸いです。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ストローク先に、XYZ軸のガイドラインみたいなものが出て邪魔なのですが

      @hyshinji

      出先なので携帯からですみません。
      ドロー(draw)>グリッド(grid)の正面背面(各面にあります)などにPLine という項目があると思いますが、そのプロジェクションラインという機能が有効になっているためです。

      詳しくはこちらのページのPlineをご覧ください
      http://docs.pixologic.com/reference-guide/draw/floor-grid/4r5-draw-grid-frontback/

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ポリゴンの表面に空いた穴の塞ぎ方

      @kinocosenpai

      正常に処理が行われなかったのは、ダイナメッシュをかける際のデータに問題があったためだと思います。
      http://zbrushcentral.jp/topic/681/ダイナメッシュをかけると穴が開く/2

      immの球体などで穴にかぶる位置に配置を行い、整えていただくと修正することができます。

      理想としましては、ダイナメッシュをかける前の状態まで戻り、ポリゴン同士の被りを避け、極端に薄くなってしまいそうな箇所を修正を行うことだと思います。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ダウンロードが完了してもアクティベーションができない

      @fujiroy
      同様の症状の主な原因はOSのユーザー名またはライセンスファイルを入れているフォルダ名が日本語になっていることにありますので、一度"C:\Program Files\Pixologic\ZBrushCore"へライセンスファイルを移動をしてみてください。

      もしそれで正常に認証が行われないようでしたら、別の症状が問題となります。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • 1
    • 2
    • 60
    • 61
    • 62
    • 63
    • 64
    • 75
    • 76
    • 62 / 76