• 登録
    • ログイン
    1. ホーム
    2. kizakiaoi
    3. 投稿
    ZBrush for iPad日本語対応
    ZBS 2022 アーカイブ
    Maxon User Meeting ZBrush Day アーカイブ
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    • プロフィール
    • フォロー中 0
    • フォロワー 45
    • スレッド 7
    • 投稿 1479
    • ベスト 4
    • Controversial 0
    • グループ 0

    kizakiaoiさんの投稿

    • RE: Sdivフリーズモデルへの、ギズモを使ったベンド時の挙動

      @starworshipper
      正常な動作です。

      サブディビジョンをフリーズした際に、元のメッシュと最終のメッシュの距離が離れて正常に投影できなかった部位はマスクで表示されます。

      その場合には、一度フリーズの状態にCTRL+Zで戻り、投影の項目から投影距離を調整し、再度フリーズの解除を行ってみてください。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: COREはブラシ購入が出来ない?

      @royalnavy
      ZBrushCoreはアルファを変更したブラシ設定などを保存/利用することは可能ですが、ZBrushのようにより高度なカスタムブラシを自由に読み込んで使うということはできませんね。

      それらの機能を利用するには、ZBrushへのアップグレードをご検討ください。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ZPRファイルの内訳?

      @starworshipper
      個人的には、「肥大」というほどZPRは容量は取っていないという見解です。そして履歴とテクスチャなどを抜きにすればほとんど削る部分はないと思いますよ。
      軽減が目的の場合には最終データ以外ZTLファイルで保存しておけばよいと思いますよ。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ZPRファイルの内訳?

      @starworshipper
      過去にPaulさんが解説した内容がこちらにありますが、ZPRファイルはバージョンアップごとに保存する内容も変動しています。

      ZTLファイルには基本的にはツール単体のジオメトリのデータ(頂点/ポリペイント/UV/テクスチャ/サブツール/サブディビジョンレベル)などに関連する情報が含まれていて、このデータには、マテリアル/履歴などの情報が含まれていません。

      一方ZPRファイルはライト設定/マテリアル設定/履歴/キャンバスのサイズ/カメラ設定/タイムラインの有無/レンダー設定/デフォルトで含まれていないマテリアル情報/すべての読み込まれているツール/フロアグリッド情報/2.5D情報などの設定を保存しており、これらが容量を取っています。基本、ZBrushで"作品"に関わる情報はほぼ保存されています。

      スポットライトなどの画像情報/ブラシのカーブ設定などは別途それぞれの設定として保存が必要となります。

      ZPRファイル vs ZTLファイルどちらが良いかというとそれは好みの話にはなりますが、作品に関するほぼすべての情報を含んでいるZPRファイルを読み込めばそれだけで作業ができる。というメリットもあります。

      個人的には、履歴をオフにしてすべてZPRファイルで保存し、他の方に送る際のみZTLファイルで保存、共有しています。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ZBrush to Keyshot Bridgeのライセンスファイルが見つかりません

      @ArchaicSmileJP
      シリアルコードの入力で、Keyshotのライセンスをまずアクティベートしてから、その後Bridgeのほうのアクティベーションを行う作業をしてみてはいかがでしょうか。

      BPRレンダリングを実行する際にまず、Keyshotが起動できるか動画を確認した後に、その後、Bridgeを起動してデータの転送が行えるかを確認しています。そのため、Keyshotでアクティベーションが完了していない場合にはBridgeを起動後、データ転送を行う前で処理が止まってしまいますよね?

      また、サポートにお問合せしているのでしたら、そちらから回答をお求めいただくことをおすすめします。
      公式サポートと掲示板への投稿で補助を同時に求めるのは、回答者双方の労力を消費する「マルチポスト」というネット上でのマナー違反行為となります。双方から回答を得て解決していっても、回答視点で見ても「どこで詰まっているのか、どこまで解決できたのか」が非常にわかりづらくなります。以降ご注意ください。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ミラーモディファイア?

