• 登録
    • ログイン
    1. ホーム
    2. kizakiaoi
    3. 投稿
    ZBrush 2025 秋のリリース
    ZBrush 2025 春のリリース
    ZBrush for iPad日本語対応
    ZBS 2022 アーカイブ
    Maxon User Meeting ZBrush Day アーカイブ
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    • プロフィール
    • フォロー中 0
    • フォロワー 45
    • スレッド 7
    • 投稿 1505
    • ベスト 4
    • Controversial 0
    • グループ 0

    kizakiaoiさんの投稿

    • RE: IMM Primitivesで作った3Dモデルが一体化「面の張り直し」できません。

      @ransui
      福井さんの書籍を確認してみましたが、261の解説ではダイナメッシュの機能の"面の貼り直し(キャンバス上でCTRL+ドラッグ)"を使用して、一度ダイナメッシュで一体化してから、ポリグループで個別に選択しています。

      なので、「ダイナメッシュをするとうまく行く」というのは本でもその操作をしているからですね。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: インサートメッシュに元のメッシュのポリペイントを適用する方法

      @TouFU
      こちらのドキュメントにもあるように、IMMブラシにポリペイントを登録できます。

      InsertMesh brushes & PolyPaint
      You can include polypaint in an InsertMesh brush. When using the brush, turn off Colorize while inserting to preserve the polypaint.

      訳:インサートメッシュブラシとポリペイント
      インサートメッシュにはポリペイントを含めることが可能です。ブラシ仕様時、カラライズをオフにし、挿入することでポリペイントを保持できます。
      http://docs.pixologic.com/user-guide/3d-modeling/sculpting/sculpting-brushes/insert-mesh/creating-imms/

      というように、IMMブラシ登録時にポリペイントがある場合には、このようにポリペイント情報が乗った状態でIMMブラシに登録できます。
      0_1621404249484_upload-3c11017e-e2e0-4fe2-8448-bcc1423a5af9

      この状態のIMMブラシで、モデルへの挿入時サブツールの筆アイコンをオフにし、挿入するとポリペイントが維持された状態で挿入され、その後筆アイコンを有効にすることで色情報が乗っていることが確認できます。

      0_1621404350287_upload-54a68ff4-1a04-486d-a670-1533c141d43f
      0_1621404363688_upload-4142e466-620e-49ec-a05a-71e4765d155c

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 【登龍門】-TORYUMON-

      @Hiroki24Hayashi
      すごくかっこいい仕上がりですね!・w・)b

      ZBrush イラストに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ZBrush core 色付けたままobjエクスポートに保存

      @pepe21
      本が書かれた時には初代のZBrushCoreが使用されていたため、現在では上位機能であるZPlugin>"3Dプリントハブ"が実装されています。この機能はフル版と同様の機能性があります。

      そちらからサイズ比率の更新➡出力したいサイズを指定して、VRMLへエクスポートすることで色付きのモデルとして書き出されます。

      通常、OBJ形式で保存する場合、ZBrushでは頂点カラーとしてポリペイントの情報を保存しています。
      ですが、BlenderのほうではそれらのOBJに含まれている情報は拾わないという記述があるので、それらの情報が読み込んだ際に無視されているのだと思います。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: マテリアルの改変後の配布・販売について

      @ますこゆぴた

      誰かが特定できそうなので、スクリーンショットは投稿から消させていただきました。
      ここからはあくまで「そういう方が仮にいた場合」の話をさせていただきます。

      MatCapLibraryでの記述にあるように

      Pixologic has created a library full of amazing MatCap materials from ZBrush artists who wish to share their work with the ZBrush community.

      雑訳:PixologicはZBrushアーティストの方々が、ZBrushコミュニティのために共有したいと制作した、素晴らしいMatCapマテリアルをまとめたライブラリを作りました。

      -ということで、簡単に言えば「ZBrushアーティストの有志の方が、ZBrushコミュニティのみんなのために。」と公開したライブラリです。

      質問1に対する回答
      デフォルトに含まれているモデルを改変して販売等に関してはNGなのですが、マテリアル自体には「作品性」は薄いのですが、上記ライブラリが作られた背景から、「みんなのために」と作られたものを改変して販売することについては主旨とは異なるとは思います。無料で公開し、ドネーションでお金を受け取る程度であれば「公共性」は損なわないのではないでしょうか。

      この公共性が損なわれていない限りは問題はないです。
      理想は「XXで公開されているマテリアルの○○の数値を改変すると使いやすくなるよ!」という解説ですね。
      お金もかからない、公共性も損なわない、Tipsを公開したことによって他のアーティストから感謝される。"三方よし"ですよね?

