• 登録
    • ログイン
    1. ホーム
    2. kizakiaoi
    3. 投稿
    ZBrush for iPad日本語対応
    ZBS 2022 アーカイブ
    Maxon User Meeting ZBrush Day アーカイブ
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    • プロフィール
    • フォロー中 0
    • フォロワー 45
    • スレッド 7
    • 投稿 1479
    • ベスト 4
    • Controversial 0
    • グループ 0

    kizakiaoiさんの投稿

    • RE: Zbrushcore 再ダウンロードについて

      @hasimoto

      よくあるご質問(投稿の前に一読ください)をお読みください。
      http://zbrushcentral.jp/topic/991/

      Q.インストーラーのダウンロード方法がわかりません。
      A.MyLicensesにログインを行っていただくとダウンロードを行うことができます。

      Q.2台目にインストールしようとし、ダウンロードを行うためにCDキーの入力を行おうとしたら、エラーが出て進めない。
      又は、
      Q.2台目のインストールを行いたいが、ダウンロード回数制限と表示されてしまいダウンロードが行えない。
      A.CDキーの入力は、製品登録を行うことと同義であるため、一度登録を行った製品を二度登録しようとしていることとなります。そのため、エラーが発生します。2台目のPCにインストールを行う際には、 MyLicensesページからダウンロードを試みていただくか、1台目にインストールを行った際のインストーラーをUSBなどで移動を行ってみて下さい。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: オブジェクトの一部を拡大したい

      @しな
      スケールの使い方次第で解決できます。

      まずマスクのLassoなどを利用して足の一部を選択します。
      次にCTRLキーを押しながら左クリックをマスク部位の上で実行するとマスクをぼかすことができます。

      それで次にスケールをかけるのですが、ALTキーを押しながらギズモの位置を調整して、最後にローカルシンメトリーを有効にします。ローカルシンメトリを有効にするとワールド座標の中心ではなく、手足などの末端を基準にスケールをかけることができます。

      https://gyazo.com/6879d5ebc0dcdc5052ec0e29057699dd

      このようになります。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: Zbrushムービのエクスポート

      @saqu_u

      発生状況がわかりづらいので、以下の内容をお願いします。
      ・どのバージョンのZBrushを使用しているか
      ・Mac / Windows どちらのOSを利用しているか
      ・表示されているエラーの詳細

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: テクスチャ、ノーマルマップの容量を下げたい

      @ZBrushBeginner

      2048 * 2048のピクセル数で、TIFFデータであれば12MBは正常な数値です。
      試しにPhotoshopでキャンバスを作成してみると何もないまっさらな状態でも12MBになりますよね?

      0_1577624105126_upload-4b9fc286-2534-4ba5-85d5-c8e61acfe459

      問題がFBXのファイルサイズである場合にはポリゴン数を削減する等の対応はできますが、テクスチャは基本的に圧縮したくないので、targa形式やTIFF形式での書き出しを重視しますので、再度何を重視したいのかを考慮したほうが良いと思います。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: Zbrush2018体験版で制作したデータをCore上で開きたい

      @yunbal

      ZBrushCoreには現時点で非表示分割 / 非マスク・マスクされた頂点を分割の3つの項目のみとなっています。

      そのため、シェルで分割の挙動を再現するには、自動グループにてシェル単位でポリグループを分けたのちに、それぞれのポリグループをCTRL+SHIFTで非表示にして、その後非表示分割をするという手順にはなります。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 「マスク個所を分割」のボタンが押せない

      @juteion
      よくある"事象"というよりはよくある"勘違い"ですね。バグではなく仕様ですので。
      また、"ZBrush 分割 できない"で検索すると3つ目に過去の回答が出てきますよ。
      ポリメッシュ3D化されていないデータはトポロジー編集>非表示削除も同様にグレーアウトします。

      0_1577586021359_upload-4fc9417a-42c5-4062-9ccc-0d4628efbbfd

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 「マスク個所を分割」のボタンが押せない

      @juteion

      よく見かける相談なのですがこれは、ポリメッシュ3D化されていないメッシュである場合にこれらの項目がグレーアウトしているからです。

      例えばTool -> Cylinderをクリックし読み込むと、こちらはポリメッシュ3D化が行われていないため、プリミティブな状態となっています。
      0_1577559807750_upload-cda17127-81c0-424d-8921-6a33bcfa339d