      @starworshipper
      それは、4R7から実装されている"ArrayMesh"でX軸のミラーをかけて、反転しているという方式を利用しているからですね。

      0_1584058247339_upload-25b58e05-1cca-4d5f-8db0-3704b0b266f6

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ZBrush to Keyshot Bridgeのライセンスファイルが見つかりません

      @ArchaicSmileJP
      ライセンスファイル自体のダウンロードに失敗しているようでしたら、ブラウザを変更し、例えばEdgeをご利用の場合にはGoogleChromeなどを利用し、ダウンロードをお試しください。

      Keyshot Bridgeのプラグイン本体はZBrushにインストールされていて、その権利を購入した人がアクティベートして利用できる。という仕様となっています。Keyshotのインストールを行い、アクティベーションを終えたら、あとはZBrushのレンダー>外部レンダー>Keyshotを選択して、それでBPRレンダリングを走らせることで、Keyshot Bridgeのアクティベーションを行うように促されますので、それで、先ほどダウンロードしたライセンスファイルを選ぶとアクティベーションが完了します。

      お送りいただいた2つ目の投稿では、Keyshot本体のインストーラーにKeyshot Bridgeのzlicファイルを入れようとしているため、そのエラーが出ているのではないでしょうか?

      詳しくはこちらをご覧ください。
      http://docs.pixologic.com/user-guide/materials-lights-rendering/rendering/zbrush-to-keyshot/activation/

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ZBrushムービーをより綺麗に出力?

      @starworshipper

      余談ですが、QuickTimeの頃は、
      もう少しファイルサイズと画質の兼ね合いが良好だったのでしょうか・・・。
      なんとも言えないMPGしか出力できない現状は口惜しい限りです。)

      品質などは選択できましたが、特に優れていると特記できるほどの内容ではなかったと思います。
      むしろQuicktimeを別途インストールする必要があったり、プレイヤー自体も2016年にWindows版のサポートもなくなったので、今から復活させるメリットは少ないですね。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ギズモ3Dでの角度変更の刻み幅を変える方法

      http://zbrushcentral.jp/topic/1381/

      最新版のZBrushCore2020.1.2のインストールを行っていただければ、ギズモ3Dの角度調整ができるようになりました。

      90 / スライダーでの指定入力数=スナップ角度となるので、デフォルトの18であれば5度刻みでスナップするようになります。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ZBrushムービーをより綺麗に出力?

      @starworshipper
      QuickTimeは旧バージョンで利用できたファイル形式なのですが、諸事情があり、mpegファイル形式のみとなりました。
      また、ターンテーブルのレンダリングを実行する際には、ドキュメントの解像度に依存します。なので、例えばキャンバスのサイズを3840 * 2160にした場合、ムービーの解像度は3840*2160となります。

      https://gyazo.com/86083f44c194b3b16da3ee45b293a55f

      これをダウンスケールしてFullHD画質に落とし込めばよりきれいになると思います。

      また、連番画像にて書き出して、映像編集ソフトなどでコンポジット後、ファイル形式を選んで書き出しというワークフローができるのであれば、公式プラグインのTurntablerを同様の方法で利用していただいて、連番データを書き出し後、映像編集ソフト(PremiereやAE、AviUtil等)で画像を読み込み、動画化できます。

      https://pixologic.com/zbrush/downloadcenter/zplugins/

      使い方はこちらから。

      もしターンテーブル以外のタイムラプスなどの用途を想定している場合には、ドキュメントサイズの調整+Export Highest Qualityが現状ではベストな品質ですね。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 2020のMorph UVにクリップカーブなどは使えますか?

      @lucia
      頂点数が変動してしまうとUVが壊れてしまうため、UVが壊れるブラシや、スカルプト機能は利用できません。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ダウンロード回数の上限に達したか、期限切れになりました。 と表示されて再ダウンロードができません。

      @もっちもっち
      https://support.pixologic.com/Tickets/Submit
      こちらからお問合せください。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: しょうえさこうのスケッチブック

      @しょうえさこう
      グリードとリンの組み合わせはなかなか熱いですね!・w・)
      ぜひZBrushを楽しんでいろいろと体得していきましょうー

      ZBrush イラストに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 木原兎雲のスケッチブック

      @Kihara-Tomo
      流れている感じが出ていて非常にいいですね!・w・)b

      ZBrush イラストに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 初投稿です。

      @Makiristelth

      データ保存したあとに再度読み込みしただけではモデルにマスクがかかることはないので、何かしらの操作をしていると思うのですが、モデルと、サブツールリストの状態がわかるような全体画像を合わせて投稿していただけると原因の追究ができると思います。(画像は投稿欄へドラッグアンドドロップで投稿できます。)

      ※ドキュメントから保存して、2.5Dモードの状態で保存していないことを前提にお話をします。
      3Dモデルを製作した際には必ずファイル>別名保存からZPRファイル形式で保存をする、またはツール>ツール保存でZTLファイル形式として保存する必要があります。

      以下に投稿された文面から読み取れる範囲で想定できる対処法を紹介します。

      1.エディットモードでの配置に失敗しているパターン
      まず、保存をして再読み込みというのはZTLファイルとして保存をしたものを読み込んでいるのでしょうか。
      その場合には、キャンバス上に配置する際のブラシ設定がMRGB100 でZADD 100となっていることを確認してください。