      もしこれが個人の方が制作/公開したマテリアルを改変して販売している場合には、その作者に許可を取っていただくのが大前提です。
      ですが、あくまでマテリアル製作者/マテリアル改変後の販売者間で解決する内容と考えてよいと思います。

      質問2に対する回答
      改変したことにより、元の素材とは大きく異なる、明確な違いが判る。その素材への試行錯誤が見えるという場合には別のマテリアルとして見ても問題はないのですが、MatCapは画像ベースでマテリアルを作っていますので同一画像を使用している場合には販売/購入は避けていただいた方が無難です。

      私自身もブログ記事内で「皆にぜひ見てもらいたいと」思って講座として書いたZscriptスクリプトを販売されたりという経験もしていますが、当事者にしてみるとあまり気分の良いものではないですね。一度アーティストの方に確認を取ってみるのが一番ですね。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: パースをONにすると3Dマウスが反応しなくなる症状について

      @TouFU

      パースが有効な状態であっても3Dマウスは使用できます。
      ですが、ユニバーサルカメラをオフにして旧来のパースモードに切り替えると3Dマウスは使用できなくなります。
      それは仕様です。

      下記のリンクから動画を見ていただくとパースのオン/オフでは3Dマウスでカメラは動いていますが、ユニバーサルカメラモードをオフにすると3Dマウスではカメラが動かなくなります。
      https://gyazo.com/8a8a3b204be5438550bc05411859e19a

      なので、おそらくこちらのユニバーサルカメラのオプションを無効にしているため、パース有効時に3Dマウスでの視点操作ができていないのではないでしょうか。
      0_1619460598497_upload-b604b69a-4373-4872-86fc-d5e7bbc5064c

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 視点移動時、選択しているサブツール以外が非表示になる

      @makoi

      おそらく"ソロ"モードのダイナミックが有効になっているのだと思いますが、こちらをオフにしてみてください。

      0_1619457360025_upload-33640e60-afb7-4913-9237-45363f5fecf7

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: アップデート前に作業していたファイルを保存しようとすると回復不可能エラーが出ます。

      @dogramagra

      その場合にはアップデート自体が関係はなく、アンドゥ履歴内に問題となるような要素が含まれていて、それ消したことにより解決しているという例だと思います。

      これ自体は作業中にどのような操作をしているかはこちらでは検討はつかないのですが、それに起因するということですね。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 3Dモデルのエクスポートについて

      @zユーザー
      OBJとして書き出した際にモデルサイズが小さかったり、MAYA側でスケールに0をかけていると表示されなくなります。

      ZBrushでOBJとして書き出すところまではこちらのフォーラムで解説できますが、それ以降の作業についてはMAYAのフォーラムやユーザーベースに聞いていただく必要があります。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: アップデート前に作業していたファイルを保存しようとすると回復不可能エラーが出ます。

      @dogramagra
      手持ちの自分のプロジェクトで2021.6.3以前に作成されたプロジェクトを読み込み、保存後、再度読み込みましたが問題なく読み込めているので、アップデートが正常に行われていないか、他の要因を疑ったほうが良いと思われます。

      アップデートの有無に関わらずハードウェア的な不具合等、様々な要因によってデータは破損します。

      保存しているファイル名に日本語等は利用していますか?
      例えば、ファイル名/おさめているフォルダー名に日本語が使用されていると不具合の元になる可能性もあります。

      上記以外には、一度アンインストールし再度インストール後、正常に保存/開くことができるかを確認し、それでも不具合に遭遇する場合には、サポートへチケットをお送りください。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 3Dモデルのエクスポートについて

      @zユーザー

      モデルの内容、使用用途と目的にもよると思います。

      単純にモデルを書き出したいという場合には、サブツールをツール>エクスポートでOBJやFBXとして書き出す方法。
      高いポリゴン数のモデルでは、Mayaではなかなか読み込めないため、一度デシメーションマスターでポリゴン削減してから、Mayaの方で目的にあわせてリトポロジーするという方法が一般的です。

      複数のサブツールをまとめて一つのファイルとして書き出したい場合にはFBXとして保存し、エクスポートオプションから”すべて”を押すことで、すべてのサブツールが書き出されます。

      GoZを使用してモデルを移動させる方法もあります。
      これには事前にGoZを起動し、Mayaをインストールしている位置を指定する必要があります。
      環境設定>GOZからMAYAへのパスを指定して、その後、ツール>GOZを押すと現在アクティブなメッシュがワンボタンで押せます。

      これらは3dsmax、Modoなど他の3Dアプリケーションに向けて書き出しする際にも共通することなので、Mayaに限らず活用できます。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: レイヤーにペイントした物をテクスチャとして書き出せないでしょうか?

