• 登録
    • ログイン
    1. ホーム
    2. kizakiaoi
    3. 投稿
    ZBrush 2025 秋のリリース
    ZBrush 2025 春のリリース
    ZBrush for iPad日本語対応
    ZBS 2022 アーカイブ
    Maxon User Meeting ZBrush Day アーカイブ
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    • プロフィール
    • フォロー中 0
    • フォロワー 45
    • スレッド 7
    • 投稿 1505
    • ベスト 4
    • Controversial 0
    • グループ 0

    kizakiaoiさんの投稿

    • RE: .tifファイルはどこに追加インポートすれば良いでしょうか?

      @OZOI_mx
      TIFについてはサムネイル表示がされないためライトボックスでは「?」表示となります。もしサムネイル表示が欲しい場合には.PSDファイルへの変換をおすすめします。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: .tifファイルはどこに追加インポートすれば良いでしょうか?

      @OZOI_mx
      ブラシのアルファとして利用する場合でも、アルファパレットのインポートから同様に読み込めます。もし読み込みの際にエラーが表示される場合にはファイルパス(フォルダーの配置されているフォルダー名等)に日本語が含まれていないことを確認してみてください。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: .tifファイルはどこに追加インポートすれば良いでしょうか?

      @OZOI_mx
      その.tifファイルが何に使う物なのかによって異なると思います。

      参考画像であればテクスチャ>インポートから読み込んでスポットライトで表示する。という方法になります。

      モデルに適用するテクスチャであればテクスチャマップ>インポートでモデルに割り当てることができます。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: STLデータをエクスポートすると荒れる

      @mofu-2sann
      Unityでのブレを紹介している方の動画は、Youtubeの自動翻訳でも結構わかりやすく解説してくれているので、まぁ他の人が似たような問題に遭遇していたら見せてあげてください😊

      ユニファイ、スケール、オフセット等を正しく理解してあげるとちゃんと狙ったサイズをきれいに書き出せるので、ぜひZBrushのスケール解説動画の概要欄とかも見てみることをおすすめします。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: STLデータをエクスポートすると荒れる

      @mofu-2sann
      エクスポートのオフセットの数値がとんでもないことになってますね。
      オフセットというのはモデルがどの程度中心から離れているかを示しているのですが、座標が中央から離れれば離れるほど精度が悪くなり、今回みたいな荒れが発生します。

      これは3DCGではどのソフトでも中心から離れれば離れるほどそうなりますので、今回の原因がそこにあります。そのオフセット数値の状態で書き出すと一気に精度が悪くなり、荒れますので、書き出す前の状態である必要があります。

      例えば、この動画ではUnityでのデモンストレーションをしていますが、どんどん中心から離れていって浮動小数点の関係でどんどん荒れていくのを視覚化しています。

      スケールマスターの”サブツール中央をワールドに”をクリックしてオフセットの数値をリセットしてください。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 外部ファイル参照時にウィンドウサイズが変更される

      @mofu-2sann
      2024以降では修正されていますが、OS側で設定されている"メイン画面"以外でZBrushのウィンドウ表示したり、最小化するとウィンドウサイズが最小化されたまま戻らないなどの症状がありました。

      これはメイン画面でも発生していることでしょうか?
      また、先ほど投稿されていた別質問等ではChituboxとの組み合わせを利用していましたが、本件でも関係のある内容でしょうか?

      過去にChituboxを合わせてインストールしていたユーザーが意図しない不具合に遭遇しているケースがありますので。

      もう一つ考えられるパターンとしてはDSRによる倍率が悪影響を及ぼしているパターンがあります。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: STLデータをエクスポートすると荒れる

      @mofu-2sann
      動画も拝見しました。

      考えうるパターンとしてはスケール設定がおかしいため、座標系が書き出し時に狂ってしまうパターンというのがあります。

      表示のおかしさを鑑みるにどちらかが発生していてもおかしくはないと思います。
      1.元のモデルが非常に大きいのに対して、書き出し時のサイズが非常に小さい場合。
      2.元のモデルが非常に小さいのに対して、書き出し時の倍率が非常に大きい場合。

