• 登録
    • ログイン
    1. ホーム
    2. kizakiaoi
    3. 投稿
    ZBrush for iPad日本語対応
    ZBS 2022 アーカイブ
    Maxon User Meeting ZBrush Day アーカイブ
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    • プロフィール
    • フォロー中 0
    • フォロワー 45
    • スレッド 7
    • 投稿 1479
    • ベスト 4
    • Controversial 0
    • グループ 0

    kizakiaoiさんの投稿

    • RE: ファイル開かない

      @東ハト 一つの質問で複数の問題が画像のほうでは読み取れるのですが、このような解釈で正しいでしょうか。
      1.プロジェクトファイルが開かなくなったたため、ZBrushCore→ZBrushにてアップグレードを行おうと思い、ソフトウェアの購入を行った。
      2.ZBrushCoreのシリアルナンバーを確認し、ZBrushのダウンロードリクエストにてシリアルナンバーを入力しようとしたところ、入力が行えない。

      ということでしょうか。

      まず、問題は2つにわかれています。
      1.プロジェクトファイルが開けない問題はZBrushCoreの既知の不具合なため、保存を行う際なんらかの原因により、ZBrushのファイルとして保存が行われてしまい、直前のQuickSaveのデータなどから復帰を行う必要がある。

      2.ZBrushのシリアルナンバーは4桁が4つ連なったもの。つまりXXXX-XXXX-XXXX-XXXXのコードを入力する必要があるにもかかわらず、ZBrushCoreのシリアルナンバーの4桁が6つ連なったものを入力しようとしている。購入の際に届いた"ZBrush"のシリアルナンバーを確認、またはMylicenseページにてZBrushタブに切替を行い、確認をしてみてください。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ZbrushCoreのインストーラーが動かない

      @Se1na_1016 ZBrushCoreインストーラーのタスクを一度切り、再度実行をしても正常に稼働しない場合にはOSのシステム内の重要jなファイルがなんらかの理由により欠損してしまっていて、正常にインストールが行えないことがあります。

      OSをセーフモードで起動し、正常に実行できない場合にはその疑いがあるため、一度OSをインストールし直すことをご検討下さい。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ポリフレーム表示のオン/オフでディバイドの結果が変わる?

      @RussulaEmetica
      実作業に影響を与えるのでなければ、基本的にはpolymesh3Dの後に作業を行えばいいと思いますし、挙動の違いがわかっているのであれば「最終的に得たい結果に近い方」を利用すればいいのではないでしょうか。

      前回でもお答えしたとは思うのですが「Polymesh3D前の状態」は基本的にはプリミティブの形状を変形することを目的とした内容となっており、複雑な形状に変形することを主眼と置いた機能ではないということを併記したいと思います。細かい操作を行う際にはpolymesh後zmodelerを利用してみてはどうでしょうか。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: kyeshotにモデルを送れない

      ZBrush 4R8 P2 keyshot 5.3.6にてモデルが転送出来ないという不具合に関して解決することができたとの連絡を受けました。

      サポートチケットにて各ユーザー個別のお問い合わせが必要となるとのことですので、こちらの問題でお困りのユーザーがおりましたら、機械翻訳の英語で構わないとのことなので、原文の日本語と合わせて、ご使用の環境、ソフトのバージョン、不具合の詳細を併記しサポートチケットの発行を行ってみてください。

      もし代理店にて購入を行っている方でしたら、代理店経由にてお問い合わせを行うことで、日本語での対応が行われると思われます。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: zbrush executable がクラッシュします

      @kizakiaoi
      最近報告が行われたケースですと、MSIマザーボードを搭載したマシンにインストールされているNahimic Audio Driversが有効になっていることが原因となっているようです。

      こちらのソフトを無効にしてもコンピューターのサウンドに影響することはなく、サウンドへ特殊効果を加えるものとなっています。

      詳細はこちらの記事を御覧ください。
      Google翻訳で十分読めると思います。
      https://support.pixologic.com/Knowledgebase/Article/View/214/0/zbrush-freezes-with-white-screen-during-launch

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: zbrush executable がクラッシュします

      @mu おそらくたまにある原因としては、何らかのドライバーの影響により正常に起動が行われていないものと思われます。
      デバイスマネージャーにてドライバーの更新などを行い、原因の特定を行う必要があります。

      http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/dump-analysis-freesoft-whocrashed.html
      who crashedなどのソフトウエアを使用すると原因特定が楽になるかもしれません。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: Zbrush 45日間体験版のライセンス認証ができない

      @willow2nd ユーザー登録も行い、1度体験版を行っているので2度目の体験版はできないと思いますよ。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: Zモデラーのポップアップメニューの表示がモニター外に出ている問題

      @ヤモト https://gyazo.com/87e811f5dc859baf92aca5d114daa4d2
      このようにやってみてください。
      設定はどうなっていますか?

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: Zモデラーのポップアップメニューの表示がモニター外に出ている問題

      @ヤモト うーむ、他の心当たりがある内容としては・・・Windowsのコントロールパネル>ディスプレイ>文字のサイズを100%になっていますか?

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: Zモデラーのポップアップメニューの表示がモニター外に出ている問題

      @ヤモト うーむ・・・使用しているOSのバージョン、使用しているCPU、ペンタブレットなどの情報をお伺いすることはできますか?
      また、マウスで同様の操作を行った場合と、ペンタブで同様の操作を行った場合に違いはありますか?

