@kzcg 使用頻度が低いものや、報告がないものはどうしても見落とししてしまうことがありますね・・・。どうしてもユーザー側からのバグレポートによる改善が必要な部分です。
kizakiaoiさんの投稿
-
RE: Material Blend Radiusについて
-
RE: Material Blend Radiusについて
@kzcg おそらく不具合だと思われます。4R7に比べ、4R8P1では正常にぼかしが加わっていないようですね。
サポートチケットを発行し、症状を伝えて下さい。グーグル翻訳+日本語の原文をお送りすれば対応していただけますよ。 -
RE: 立方体の分割線を減らしたいのですがやり方が分かりません
@アッッッガイ できれば次回以降、同一内容の話題であれば、同一のトピックでお願いします。
簡易な解説ですが・・・
Zmodelerのエッジを選択>挿入をALTキーを押しながら実行。
またはイニシャライズで最初から分割線の無い立方体を作成はどうでしょうか?グーグルで「エッジ 消す ZBrush」で検索に表示される
CPUさんのブログにもZModelerに関する細かく解説が行われているのでぜひ一読をおすすめいたします。http://momonchan574.blog65.fc2.com/blog-entry-830.html
ボーンデジタル様でも同様の操作が掲載されています。
https://support.borndigital.co.jp/hc/ja/articles/115009636408-エッジの消し方
-
RE: Extract(抜き出し)で生成されたオブジェクトがWになる。
>普段は、マスクを使わずにSubToolごとExtractしています。
おそらくExtractはマスクで効果範囲を指定するのですが、マスクを設定していない完全なシェル(穴のない閉じた物体)を元に厚みをつけたものを作成しているからだと思います。
元の球に対して、「物の形状の法線を反転した物」と「厚みを追加し押し出したもの」この2つの形状を同時に生成しています。
その後、2つの物体間をつなぐ渡しを作るのですが、閉じた同士球であるため、2つの物体間をつなげる渡しの部分が生成できないんですね。https://gyazo.com/21a4a452cd72d634f658fd67b0668f3b
Tool(ツール)>Split(スプリット)>Split to Parts(シェル分割)を行ってみてみると、元の物体を含まず、抜き出されたものだけでも2つの球になっていることが分かります。図にするとこういうことです。
.
.
.本来、どこかを切った球のようなものであれば、このように「どこかに穴(または縁)のある」形状になるため、画像でいうところの紫部分が作れるのですが、
球などの閉じた形状である場合、縁がないため、厚さを付けることが正常に出来ないため、内側/外側に形状が出来てしまい、
その2つの形状がそれぞれ別々の物として作られているからだと思います。なので、原因は縁がない物体全体に効果を適用しているからです。
-
RE: Extract(抜き出し)で生成されたオブジェクトがWになる。
@シズミ どのような形状に対して行っているかあくまで推測でしかわからないのですが・・・次回こそできれば参考画像などが欲しいのですが・・・。
1.背面までマスクが適用されてしまっていることにより、発生しているケース
2.Extractの横にあるDouble(両面)オプションが選択されている可能性があります。
1.の場合にはマスクブラシを選択しつつ、Brush(ブラシ)>AutoMasking(自動マスキング)>BackfaceMask(背面マスク)を有効にすることにより、背面を自動的に「ブラシの効果の範囲外」することができます。
2.の場合には、片面の物物体にExtractを使用した際にはその面を基準に両面に押し出しが行われた形状が作成されます。
-
RE: マテリアルの保存先について
@ybk8
こちらの中身はどのようなデータが含まれていますか?
C:\Program Files\Pixologic\ZBrush 4R8\ZData\Materials\Startup正常に表示されている場合にはさまざまなマテリアルがこのような形で表示が行われていると思います。
なんらかの理由によりこれらのファイルの削除などを行ってしまうとマテリアルが一覧に表示されないということが発生することがあります。もしデスクトップ側にて正常にファイルが存在するのであれば、そちらからデータを移してくるというのも一つの手だとは思います。
-
RE: SubToolのマテリアル表記がおかしい?