      まずはこの動画の手順に従って、モデル全体を表示→バウンディングボックスを配置→ユニファイ→欲しいスケールを指定してすべてのサブツールに反映→ユニファイ

      とやった後、ZBrushからSTLで書き出ししてみて様子を見てください。

      また、ツール>ジオメトリ>サイズの数値と、ツール>エクスポートの"スケール"の数値をスクショで掲載していただけると幸いです。
      d10c3fb0-0773-4180-893f-f8dc08b9d4a5-image.png
      もしそれでも解決しない場合には、データを添えて公式サポートにお問い合わせしたほうが良いと思います。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: STLデータをエクスポートすると荒れる

      @mofu-2sann
      OBJでエクスポートしてもSTLでデータをエクスポートしても同様であればまずはSTL書き出しによる問題ではないということを考えると、Chitubox側に原因があることだと思います。

      読み込みなおした際に全く同じ荒れ方/ポリゴン構造をしている場合にはZBrush側に問題がある可能性があります。ですが、他ソフトに入った時に変化が発生している場合には多くの場合、他ソフトに原因があります。

      また、荒れ方を見ると3Dプリンターの積層痕のようにも見えますので、スライサー側が実際に出力形状を表示しているのではないでしょうか?

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 参考画像と3dモデルを合わせる方法

      @amos1249
      カメラの位置と、スポットライトを保存して合わせることが多いです。

      1.カメラをタイムラインに登録してタイムラインを保存しておく
      https://gyazo.com/5cffcc95eb0668a222a637b883e8b8f9

      2.位置を合わせた状態でスポットライトを保存して、移動させてしまったりした場合には必要に応じて読み込みなおす

      これでカメラをスポットライトに合わせた状態を保持できます。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 渦巻形状の作り方

      @Nmamacha

      なるほど、これならZModelerでエッジを押し出して螺旋をモデリングしていったほうが作りやすいですね。

      上のYoutube動画のうずまきの作り方でやる場合には、中心部分はマスクをかけてギズモで外側に押し出す形でよいと思います。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: マスクで囲ったあとに内側を塗りつぶす方法はありませんか?

      @Kinoko-0
      2023以降では領域マスクという機能が実装されていますのでこちらを利用できます。
      https://gyazo.com/296ddb1da418b792d4256c0701bfd7c0

      もし2022以前を利用している場合には、一度マスクした部分にポリグループを割り当て→非表示→自動ポリグループ→ポリグループをまとめる。という方法があります。
      https://gyazo.com/5e05008c2f27eedc97b276caacd0024c

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 渦巻形状の作り方

      @Nmamacha
      いろんな方法がありますが手っ取り早い方法としては5通りあると思います。

      画像を配置してそれを参考にしながら
      厚みのあるCubeの底面を非マスク→CTRL+ギズモ移動で押し出して数回に分けて渦巻形状に沿わせる→ポリゴンにねじれが発生するので一回厚みを消して再度厚みを付ける。その後、マスク + 移動で形状を微調整。
      https://gyazo.com/f53de19e200411eeceb36767c11a6e23

      ポリゴン数の少ないCubeを配置し、ブリッジで結合し、エッジを追加してMoveInfiniteDepthなどで調整
      https://gyazo.com/d4842f6458b3c3eedfa3a84febdffed3
      https://gyazo.com/d4f5147ce8f353a6aa5c0c819f6360e2

      あとはCADから立体を起こせるならそれを利用するのも手だと思います。

      他にもこのように円系の平ポリから頂点を分離→移動→結合で作る方法もありますね。

      設計図がもう少し鮮明であれば、Spotlightに読み込んで白線をスナップショット3Dで立体化するという方法もありますね。
      https://gyazo.com/597ad4631a44c034a2e57ef4499b36b8

      あとは頂点数の多めのCubeをベンドカーブで平ポリを曲げていく方法ですね。
      https://gyazo.com/f3b9244d22e9a14ca717e91c8c6c256e