      おそらくカーソルの位置がずれて感知されてしまっているか、ペンタブレットのドライバなどに影響を受けている可能性などが想定できると思います。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: Zモデラーのポップアップメニューの表示がモニター外に出ている問題

      @ヤモト テキスト欄にドラッグ&ドロップを行うことによりアップロードが始まり、アップロードが終わると投稿のプレビュー欄に表示されますので、それで画像を含めた書き込みが行えますので、お試しください。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: サブツール名が変更できない

      こちらのトピックにも掲載が行われている既知の不具合となっております。

      http://zbrushcentral.jp/topic/517/

      >UIのボタンサイズが一定の数値、42前後の状態で発生する問題であることを確認しております。(ユーザーによりそれぞれあるみたいなので微調整を行って試してみてください。)

      >もしこの問題が発生してお困りの場合には、C:\Users\Public\Documents\ZBrushData フォルダの名前を変更(例えばZBrushData_oldなどに変更)し、ZBrushを起動してみてください。新規でZBrushDataフォルダが作成され、無事入力が行えると思います。

      >その他の原因により文字が入力ができないという内容を把握しております。
      Windowsのコントロールパネル>ディスプレイ>文字のサイズを100%にしてみてください。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: Zモデラーのポップアップメニューの表示がモニター外に出ている問題

      @ヤモト 例えば右クリックなどを行い、メニュー表示を行った場合、右クリックが行われた箇所を基準にメニュー表示が行われます。
      もしそれらの位置がずれている場合にはカーソルの認識位置がずれているなどの疑いがあるのですが・・・画像などはありますか?

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: Normalmap作成→3dsmaxへの適用が上手くいきません

      @nm80hits

      書き出しを行ったノーマルマップ自体にシームがベイクされていますか?
      それとも、書き出されたノーマルマップには問題がないにも関わらずUVのシームがレンダリングの際に発生していますか?

      また、ノーマルマップ書き出しの際には、タンジェントスペース、オブジェクトスペース、ワールドスペースノーマルなど複数種類あるため、書き出しを行ったノーマルマップと使用したいノーマルマップの種類が一致していることをご確認ください。

      Greenのチャンネルを反転する必要もありますので、FlipGの適用をしてみてください。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: kyeshotにモデルを送れない

      @yamakatsu お問い合わせを行ったところ、現時点でkeyshot5へデータを送ることができない問題があることを把握しているとのことですが、現在原因を調査中とのことです。サポートチケットをお送りいただけたら、解決次第、開発者から回答が得られると思います。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: トランスポーズマスターでエラーが出てしまう

      @アッッッガイ
      サブツールなどがどのような構成になっているかわかるような画面全体の画像をいただけますか?
      また、別のデータなどで同様の操作を行った場合でも同様の問題は発生しますか?

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: テクスチャ>インポートで「ZBrushCore が予期しない理由で終了しました。」と表示される

      @niti_sorao bmpファイルを変換し、jpg/png/psdファイルにて使用することをおすすめいたします。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ZRemesherを使ってUVを保持したままリトポする方法はありますか?

      @nm80hits そうですね、
      1.テクスチャからポリペイントへ変更する際に一定のポリゴン数以上ないとディテールが飛んでしまいます。
      これは不足している場合にはCTRL+Zで遡ってDivideを押して再度テクスチャからポリペイントへ変換してみてください。
      ポリペイント自体がポリゴン自体に色を塗っているため、ポリゴン数が足りない場合には、ぼやけたように見えます。

      2.また、転写を行う際にも、元のポリゴンとリトポロジーを行ったポリゴン数に差がある場合、同様の理由でぼやけるので、

      上記2点に注意を行う必要があります。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ZRemesherを使ってUVを保持したままリトポする方法はありますか?

      @nm80hits
      Artec Evaとかを利用している場合には、ある程度ととのえたデータを再度インポートして投影を行い直すなどの方法もありますけど、基本的にはテクスチャからポリペイントへ写し、Zremesherを使ったものに投影を行ったほうが綺麗にはなると思います。
      スキャンデータであれば、あまり元のUVを活かす意味はなさそうですね。
      ただ投影を行う際、Subdivisionでポリゴン数をある程度確保しないかぎりテクスチャ化をポリペイントから行う際に情報がかなり抜けてしまうので、注意が必要ですね。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ZRemesherを使ってUVを保持したままリトポする方法はありますか?

      @nm80hits
      ZRemesherを使うとトポロジーそのものが変化しているため、UVのデータが消えてしまうため、
      リトポを行ったモデルにそのままUVを再現することはできません。(原理的にも元のポリゴンから削減などをおこなっているわけではなく、頂点番号などが全部変わってしまっているので。)

      ただ、元のモデルのテクスチャを一度ポリペイントに変換、複製を行ったのち、モデルにリトポロジーをかけ、UVを展開後、元のモデルからポリペイント情報を転写し、テクスチャ化をするという方式であれば「テクスチャだけを利用する」という点では可能となっております。ただ、この場合でも、UVは新規で作成を行う必要があります。

      また、単純にポリゴン数を削るというものが目的である場合には、Decimation MasterにはUV保持のオプションがありますので、用途に合わせて使い分けを行うことが必要となっております。

      どのようなデータを作っているかにもよるのですが、スキャンデータでもない限りは基本形状が完成するまでUV展開、テクスチャ付を行わないほうが良いと思います。またスキャンデータのUV展開であれば、アトラス形式だと思うので、そもそものUV展開が綺麗でないので、この際、UV展開をし直したほうが良いと思います。

      また、ワークフローによっては、UV展開を行ったローモデルに対してベイク用のハイポリゴンモデルを用意している場合には、直接ローモデルの操作を行うのではなく、別途そこからハイモデルを作成し、他ソフトにてベイクを行う用に調整を行うなどの手法を取り入れる必要があると思います。

      ZBrushを用途にあわせ、有効に利用するには、ワークフロー全体の見直しが必要だと思いますよ。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • 1
    • 2
    • 65
    • 66
    • 67
    • 68
    • 69
    • 73
    • 74
    • 67 / 74