• 登録
    • ログイン
    1. ホーム
    2. kizakiaoi
    3. 投稿
    ZBrush for iPad日本語対応
    ZBS 2022 アーカイブ
    Maxon User Meeting ZBrush Day アーカイブ
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    • プロフィール
    • フォロー中 0
    • フォロワー 45
    • スレッド 7
    • 投稿 1479
    • ベスト 4
    • Controversial 0
    • グループ 0

    kizakiaoiさんの投稿

    • RE: ZBrushCoreの再ダウンロードが出来ません

      @QPrebirth

      その場合には、サポートチケットからお問合せが必要な内容ですね。
      https://support.pixologic.com/Tickets/Submit

      英語でのお問合せが必要となるので、原文と合わせてGoogle翻訳と合わせてお送りください。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ZBrushCoreの再ダウンロードが出来ません

      @QPrebirth

      よくある質問
      >Q.インストーラーのダウンロード方法がわかりません。
      A.MyLicensesにログインを行っていただくとダウンロードを行うことができます。

      をお読みください。

      また、正常に起動しない場合にはこちらをお読みください。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: UIコンフィグを読み込み再度起動すると白画面。

      @鎧甲冑
      そうですね。
      基本的にカスタムUIの関連で不具合が発生する場合には、再度配置を手動ですることをおすすめしています。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: zmodelerのトランスポーズは対象を複数選択できないのですか?

      @lucia
      基本的にはエッジ/部分的なエッジループ/完全なエッジループが選択対象になります。
      そこで、Zmodelerのエッジをターゲットにしたマスクを利用してエッジを複数選択後、反転させてそのままギズモ3Dで移動していただく形にはなりますね。

      マスクで範囲を指定したあとにZmodelerのトランスポーズの機能を利用するとマスクした範囲を上書きしちゃうので、ギズモ3Dに切り替えて、ALTキー+左クリックで、頂点を選択してから移動するとよいと思います。

      https://gyazo.com/a17344b106faf46a62e0f29a4284c962

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 凹凸を潰して綺麗な丸みを作りたい。

      @sinatuki
      このような形状であれば、一度Zリメッシャーを使って、ポリゴン数を削減した後に(5000頂点程度に)、ディバイドを2-3回程度行ってスムースをかけて必要に応じてSubdivのレベルを上げ下げして、Smoothブラシで磨けばよいと思います。

      また、Trim Dynamicブラシや、ALTキーを利用したCLAYなどで平たくすることを好むユーザーも多いので、そちらを試してもよいと思いますよ。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 凹凸を潰して綺麗な丸みを作りたい。

      @sinatuki

      求めているものが少々わかりづらいので、画像などで表現していただくことは可能でしょうか。
      具体的な形状や、どういう場面で利用したいかがわかりやすいと説明しやすいと思います。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: Subtoolの下の方に表示されているmerge Boolean の表示がされない。

      @Namkirin
      Mergeが表示されなくなるのは、Polymesh3Dを行っていなかったりするZsphereのアダプティブメッシュにありがちです。
      Booleanは、LiveBooleanを利用しているので、有効にする必要があります。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 複数のオブジェクトをサブツールにまとめて挿入したい

      @sinatuki
      要するに1つのツールにあるサブツールをもう一つのツールにまとめて移動させる必要があるということですよね。

      1.一度FBXをZBrushに読み込んで、ZTLファイルとして書き出します。
      2.ファイルの中身を移動させたいプロジェクト(この場合には、サブツールがバラで100個あるオブジェクト)を開きます
      3.Zプラグインからサブツールマスターを開き、マルチ挿入またはマルチアペンドを指定して、先ほど保存したZTLファイルを指定します。
      4.これで一つのツールにFBXからZTLに変換したファイルの中身がまとめられました。

      https://gyazo.com/d5c38a6d7903bd54b2ac38e4df27d71d

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: Zbrushのソフトを入れてるメインドライブを変えるには?(HDDをSSDのドライブに変えたい)

      @tonn

      基本的にはSSDを利用する主な利点として、SSDからOSの起動が行えるようにした上で”起動ドライブ”として指定することと、アプリケーションをSSDから起動することで高速化を図るという点です。

      OSのメインドライブの変更をしたくないけど、ZBrushのみのインストールをSSDのDドライブなどに入れる場合には、現在インストールしているZBrushをアンインストールし、インストーラーから、Dドライブの指定を行い、アクティベーションを行い直すことと、クイックセーブのスクラッチディスクの指定パスを変更することです。
      また、インストーラーからDドライブをしていても、クイックセーブなどの設定フォルダはCドライブ側に生成されますのでクイックセーブをする際には遅くなりますので、こちらはクイックセーブファイルの場所の指定をし、変更する必要があります。

      設定方法は以下の通りです。
      http://docs.pixologic.com/user-guide/customizing-zbrush/scratch-disk-location/

      ただ、個人的には少し手間ではあるんですが、SSDにOSをインストールし、起動ドライブとして利用することがおすすめです。この方法は "SSD 起動ドライブ 移行"で検索してみるとよいと思います。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ブラシサイズを小さくしてもスカルプトのクオリティを保つ方法

      @lucia
      ロールは別の用途に使う設定項目です。

      レイジーマウスのレイジーステップという機能の数値を低めにすることにより、ブラシのドット間隔を狭めることができます。

      詳しくはドキュメントをご覧ください。
      http://docs.pixologic.com/reference-guide/stroke/lazy-mouse/

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 同じマテリアルで部分的に光沢を出す方法はありますか?

