• 登録
    • ログイン
    1. ホーム
    2. kizakiaoi
    3. 投稿
    ZBrush 2025 秋のリリース
    ZBrush 2025 春のリリース
    ZBrush for iPad日本語対応
    ZBS 2022 アーカイブ
    Maxon User Meeting ZBrush Day アーカイブ
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    • プロフィール
    • フォロー中 0
    • フォロワー 45
    • スレッド 7
    • 投稿 1505
    • ベスト 4
    • Controversial 0
    • グループ 0

    kizakiaoiさんの投稿

    • RE: kyeshotにモデルを送れない

      @yamakatsu お問い合わせを行ったところ、現時点でkeyshot5へデータを送ることができない問題があることを把握しているとのことですが、現在原因を調査中とのことです。サポートチケットをお送りいただけたら、解決次第、開発者から回答が得られると思います。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: トランスポーズマスターでエラーが出てしまう

      @アッッッガイ
      サブツールなどがどのような構成になっているかわかるような画面全体の画像をいただけますか?
      また、別のデータなどで同様の操作を行った場合でも同様の問題は発生しますか?

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: テクスチャ>インポートで「ZBrushCore が予期しない理由で終了しました。」と表示される

      @niti_sorao bmpファイルを変換し、jpg/png/psdファイルにて使用することをおすすめいたします。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ZRemesherを使ってUVを保持したままリトポする方法はありますか?

      @nm80hits そうですね、
      1.テクスチャからポリペイントへ変更する際に一定のポリゴン数以上ないとディテールが飛んでしまいます。
      これは不足している場合にはCTRL+Zで遡ってDivideを押して再度テクスチャからポリペイントへ変換してみてください。
      ポリペイント自体がポリゴン自体に色を塗っているため、ポリゴン数が足りない場合には、ぼやけたように見えます。

      2.また、転写を行う際にも、元のポリゴンとリトポロジーを行ったポリゴン数に差がある場合、同様の理由でぼやけるので、

      上記2点に注意を行う必要があります。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ZRemesherを使ってUVを保持したままリトポする方法はありますか?

      @nm80hits
      Artec Evaとかを利用している場合には、ある程度ととのえたデータを再度インポートして投影を行い直すなどの方法もありますけど、基本的にはテクスチャからポリペイントへ写し、Zremesherを使ったものに投影を行ったほうが綺麗にはなると思います。
      スキャンデータであれば、あまり元のUVを活かす意味はなさそうですね。
      ただ投影を行う際、Subdivisionでポリゴン数をある程度確保しないかぎりテクスチャ化をポリペイントから行う際に情報がかなり抜けてしまうので、注意が必要ですね。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ZRemesherを使ってUVを保持したままリトポする方法はありますか?

      @nm80hits
      ZRemesherを使うとトポロジーそのものが変化しているため、UVのデータが消えてしまうため、
      リトポを行ったモデルにそのままUVを再現することはできません。(原理的にも元のポリゴンから削減などをおこなっているわけではなく、頂点番号などが全部変わってしまっているので。)

      ただ、元のモデルのテクスチャを一度ポリペイントに変換、複製を行ったのち、モデルにリトポロジーをかけ、UVを展開後、元のモデルからポリペイント情報を転写し、テクスチャ化をするという方式であれば「テクスチャだけを利用する」という点では可能となっております。ただ、この場合でも、UVは新規で作成を行う必要があります。

      また、単純にポリゴン数を削るというものが目的である場合には、Decimation MasterにはUV保持のオプションがありますので、用途に合わせて使い分けを行うことが必要となっております。

      どのようなデータを作っているかにもよるのですが、スキャンデータでもない限りは基本形状が完成するまでUV展開、テクスチャ付を行わないほうが良いと思います。またスキャンデータのUV展開であれば、アトラス形式だと思うので、そもそものUV展開が綺麗でないので、この際、UV展開をし直したほうが良いと思います。

      また、ワークフローによっては、UV展開を行ったローモデルに対してベイク用のハイポリゴンモデルを用意している場合には、直接ローモデルの操作を行うのではなく、別途そこからハイモデルを作成し、他ソフトにてベイクを行う用に調整を行うなどの手法を取り入れる必要があると思います。

      ZBrushを用途にあわせ、有効に利用するには、ワークフロー全体の見直しが必要だと思いますよ。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 葵のスケッチブック

      0_1503135760983_untitled.11.png
      とある科学の超電磁砲の佐天涙子を作成中です。
      また後日素体以外の工程をだいたいまとめた動画を30分程度のまとめて投稿する予定ですが、
      8時間分の制作工程を5分程度にまとめるとこんな感じになります。

      ベルトや、花飾り、ボタンなどはIMM、Zmodelerやプリミティブが非常に便利ですね。
      一部靴底などは製作速度の都合上3dsmaxで作ったほうが早いため、基本形状はそちらで作成しています。
      ポーズ変えなどはTranspose Masterで仮のポリグループを与えて、ポーズを付けできる限り元イラストに近づけるように作成しています。