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 円柱に綺麗に1周スカルプトをする方法

      @amos1249
      綺麗な円柱であればカーブモードを使う方法もありますが、角のように形状が有機的な場合にはレイジーマウス + レイジースナップ + モーフターゲットを利用することで、最後に描いた位置にスナップして線を続いて描く。という方法を活用していただいた方が良いかもしれませんね。

      モーフターゲットを利用することで二重に線が重なってしまうということがシステム的に避けられます。
      https://gyazo.com/97aab6126140c9e6be589d2f51c967ee

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: pixlogicのパスワードリセットのメールが来ない件

      @あとら
      スパムとして判定されてしまい、迷惑メールにない場合には、Gmail側で判定されてしまっている可能性があります。

      迷惑メール欄にない場合には、Maxonのサポートまでお問い合わせください。
      MaxonのIDはPixologicの登録メールで自動的に作成されていますので、初回ログイン時にパスワードをリセットしていただければご利用いただけます。

      https://www.maxon.net/ja/support-center > サポートリクエスト

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 透かし模様

      @AG 無事解決し何よりです

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 透かし模様

      @AG

      彫った部分から差分作成したり、最初からサブツールを分けたものを彫るなど、いろいろな方法があると思いますが、元のハートを複製してその上に彫り、LiveBooleanで元のハートを減算する方法が手っ取り早いと思います。

      https://gyazo.com/f624a3a78c5cda5099def854e6088569

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 真ん中に沿って作業がしたい

      @しろ1031
      VDMブラシは性質上シンメトリの中心で描くと重なって描かれる仕様となっています。描いた後に再度シンメトリに直すという作業が必要なことがあります。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ナノメッシュを1方向に配列したい

      @amos1249

      多くの場合ナノメッシュの下の項目にある整列で解決するのですが、もし解決できない場合にはZModelerのポリゴン>エッジ回転を利用することで手動で調整できます。

      動画を用意したのでご覧ください。
      https://gyazo.com/765c5caad58fd8a9ac504c17be9dacc0

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ブーリアンメッシュ作成でのエラー

      @mmmm

      簡単に言うと正しく体積を計算できないようなポリゴンが生成されてしまっているのでエラーとなっている。という形です。

      Non-manifold = 非多様体

      Autodeskさんからの引用ですが、こんな形でポリゴンとしておかしな形状を指しています。
      a8f242fd-3ab3-4b8e-bc04-5bd40a2b7deb-image.png

      Degenerated face = 縮退面 - 2 つ以上の頂点がまったく同じ点に位置する幾何学的な面

      上記ポリゴンがあるためエラーが出てしまい、計算を中止しているという内容です。解決方法としては主に3種類あり、

      1.ポリゴン構造を変える。ダイナメッシュやZリメッシャーなどで原因となるようなポリゴンの構造を変える。形状は変わってしまいますのでご注意を

      2.ブーリアン操作の内容を返る。ブーリアンをかけた際に上記形状が発生しやすいようなレイアウトなどがありますので、それを避けるように配置する。という工夫を取る方法があります。

      3.LiveBooleanを利用せずにダイナメッシュのブーリアンで解決する。
      これによりメッシュ構造を変更しながらブーリアンをするので原因となる2つの問題は解決しますが、ダイナメッシュの性質上、ポリッシュなどで形状が丸くなったり、ディテールが浅くなったりと得られる形状が変わることがあります。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: VDMを使ってから何かが変です...

      @しろ1031

      アンドゥ履歴が利用可能な仮想メモリが不足しているため発生している内容ですね。ポリゴン数を多く利用していたりすると仮想メモリが不足しますので、VDMブラシが直接的な原因ではないです。

      1.解決策としては必要以上にポリゴン数を上げない。
      2.PCの仮想メモリを増やす。
      3.アンドゥ履歴に割り当てられているメモリの量を増やす。
      環境設定>アンドゥ履歴>履歴のメモリ保持のスライダーを調整することで割合が調整できます。デフォルトの0.25はメモリ全体の25%をアンドゥ履歴の上限としています。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • 75
    • 76
    • 3 / 76