      @fwna1790
      ZBrushには部分的にスペキュラーをコントロールするようなスペキュラーマッピングはないので、他のレンダリングシステムを利用する必要がありますが、多少違和感があっても問題が無いようであれば唇の一部だけ、光沢の度合いを変えたマテリアルを割り当てるということで可能となっています。

      MRGBの"M"はマテリアルの意味を差しています。
      つまり、ブラシでなでた頂点に、指定のマテリアルとRGB情報を同時に塗りますよ。っていうオプションです。

      光沢(テカリ)自体はマテリアルのスペキュラーにて管理をしています。
      つまり、マテリアルの複製を行い、ほかの設定は同じなまま、スペキュラーの数値のみを変えることで「似たマテリアル設定」で光沢を変えることができます。

      部分的なマテリアルの変更法に関しては公式動画でも解説していますので、ご覧ください。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: FBXマスターでFBXをインポートした際にボーンデーターは無くなりますか?

      @tonn
      ZBrushではボーンの情報は取り扱っていないのでFBXから読み込みを行う際には、ボーンの情報はなくなります。
      一部のブログで、FBXが扱えるメリットの一つとして、ボーンの情報が取り扱えるという記載がありますが、間違いです。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 複数あるサブツールの中で2~3個ソロ表示をしたい

      @sinatuki

      ソロ表示は言葉通り、単一のサブツールのみの表示を行う機能なので、もしそれを行いたい場合には、フォルダーに一時的にサブツールを移動させ、そのフォルダー以外のサブツールの表示をオフにすることで比較的楽に表示のコントロールができると思います。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 購入時のメールアドレス及びPixologic IDの確認方法

      @rurouniduo

      購入した際に登録を行ったメールアドレスを忘れてしまったということでしょうか。

      その場合には、公式サポートへ英語にてサポートチケットを送り、シリアルナンバーをお書きの上、登録時のメールアドレスを忘れてしまったという旨をお伝えください。確認をする際に必要な手順や確認事項などが返答で来ますので、お答えいただければと思います。(サポートはアメリカにありますので、基本的に英語での対応となります、難しい場合にはGoogle翻訳をお使いください。)


      そもそもPixologicIDを登録していないんじゃないのでは?
      という場合には、こちらから心当たりのあるメールアドレスを入力し、パスワードリセットをかけてみましょう。

      すると、登録されているメールアドレスがある場合にはそのメールアドレス宛にパスワードリセットのメールが届きますし、登録されていない場合には、登録されていないという旨のメッセージが表示されます。

      心当たりのあるメールアドレスでPixologicIDを登録していない場合には、PixologicIDの新規作成を行い、そのメールアドレスの入力を行うことで新規でPixologicIDの作成が行えます。そのメールアドレスで購入が行われているライセンスがある場合には、Mylicenseページにて表示が行われます。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ZBrush coreをインストールしたい

      @hakuchi

      こちらの「よくあるご質問」をご覧ください。
      http://zbrushcentral.jp/topic/991/

      Q.インストーラーのダウンロード方法がわかりません。
      A.MyLicensesにログインを行っていただくとダウンロードを行うことができます。

      また、ZBrushCoreのアップグレードに関してはこちらをご覧ください。
      https://pixologic.jp/zbrushcore-to-zbrushcore-2018-upgrade/

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: STLデータの原点

      @あそうだいき
      ZBrushで原点移動のオプションをオフにして、書き出されたSTLファイルを再度読み込んでいただくと書き出したSTLファイルの位置と同じ場所に読み込まれているため、ZBrushの書き出しや読み込みに問題が無いことがわかります。

      原点が移動しているのはCADソフトウエア側の仕様または、読み込み設定だと思われます。
      こちらではお答えできない内容となっています。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: STLデータの原点

      @あそうだいき
      インポート時に”原点に移動する”ということですが、基本的にインポート時は原点への移動は行っていないと思います。
      インポートを行っているデータは他のソフトウエアで書き出されたデータでしょうか?

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: STLデータの原点

      @あそうだいき
      書き出しの際にこちらの原点位置に移動するオプションを無効にするとよいと思います。
      0_1570610930056_upload-fc22a9bc-3db5-40c6-80f3-ff3c01b53098

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: サブツール内でしか操作の確認が取れない。

      @KENT-KATAGIRI
      マテリアルが白黒情報を凹凸に擬似的に表示をしてくれるBump viewer materialになっていることが理由だと思います。

      マテリアルを変えてみてください

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 突然Zbrushが頻繁に落ちるようになりました

      @omeehayo

      基本サポートへお問合せしていただく内容だと思いますが、使用しているOSや、PCのスペック(CPU、仮想メモリの量、グラフィックボード)などの詳細をお書きください。

      また、ZBrush2019.1とのことですが、"2019.1.2"が現在最新版となっておりますので、もし最新版を利用していない場合には更新を行っていただくことをおすすめいたします。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • 1
    • 2
    • 33
    • 34
    • 35
    • 36
    • 37
    • 73
    • 74
    • 35 / 74