• 登録
    • ログイン
    1. ホーム
    2. kizakiaoi
    3. 投稿
    ZBrush for iPad日本語対応
    ZBS 2022 アーカイブ
    Maxon User Meeting ZBrush Day アーカイブ
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    • プロフィール
    • フォロー中 0
    • フォロワー 45
    • スレッド 7
    • 投稿 1489
    • ベスト 4
    • Controversial 0
    • グループ 0

    kizakiaoiさんの投稿

    • RE: 分割前の段階で正三角形にする方法を教えてください

      @OZOI_mx

      仮に、長方形の柱となっている部分を水平に切る場合には、長方形になります。
      楕円形の柱を水平に切ると、当然楕円となります。

      6b2e9ce0-7098-4cb1-a174-9ff688aa8793-image.png

      断面の形状を正三角形のように精密にコントロールしたい場合には、正三角柱を用意し、それで2つの塊をつなぎ、正三角柱を水平に切る。という形になると思います。

      切る前に断面を事前に調整/コントロールしたい場合には、ある程度基準となる形状のメッシュを用意し、それを重ねて表示しながら造形をそれに合わせることでコントロールが可能となるとは思います。

      https://gyazo.com/aa5f9cbe64b18a5b8bdc4fbc61037838

      こんな感じに斜めに切るとかもありなのであれば少し話は異なりますが・・・
      60553d82-ce44-4b84-a734-e9406a343271-image.png

      あとはLiveboolean等で断面を見ながら都度造形をして整えるという方法になりますね。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 分割前の段階で正三角形にする方法を教えてください

      @OZOI_mx
      大変申し訳ないのですが、最終的にどのような形状を求めているのかが文章からは読み取れないです。

      1.画像1のマスク部分を分割をしたいのは理解できますが、それ以降の内容が読み取れないです。

      2.画像2の時点で"伸びてしまっている"というのが何を指しているのでしょうか。マスクが右肩下がり気味に傾いていることを指しているのでしょうか?→もしそうでしたら、パースが有効になった状態でマスクをしているからです。

      3."断面を頂上から見ると長方形になってしまう"というのが何を指しているのかわからないです。

      4.上下サブツールを正三角形にしてから分割/分割後に整える。というのも何を目的として、何を正三角形にすることを目指しているのかがわからないです。

      ポリゴン構造を正三角形にしたいのか、断面の形状を正三角形にしたいのか。断面の形状自体の話であれば、それがなぜ正三角形であることを目指しているのか。というのが見えてこないです。

      赤ペンなどでも構わないので、こんな感じの断面が欲しい。という図解をいただければ解説ができると思います。
      よろしくお願いいたします。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: サブツール欄の表示マテリアルが変わってしまった

      @maruhuiiiii

      1.プロジェクトをツール(ZTLファイル)として保存
      2.ZBrushを再起動
      3.ツール>読み込みで書き出したツールを読み込みなおしてください。

      おそらくこれでマテリアル情報は含まれないはずなので、プロジェクトファイルに依存している場合には解決できると思います。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: サブツール欄の表示マテリアルが変わってしまった

      @maruhuiiiii
      ファイルを削除しても影響がないということはマテリアルは上書きされていない。ということになりますね。

      他プロジェクトを読み込んだ状態で同様の操作をした場合でも、同じくマテリアルがSK_AnimeShadersに入れ替わった状態となりますか?それとも現在制作中のモデルのみでしょうか?

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: サブツール欄の表示マテリアルが変わってしまった

      @maruhuiiiii
      なるほど状況把握しました。
      利用しているバージョンにもよるのですが、ZBrushを再起動した際にこちらのStartupMaterialがSK_AnimeShadersで表示される場合には、上書きされている可能性はあります。

      その場合にはC:\Users\Public\Documents\ZBrushDataXXXX(バージョン名)\ZStartup の StartupMaterial.zmtを削除して再起動することで初期化されます。

      8717817e-80cb-432b-be8a-9534ee94ca6c-image.png

      3fd4daed-32b1-4d68-a672-20717c50806a-image.png

      初期化されるとこのようにRedwaxのマテリアルが表示されるはずです。
      17dc4d0e-91ad-4598-a89e-5a168f3487bb-image.png

      こちらを押してしまった可能性がありますね。
      60037d15-c596-41bb-a495-34457273207b-image.png

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: シンメトリーオンでZリメッシャーをするとポリグループが左右対称になってしまい、尖らせたい場所がつぶれる

      @Kinoko-0

      ポリグループを左右非対称の状態かつモデルは左右対称でzリメッシャーをかけることはできないのでしょうか?

      左右対称でZリメッシャーをかけた場合には、当然ポリグループも含めて左右対称となりますので、ひと手間必要となります。

      Zリメッシャーで左右対称後、片側のみをセレクト機能を活用して非表示にしてポリグループ>表示再グループ化を使います。

      これで左右対称なものの、ポリグループの色が異なるものを割り当てられます。

      https://gyazo.com/f06ad626fee17450b09bc17465251942

      クリースについては基本左右対称の中心エッジにクリースを割り当てている場合には正常に保持されるはずですが、非左右対称の状態で中央をまたいでしまっている場合には左右対称にする際に消えている可能性はあります。その場合には再度手動でクリースを付けなおす必要はあります。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: サブツール欄の表示マテリアルが変わってしまった

      @maruhuiiiii
      FlatColorマテリアル自体がマテリアルの設定をリセットする特殊なマテリアルとなっていますので、FlatColorマテリアルで上書きした場合には正常な状態となっています。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ディバイドなどを使用すると穴が埋まり形状が一部が伸びてしまいます。