@039 基本的に4R8は4R7からのUIを移行することが公式からの推奨は行っておらず、4R8にて新規で作成することが推奨されています。(UI周りの内部変更が大幅に行われているので不具合の元となることがあります。)
マテリアルについては、4R7からZTLファイルを書き出し、4R8にて開くことで解決すると思われます。
patch1が公開されているので、もし適用していない場合には適用することをおすすめいたします。 -
RE: SubToolのマテリアル表記がおかしい?
@039 ZBrush起動時からそのような表示になりますか?
もし、一定の操作を行なっている場合には再現の手順の詳細を。
また、ご使用のZBrushのバージョンおよび、ご使用のpcの環境(OSやCPU)、UIのカスタムなどの有無の詳細を教えていただけますか? -
RE: アクティベートのウインドウに入力できない状態です。
@7nanaseven http://zbrushcentral.jp/topic/517/
こちらのトピックの1つ目の内容となっております。お試しください。 -
RE: 視点移動(回転)の無効について
@Scandalli 残念ながら、右クリックの回転を無効にすることはできますが、背景をドラッグすることで回転するという機能を無効にすることはできません。カメラアングルの保持が目的である場合にはDocument ZApplinkのCust1などに一度ビューを保存し、再度クリックすることで呼び戻すことができます。
-
RE: 4R8起動について
@maruneko http://zbrushcentral.jp/topic/517/
こちらにて掲載されている不具合ですね。>1.Preferences>Interface>Fade In Durationを0に設定していると正常にUIが表示されないため、カスタムUIをご使用の方は、0以外の数値をご使用ください。
もしこの問題が発生してお困りの場合には、C:\Users\Public\Documents\ZBrushData フォルダの名前を変更(例えばZBrushData_oldなどに変更)し、ZBrushを起動してみてください。新規でZBrushDataフォルダが作成され、無事入力が行えると思います。これにより、起動時の設定をリセットすることができます。
-
RE: 4R8でのホゾ抜きの方法について
@シズミ
今回仕様変更が行われたため、どちらかのサブツールのダイナメッシュを事前にオンにした状態でマージダウンを行ってみてください。 -
RE: 日本語データの読み込みについて
@シズミ 日本語ファイル名は何かとエラーが発生するため、一度半角英数字のみで試していただけますか?
同様にZPR,ZTL以外のファイルはソフトを起動後、Tool>Importの項目を押していただき、インポートを行ってみてください。 -
RE: [Stroke]内での機能について
@takoyaki 4R6にて取り除かれたパラメーターのようですね。現在はCurve StepsやブラシのDraw sizeにて微調整を行うため、ポイントの上限というものがあまり意味をなさなくなってしまい、取り除かれてしまったように考えられますが、担当者からの回答が得られましたら、正式な回答を行いたいと思います。
-
RE: Coreで特定のファイルを開くと強制終了するのですが…
@Siori おそらくデータの構造などが悪い場合に、そのような不具合が発生します。ある程度遡り、原因となりそうな箇所を探し、取り除く必要があります。よくあるものとしては、サブツールのサムネイルが表示されていないものなどが原因となっていることや、データが破損してしまっているサブツールを操作しようとするとクラッシュするなどがあります。
-
RE: 立方体をカトマルクラークで分割したいのですが上手く出来ません
@アッッッガイ おそらく単純に分割線が多いのだと思います。
こちらの違いを参考にしてみてください。
https://gyazo.com/84a471cb0b634637fadd35e31173fb03 -
RE: 言語固定の方法について
@rodney http://zbrushcentral.jp/topic/517/zbrush4r8で確認されている既知の問題/2
>5.インストーラーで英語を選択したにも関わらず日本語版で初期起動する。
環境設定>言語>Englishを押し、英語版に切り替え後、Preference>Config>Store Configを押すことで解決します。
(起動後、言語を変更後、Store Configを行わないで再起動をすると、変更前の言語となるのは仕様ですが、macでは言語が正常に保存ができない問題を確認中です。)こちらに記述してあります。
-
RE: 4R8のスムーズブラシが表示されない
@7nanaseven
おそらく、LightBox内に格納されているブラシのデータを見ていると思うのですが、それらを選択し、
アプリケーションのデータファイルの Pixologic\ZBrush 4R8\ZStartup\BrushPresets 内にブラシのデータをコピーすることで使用することができます。