      0_1503177767249_saten_render1.png 0_1503177770824_saten_render2.png

      ZBrush イラストに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: アダプティブスキンがうまく行きません

      @cosmo ダイナメッシュ解像度を0にし、実行を行ってみてください。
      この機能はアダプティブスキンを行う際に、直後にスカルプトを行う人が多いことから、アダプティブスキン後、ダイナメッシュを行う機能です。これがあることからせっかくリトポロジーを行った内容に対してダイナメッシュが適用されてしまい、片面ポリゴンに適用されているため、穴のある形状が発生しております。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: zbrush4R8のBPRレンダリングの透明化のやり方を教えてください。

      @カルビスキ 表示設定の中にありますよ。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: zbrush4R8のBPRレンダリングの透明化のやり方を教えてください。

      @カルビスキ

      0_1502973555589_upload-7f9fc4b1-de5c-44ac-b604-7c5e81c1376c

      できればどのような表示、オブジェクトの配置を行っているか把握ができるように、フルスクリーンの画像をください。
      通常であればこのように表示されていますよ。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: zbrush4R8のBPRレンダリングの透明化のやり方を教えてください。

      @カルビスキ
      複数ご質問があります。

      1.現在”右側のボタンが表示されていない”ということですがどのような画面表示になっていますか?
      画像自体を覗けるわけではないので、作業画面のスクリーンショットがないと具体的にどのような画面になっているかわかりません。

      2.”BPRレンダリングの透明化”とありますが、”右側のボタン”とあるので、「あくまで作業中の画面での透明/ゴースト表示なのか」、「実際に最終的なレンダリング画像として書き出しを行う目的でBPRレンダリング時透明を行いたいのか」が少しわかりづらいので、どちらが最終的に行いたい内容でしょうか?

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ZBrushCoreマテリアルについて

      @nattu
      こちらの動画がわかりやすく解説しておりますよ。
      基本的にはサブツールを分けて、それぞれ別々のマテリアルを使う場合には、
      サブツールごとにマテリアルを分けることをオススメいたします。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ZBrush4R8でウェブアクティベーションを行おうとしても画面が表示されない問題

      http://zbrushcentral.jp/topic/517/

      UI関連
      1.Preferences>Interface>Fade In Durationを0に設定していると正常にUIが表示されないため、カスタムUIをご使用の方は、0以外の数値をご使用ください。

      おそらくこちらの現象が発生しているのだと思います。カスタムUIの設定などを一度初期化し、ここを0.1秒などに一度設定し直すことで改善すると思います。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 体験版なのですが、日本語にできません

      @nattu 体験版は現時点では4R7が配布されているため、4R8から実装されている日本語切替がついておりません。
      機能に関する質問はヘルプの区分にご投稿をオススメします。

      コミュニティーの掲示板に投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: Zbrushが起動時にクラッシュする

      @misato ドライバというのは、ペンタブドライバですか?それとも他のドライバでしょうか。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: Zbrushが起動時にクラッシュする

      @misato

      ぜひ記載を行ってほしい内容としては、

      現在使用のバージョン、エラー表示の有無、心当たりのある原因。
      カスタムUIの有無、起動時に読み込みを行う設定の有無、どの程度の頻度で発生するか。
      他の環境でも再現が可能かそれともの現在使用のPCのみの現象なのか。

      Mayaでも発生するということから、他のソフトウエアによる影響の有無。
      セキュリティソフトの設定による影響の有無です。

      原因が複数考えられるため、特定が困難だとは思います。
      いま現状考えられる内容としては、起動時ということなので、ランタイムファイルなどの欠如などが原因かもしれません。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ブラシが突然効かなくなる現象

      @rodney いまいち具体的な症状が把握できないのですが、ブラシが突然効かなくなる現象ということだったので = 「ブラシの効果が適用できない」だと考えていたのですが、画像や文章を見ている限りでは、ブラシが意図せぬスカルプトを行い出すということでしょうか?

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ブラシが突然効かなくなる現象

      @rodney 自分の環境下では発生したことはないですね・・・。4R8 P1をご使用でしょうか?
      もし、次発生した際には全画面の動画の録画などを行ってみると良いかもしれません・・・。
      またポリグループのマスクが適応されている場合や、Extractの直後などマスクが発生しているケースなど
      特定の手順のみで発生している場合には原因の特定にいたりやすいです。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 初心者です。フロアの表示について

      @cosmo
      通常の挙動です。
      書き出しの際にXYZ軸の回転を行うことは出来ますが、ZBrushの座標軸はこれが正常な状態です。
      どうしてもX軸を床として使用したい場合には、物体を回転させることにより、同様の結果が得られますが、あまりオススメいたしません。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 初心者です。フロアの表示について

      @cosmo ZBrushの座標軸は基本的にXが左右 Yが高さ Zが奥行きです。
      オブジェクトを回転したことなどにより、これらの軸があべこべになったように感じるだけだと思います。
      もしよかったら具体的な操作内容を教えていただければこちらでも検証いたします。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • 1
    • 2
    • 67
    • 68
    • 69
    • 70
    • 71
    • 75
    • 76
    • 69 / 76