      一度Tool(ツール) -> Make Polymesh3D(ポリメッシュ3D化)をすることで分割の項目がクリック可能となります。
      0_1577559825490_upload-2a6944eb-bf9f-4eec-9b24-edfa1b6c6898

      これらはプリミティブだけではなく、ZSphereから作成されたメッシュでも必要な処理となっています。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ZBrushCoreでのライセンスのアクティベーションが上手くいきません。

      @SATOCHAN
      アップグレードが必要です。アップグレードのボタンを押した際に反応がない場合には、現在利用しているウェブブラウザではなく、GoogleChromeなど他のウェブブラウザなどでライセンスをアップグレードのボタンを押してください。

      もしそれでも正常に動作しない場合には、サポート窓口にてお問合せする必要がありますので、公式へサポートチケットをお送りください。

      https://support.pixologic.com/Tickets/Submit

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: Zbrush2018体験版で制作したデータをCore上で開きたい

      基本的には、サブツールを個別にOBJファイル等としてツール→エクスポートから書き出していただき、それを個別にインポートする以外の方法はありません。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ondoreの初投稿

      @ondore
      ・w・)非常にかわいらしくできてますね!NPR的な表現がいい感じです

      ZBrush イラストに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ライトボックスの列数を変えるマクロ、またはショートカット?

      @starworshipper
      ライトボックスの列数を変えるマクロおよびショートカットの設定はできないんですが、要するに左右のパレットのかぶりを一時的になくすことができれば問題は解決ですよね?

      そこで、右パレット左パレットのUIをトグルさせるマクロは作成できます。むしろ、これらはすでにデフォルトで追加されています。

      詳しい解説はこちらの動画でも行っているのですが、

      こちらの動画ではZBrushのPreference(環境設定)のUtilitiesの項目から、WindowIDの特定方法と、それを利用したマクロの指定方法が解説されています。

      またZBrushのマクロ欄にデフォルトで搭載されているTray Left / Tray Rightのマクロにショートカット割り当てをすることで、一時的にそれぞれのトレイを閉めることができるようになります。
      0_1577439220875_upload-2e800ecf-2df6-4e20-afb9-febd9a6a0840

      それ以外にも画面サイズにもよるとは思うのですが、フルHDサイズの画面であれば左右両方のトレイを開いた状態であっても、一度TABキーを押すと、ブラシなどのメニューを隠すことができるので、これで一時的に非表示にしてからクリックという方法があります。

      https://gyazo.com/1ce642d945a0d0bf424eefa17aa295e7

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 最近使ったデータの履歴の移動

      @bikinin
      基本的にそれぞれのプロジェクトをZBrushCore2020側の方で一つずつ開いていく必要があります。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ZBrushCoreでのライセンスのアクティベーションが上手くいきません。

      @SATOCHAN

      2つ質問があります。
      1.お使いのZBrushCoreのバージョンはどのバージョンでしょうか
      2.もし利用しているバージョンが初代の"4R7"表記である場合には、ZBrushCore2020へのアップグレードは試みましたか?

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: デシメーションマスター不能です。

      @hideakihirata
      OSのユーザー名に日本語を利用しているため、正常にファイルパスを読み取れずにエラーが出ているものと思われます。
      サポートにてパッチを配布しているのでこちらの過去投稿の方同様にサポートへお問い合わせください。

      http://zbrushcentral.jp/topic/1296/

      ※パッチの二次配布は厳禁です。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 1.5幅くらいのブラシを使う方法?