      @サルカニ
      非表示となっていて削除されていないメッシュがあるのではないでしょうか。
      CTRL+SHIFT+左クリックでキャンバスの何もないところを選択すると非表示を解除できます。
      そのまま削除したい場合にはトポロジー編集 > 非表示削除を押す必要があります。

      ダイナメッシュを使用すると穴がある場合には自動的に穴が閉じられるのは正常な状態となります。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ダボ穴の調整について

      @amos1249

      方法としては2通りあり、
      1.データで調整する場合には、減算する際にダボのサイズを調整して一回り大きくする。
      2.出力後に調整する場合にはサンドペーパーでささっと削る。

      基本的にはパテでの嵌合調整を出力後することも多いので自分の場合には2のほうで解決することが多いです。

      1の場合にはギズモのスケールや、変形>サイズまたは形状によっては膨張や縮小を使うことがあります。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ZModeler使用時 意図しない部分まで変わる

      @imoyama

      こちらでも回答していますので参考にしていただければと思います。
      https://zbrushcentral.jp/topic/1595/サブツールをマージした時-頂点が結合してしまう/2

      環境設定>ジオメトリ>ZModeler>頂点結合許容値の数値を低くすると、編集中以外の頂点が結合されることをある程度防ぐことはできますが、頂点同士が近すぎる場合には結合することがあります。ですが、全く結合しないことは現在の仕様では避けれないため、元のメッシュの頂点数の密度に注意する必要があります。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ナノメッシュのメッシュ編集で変形してしまう

      @amos1249

      なるほどやっと再現できました。
      9ba51ff7-cae8-4ba0-bad6-0388baf1b8fc-image.png

      これはアレイメッシュで配置されたモデルをナノメッシュに変換をした際に、土台となるナノメッシュが縦長になっているからですね。

      アレイメッシュで繰り返し配置しているモデルの比率が1:1:1の立方体ではなく、犬が縦長のため、それをxyzそれぞれがぴったり2unitの立方体に収まるようにユニファイして、本来のサイズになるようにナノメッシュの土台を縦長にしている。という形ですね。こちらに関しては現行の仕様です。

      回避するにはモデルの比率が1:1:1の立方体をアレイメッシュで配置→メッシュ編集→犬や羽などのメッシュに入れ替えるという工程が必要になると思います。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ナノメッシュのメッシュ編集で変形してしまう

      @amos1249
      うーむ、通常のメッシュで再現しても現象が再現できないですね。
      一度アレイを行っているサブツールのジオメトリ>サイズが適切か確認してみると良いかもしれません。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ナノメッシュのメッシュ編集で変形してしまう

      @amos1249
      質問にお答えするにはおそらくもう少し周辺情報が必要だと思います。

      1.アレイメッシュで配置する元メッシュがどんな形状をしているか
      2.ナノメッシュ変換前のアレイメッシュのパラメーターはどうなっているか
      3.ナノメッシュのパラメーターはどうなっているか

      をお答えいただければ幸いですー

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ipad版zbrushのprimitiveについて

      @kosukeyanagl

      ツールパレットの現在選択中のツールをRing3Dに切り替え、イニシャライズ→好きなパラメーターを調整→サブツール>ポリメッシュ3D化でメッシュを調整できます。

      あとは再度ツールを切り替えて挿入をしていただければ利用できます。
      https://gyazo.com/95f6196efe4c3afcfe87497523856e47

      また、Amosさんが述べているように、ギズモ3Dに切り替えて、歯車アイコンから現在のサブツールをRing3Dに切り替えて調整する方法もあります。

      https://gyazo.com/270e386ca8ce151ab55437ce996595e6

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ブラシパレットにゴーストが残ってしまう

      @miura
      カスタムUIをした際に2つのUIの要素が重なっていませんか?

      一度カスタムUIを有効にしてCTRL+ALTキーを押しながらキャンバスに投げ込んで重なっているものを消してみてください。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 羽のようなモデルの隙間を埋める方法

      @amos1249
      Move系のブラシに背面マスク等をかけて隙間を埋める形になります。
      その後、ダイナメッシュなり、ギズモのユニオンでリメッシュやLiveBooleanでまとめる形となります。

      ただ、これだけ羽と羽の間に隙間が発生しているとつなぎの部分が見えてしまうので、羽の厚みを調整することをおすすめします。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ギズモで動かした3dモデルがくっついてしまう

      @amos1249
      シンメトリ使用中に中央をまたいだ状態でギズモを使うとそのようになるのは仕様です。

      自動ポリグループ等でポリグループを分けて、それぞれのメッシュをマスクや非表示をして移動することになります。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ローポリを拡大表示するとPCが落ちる件について

      @TETSU
      クラッシュについては公式サポートへお問い合わせいただくことをおすすめします。

      下記内容をサポートに知らせることをおすすめします。
      1.使用しているバージョンの表記(ZBrush 2022.0.8の場合には2022.0.8と表記していただくこと)
      2.使用しているPCのスペック、OS、メモリやCPU、マザーボードの種類などの表記
      3.デフォルトプロジェクト等でも全く同じ症状になるかを試していただき、プロジェクト依存の問題ではない場合にはプロジェクト依存ではない旨
      4.クラッシュの際に表示されるエラーの有無
      5.もし動画が撮影可能であれば、その動画を添付すること

      https://www.maxon.net/ja/support-center -> サポートリクエストよりお送りください。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ディスプレイスメントマップを適用した際に大きく形状が変化してしまう現象について

      @ninnniku0000
      モデルのサイズはユニファイ等で適切に設定されていますか?
      ジオメトリ>サイズの数字が2となっていることが理想です。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • 74
    • 75
    • 1 / 75