      @borutanext5
      一度UV展開したモデルのレイヤーを確定した後、ポリペイントをテクスチャ化すれば可能となります。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ダイナミックサブディビジョンとUndoについて

      @TouFU
      おそらく多くの作業をしたことによりアンドゥ履歴の量が増えたため、容量を節約するため圧縮された複数の操作が一つのアンドゥにまとめられたというものだと思います。

      2021.6.2で検証してみた限りでは、履歴が圧縮されていないない状態ではダイナミックサブディビジョンと一緒には無効にされないので、バージョンと以下の方法をご確認ください。

      履歴圧縮の対処方法としては、2通りあります。
      A.一度アンドゥ履歴を削除したのち、ダイナミックサブディビジョンをつけ前後を比較する
      B.アンドゥ履歴の圧縮をオフにする
      ー環境設定>アンドゥ履歴>圧縮を無効にします。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ZBrush coreでobjをインポートしたが、zbファイルに保存して、ファイルを開いたらバグる。

      @pepe21

      状況がいまいち把握できないのですが、以下のような状態でしょうか?

      1.キャラクターモデルのobjをZBrushCoreにインポート
      2.キャラクターモデルのobjが正常にインポートされ、キャンバス内に表示される
      3.別名保存し、ZPRファイルとして保存する
      4.ZBrushCoreを閉じ、再度起動する。
      5.3で保存したZPRファイルを開く。すると2で読み込んだキャラクターは表示されず、代わりに残像のような円柱が表示され、編集できない。

      上記手順を試してみましたが、正常にZPRファイルを保存/開きなおすことはできているので、再現できませんね。
      https://gyazo.com/2143db6e16f7750cecbbabbaef3b2d42

      使用しているバージョンはZBrushCore 2021.6.2でしょうか?
      使用しているOSはWindows / Mac どちらでしょうか?
      また、保存する際にファイル名に日本語等を使用していますか?ー通常半角英数字のみがおすすめです。

      もし不安でしたら、サポートへインポートしたobjファイル、および不具合の発生しているZPRファイルを合わせて、上記情報と共に送っていただくことをおすすめします。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ブラシポインタの不具合?について

      @otm
      十字をあとから追記ということで、どのような加工がなされているかわからないのですが、もしこの状態のカーソルのことでしたら、正常な表示です。

      0_1617865762179_cursor.jpeg

      この状態よりも少し大きい場合には、環境設定>インターフェース>UI>カーソルサイズで多少小さくすることはできます。これ以外の表示で、初期のUI設定に戻しても表示が変わらない場合にはZBrush以外の影響が考えられます。

      その場合には使用しているペンタブレットー例えばワコムのWindowsInk等の機能が無効にできているかなどをご確認ください。

      それでも解決しない場合には、一度サポートへお問合せしていただくことをおすすめします。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ブラシポインタの不具合?について

      @otm
      まずは最新版のZBrush2021.6.2をインストールしていただくことをおすすめします。

      もしどうしても現在のバージョンをという場合には、別の問題への解決策でありますが以下の記事が参考になると思います。
      WindowsのOS自体のカーソルをデフォルト設定より変更をしていませんか?
      https://pixologic.jp/ufaqs/black-box-cursor/

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: サブディビジョンのあるモデルに対して、Gizmoベンドカーブ?

      @starworshipper
      現状直接的にはサブディビジョンレベルの存在するモデルにはベンドカーブは利用できませんね。

      一応一番下のサブディビジョンレベルのものを複製して、上位サブディビジョンレベルを消し変形後objとしてエクスポート、複製元のサブツールに切り替え、一番下のサブディビジョンレベルに先ほど書き出したobjをインポートすることで、第三のモーフターゲットを利用した変形は可能だと思います。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 「最近のプロジェクトを自動読み込み」新規ファイル作成は?

      @k_x
      ライトボックスのdefault.zprを読み込むことで、単純にサイズ2の球体が配置されているプロジェクトを読み込むことができるので、これをクリックするのが一番手っ取り早いかと。

      0_1616566221797_upload-8099bd95-84b6-49eb-b444-9e950d0e1c80

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 定規データを別のモデルデータにペーストすると、定規データのサイズが変わる

      @yunbal

      定規データ側のエクスポートスケールを現在のプロジェクトのエクスポートスケールにマッチさせてから読み込む方法でも問題はありません。0にすると単純にどんなエクスポートスケールのファイルを読み込んでもその数値をスルーしてサイズ単体の数値を参照するので、おすすめしている方法ですね。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 定規データを別のモデルデータにペーストすると、定規データのサイズが変わる

      @yunbal
      過去に記事として書いたのでこちらの”すでにエクスポートスケール値が変更されている場合のインポート挙動”の欄を参考にしてみてください。
      https://kizakiaoi.wordpress.com/2019/12/31/zbrush_scale_unify/

      定規を読み込むときの操作は”単純にExportを無視してSize値だけを重視したInsertをしたい場合”を参考にしてみてください。
      ツールを切り替えて、星形状のPolymesh3Dのエクスポートスケールを0にして、定規をインポート、その後本来のツールに切り替えてアペンド/挿入することで、定規のサイズを変更せずに読み込めます。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • 1
    • 2
    • 16
    • 17
    • 18
    • 19
    • 20
    • 75
    • 76
    • 18 / 76