      @starworshipper

      Dynamicの問題ではなく、そもそものモデルのサイズがあっていないのだと思います。
      試しに、プリミティブの円柱を読み込んだ状態でDynamicを有効にすると

      これがブラシサイズ1の状態
      0_1576589044276_size1.jpg

      これがブラシサイズ2の状態です。
      0_1576589046159_size2.jpg

      モデル全体を見るとこれくらい細かい設定となっています。
      0_1576589048194_size3.jpg

      つまり、サイズ2の円柱に対してブラシサイズ1とブラシサイズ2では、ほとんど違いが判らないくらいの差となっています。

      Dynamicオプションはメッシュのサイズに依存するんですが、ZBrushにはスカルプトしやすいようにサイズ"2"に落とし込んで作業をすることでより良い結果が得られます。そのため、作業しているモデルのユニファイ(unify)を行っていないのではないでしょうか。

      Zプラグインのスケールマスター(scale master)のシーンユニファイ(scene unify)をクリックすることで、モデル全体のサイズを2にすることができるのでそれでスカルプトなどがしやすくなります。

      ユニファイ周りの解説


      ZBrushでのサイズの扱いに関してご覧ください。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 常にマスクペンが選択されている状態を直したいです。

      @キャンディー

      こちらをお読みください。
      https://tablet.wacom.co.jp/support/info/releasenote_mac.html

      ワコムドライバーの関連です。ペンのボタンおよびExpressKeyで修飾キーの登録は避けたほうが良いですね。

      全製品
      全ての対応OS

      ペンボタンもしくはExpress Keyに修飾キー(Alt,Ctrlなど)を割り当てた際に、コンピュータのキーボードと併用すると、正常に動作しないことを確認しております。 修飾キーが必要な場合は[ワコムタブレットのプロパティ]を開き、各項目より[キーボード]-[キーストローク]で設定をするか、もしくはコンピュータのキーボードをご使用いただくかどちらかをご選択ください。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 常にマスクペンが選択されている状態を直したいです。

      @キャンディー

      私の方で確認している限りではペンタブレットのドライバーによる影響もあるようなので、一度ペンタブレットのバージョンを最新版にするか、最新版の一つ前のバージョンにするかなどで様子を見てください。

      ZBrushサイドの問題ではないです。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: IMMプリミティブにて 面の貼り直しをすると全体がぼやけてしまう

      @yunbal

      IMMのプリミティブは関係ないですね。ダイナメッシュの原理上、更新時に全体を張り直した上で、ダイナメッシュの横の「ブラー」のスライダーにより、スムーズを加えていることで全体がぼけた感じになることと、解像度によって、ポリゴンの密度が変わります。

      ダイナメッシュはベースメッシュを作ることは得意としているのですが、更新するたびにディテールが飛ぶので、あとでZリメッシャーを利用して、モデルのポリゴン構成をきれいにした後に投影をしてディテールを作っていくマルチレゾリューションメッシュエディティングに移行していきます。

      過去にマルチレゾリューションメッシュエディティングに関してはこちらで解説しているので一読することをおすすめします。
      https://kizakiaoi.wordpress.com/2019/09/08/zbrushのサブディビジョンレベルについて/

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 超不定期&超適当ZBrush Tip&Trick集

      ZBrush 2020の新機能ざっくり解説

      ZBrushともう一つのモーフターゲットについて

      ZBrushとMarvelous Designerデザイナー関連



      ZBrushチュートリアルに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: zリメッシャーを使用するとメッシュがぐちゃぐちゃになる

      @luca
      形状によってパラメーターを調整する必要があります。
      エッジ検出はプリミティブなどをベースとした”角”は得意ですが、ダイナメッシュなどで角落とししたような”スロープ形状”はうまく角として検知してくれないので、ポリグループなどを適用して”グループ保持”を活用したほうが良い結果となります。

      また、タイヤ形状などはシンメトリなので、トランスポーズパレットから、”X”と”Z”のシンメトリを有効にすることで、Zremesherにこのタイヤの1/4の形状を利用して、その結果をあとでXとZ軸にミラーリングしてくれとなるのでよりきれいな結果となります。

      https://gyazo.com/e40159becd4f341cea2fea8ee2698a00

      0_1575580272342_zremesher.jpg

      https://gyazo.com/92beaf9b50a33ff0af2363f796234045

      ZRemesherは"完璧"ではないですが、スカルプト用のメッシュを作るには優秀なツールですよ。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • 1
    • 2
    • 31
    • 32
    • 33
    • 34
    • 35
    • 73
    • 74
    • 33 / 74