      もし設定が異なる場合には、キャンバス配置→編集後でも操作ができないメッシュとなります。
      https://gyazo.com/fe5053b3b60b57d363083ac8d3dd6b64

      2.ギズモ3Dのサブツール選択が有効になっているパターン
      また、ギズモ3Dを使用していた。というヒントから想定できるのは、例えばこのような横線が表示されているであれば、これはギズモサブツールの複数選択が有効になっているからです。再度、ボタンを押せばこのモードを解除できます。

      0_1583609936507_upload-2c16dc41-49e7-48b8-af3c-d4eed2790881

      3.スポットライトの投影機能が有効になっているパターン
      他にもスポットライトというキャンバス上に画像を配置する機能を利用している場合には、投影の機能が有効になっているので、ブラシ>サンプル設定>スポットライト投影を無効にします。

      以下は初心者が陥りがちな点なので、万が一ということで書いておきます。
      4.そもそもマスクがついているというパターン
      キャンバス上でCTRL+左ドラッグ解除しているものの、モデルに範囲がかかってしまっていて、正常に解除できていない等

      5.サブツールの切り替えを忘れているパターン
      スカルプトできるのは、アクティブなサブツールとなっているのでサブツールのリストを見た際に、選択していないサブツールは操作できないので、しっかりとスカルプトしたいサブツールに切り替える必要があります。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: カーブブラシの中間が繫がらない

      @CCC 無事解決し何よりです・w・)ノ

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: カーブブラシの中間が繫がらない

      @CCC
      うーむ、このモデルに厚みはありますか?
      片面ポリゴンだとIMMカーブとしては使うことができないので、それを求めている場合には少々工夫が必要となります。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: じんべいのスケッチブック

      @じんべい
      なるほど。
      Keyshotのマテリアル設定等は機会があれば動画で解説しようかなと思うんですが、金属がある場合には環境に割り当てている画像を変えるだけでも反射している色や風景が変わって印象が変わるので標準から差し替えてみると良いと思いますよー

      https://gyazo.com/4bcdca6d916723dd52a9a8ae239de69f

      ZBrush イラストに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ”3Dプリンターに最適化”機能について

      @fttf0218

      3Dプリンターに最適化の機能はZBrushCore初代に搭載されていた機能で、ワンクリックで自動的にポリゴン数を10万頂点に削減するという"簡易"機能でした。

      その後、ZBrushCore 2018では上位互換である機能制限版のDecimationMaster(デシメーションマスター)に置き換えられ、2万頂点、3万5000頂点、7万5000頂点、15万頂点、25万頂点を選択できるようになりました。
      0_1583435455555_upload-ba9d5570-0928-46d5-96d6-dbe0720aaf70

      細かい形状の部分だけハイポリにするような減ポリが望ましいのですが

      というわけで、以下に83万頂点のモデルを7万5000頂点に削減した比較を用意しました。
      0_1583435675909_upload-c961bc7d-ac62-49ed-91bc-bd14fc1ae4da

      わかりやすいようにマテリアルを変えて、ワイヤーフレームを見やすくしていますが、上の画像と同じモデルです。
      0_1583435795466_upload-c00961c9-a45e-48c6-82bc-7825a15668b8

      このように、細かい頬の凹凸部分などが細かくポリゴン割が適用され、維持されています。
      あわせて、この機能は頂点カラー(ポリペイント)も考慮して維持してくれます。

      一方ZBrushに同機能はZプラグイン>デシメーションマスター内の「プリセット」の1項目に含まれていて、ほかにも、よりコントロールの効く頂点数の指定や、頂点カラー(ポリペイント)を維持するかしないかなどのコントロールが可能な機能が存在します。
      0_1583435932909_upload-2576b35f-ea19-4cf7-8c58-b91a11300c34

      体験版のZBrush 2018でもデシメーションマスターが現行のZBrush2020.1.1と同じ機能となっています。
      ぜひご検討ください。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: じんべいのスケッチブック

      @じんべい
      ハードサーフェスなモデルがきれいに仕上がっていますね!
      Keyshotでのレンダリングでしょうか?
      反射を少し調整して金属でも光沢を抑えめにマテリアルを調整してレンダリングすると完成度がぐっと上がると思いますよー!

      ZBrush イラストに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • 1
    • 2
    • 28
    • 29
    • 30
    • 31
    • 32
    • 73
    • 74
    • 30 / 74