• 登録
    • ログイン
    1. ホーム
    2. blestar
    3. 投稿
    ZBrush for iPad日本語対応
    ZBS 2022 アーカイブ
    Maxon User Meeting ZBrush Day アーカイブ
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    • プロフィール
    • フォロー中 0
    • フォロワー 28
    • スレッド 3
    • 投稿 122
    • ベスト 12
    • Controversial 0
    • グループ 0

    blestarさんの投稿

    • RE: 初制作 ティガレックス

      @poporipo3 BPRレンダーをPhotoShopでパス毎に合成しているという感じなんですね。一発目の作品でこれとは…。DVD見ていただいてありがとうございます。ラリホーマに耐えてください(笑)

      ZBrush イラストに投稿されました
      blestar
      blestar
    • RE: 初制作 ティガレックス

      一週間ですかー。いいですね!
      レンダリングは何でされてるんですか?

      ZBrush イラストに投稿されました
      blestar
      blestar
    • RE: 某有名映画俳優の胸像

      シュワちゃんですね!

      ZBrush イラストに投稿されました
      blestar
      blestar
    • RE: DINOSAUR ART Zbrushで恐竜を製作しています

      恐竜以外のがでてきたー!!(笑)

      ZBrush イラストに投稿されました
      blestar
      blestar
    • RE: FiberMeshで髪の毛を作る

      非常にわかりやすいチュートリアルですね!
      FiberMeshはGroomする際のカメラ角度が重要ですよね。まつ毛部分のスタイリングとか細かく作業されてて勉強になりました。

      ZBrushチュートリアルに投稿されました
      blestar
      blestar
    • RE: 見習い魔法使いミルカ フュギュア

      @kamipallet おぉーほんとに綺麗にくっついてますね。貴重な写真ありがとうございます。

      ZBrush イラストに投稿されました
      blestar
      blestar
    • RE: 見習い魔法使いミルカ フュギュア

      @kamipallet テスト出力だったのですか。Projetの3500ですか。いいですね。Projetの硬さは好きです。

      複数の出力機で出したものを組み立てるとなるとダボの精度とかが気になります。こういうのはテストを重ねて掴んでいくしかないですよね。

      ZBrush イラストに投稿されました
      blestar
      blestar
    • RE: 見習い魔法使いミルカ フュギュア

      途中経過がたくさん見られて勉強になります。

      出力は一発出しで分割は後からされているんですか?この出力機はなんていう出力機なんですか?
      よろしければ教えてください。

      ZBrush イラストに投稿されました
      blestar
      blestar
    • RE: Queen of hell

      Wow! Awesome!

      What software did you use for render?

      ZBrush イラストに投稿されました
      blestar
      blestar
    • RE: アムロ・レイ胸像

      目の反射までスカルプトされているんですね!
      Zortaxで出力された物も見てみたいです!

      ZBrush イラストに投稿されました
      blestar
      blestar
    • RE: Subtoolの表示に付いて

      おっしゃる通りですね。
      そういうグループ化できる機能があったら楽でいいですよね。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      blestar
      blestar
    • RE: Subtoolの表示に付いて

      それはsoloモードの事をおっしゃってるのでしょうか?
      ライトシェルフにあるsoloボタンをオンにすれば選択しているSubtoolのみが画面に表示されるようになります。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      blestar
      blestar
    • RE: Hisaba's sketchbook

      スタイリングは難しいですよねー。

      LEDライト…か…完璧じゃないですか!
      成金カラーいいですねw

      ZBrush イラストに投稿されました
      blestar
      blestar
    • RE: Hisaba's sketchbook

      @Hisaba FIberMeshがすごくいい感じですね!スタイリングにさぞかしご苦労なされたのでは!?

      ZBrush イラストに投稿されました
      blestar
      blestar
    • RE: クイックセーブのファイルがロードできない事について

      ライセンスを二つお持ちということですが、読み込めないZBrushとは別の方のZBrushで読み込みをしてみても駄目ですか?
      つまり読み込めないPCでなくて、他のPCのZBrushで該当する読み込めないZBrushファイルを読み込みしてみても駄目か?ということです。
      複数環境で試しても駄目な場合は保存ファイルがなんらかの原因で壊れてしまっている可能性が高いと思います。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      blestar
      blestar
    • RE: DINOSAUR ART Zbrushで恐竜を製作しています

      @kashiwazaki これらの作品ってシリーズものみたいに、どんどん新規に作っていかれてるんですか?

      ZBrush イラストに投稿されました
      blestar
      blestar
    • RE: 三日月宗近

      @Takuto
      ありがとうございます。ArrayMeshもNanoMeshも使いこなすことができれば複雑なパターンも簡単に作れてしまうところが便利ですよね。

      ZBrush イラストに投稿されました
      blestar
      blestar
    • RE: マネキンのスキマ埋めについて

      @blacksugar21 マスクと組み合わせて上手に使えばそれほど難しくはないですよー。

      このカテゴリーはZBrushの質問OKなカテゴリーです!きっと誰かが答えてくれるはずです!

      ZBrushヘルプに投稿されました
      blestar
      blestar
    • RE: マネキンのスキマ埋めについて

      @blacksugar21 トランスポーズは他の3Dソフトでよくあるようなボーン変形とは似て非なるものです。腕を曲げたり、足を曲げたりする際にアクションラインがどこに配置されているかによって変形の具合が変わってきます。
      マスキングとマスクのぼかしを上手に使いつつ、アクションラインを調整しながら変形させます。
      それでもやはり綺麗に変形させるのは難しいと思いますし、慣れがかなり必要です。ZBrushはデジタルスカルプトソフトですので、ポージングで歪んでしまったところはスカルプトで造形して綺麗にしていくのがいいと思います。
      細くなってしまったところはInflateブラシで膨張させて厚みをもどせばいいと思いますし、Inflateで対応できないぐらい歪んでしまっているのでしたらClay系、Standard、Moveブラシで造形してしまうのが早いです。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      blestar
      blestar
    • RE: マネキンのスキマ埋めについて

      マネキンをMake Adaptive Skinでポリゴン化して、そのまま編集されてる状態でしょうか?
      そこからさらにDynaMeshに変換してから作業を行うと、関節部分は馴染ませやすいと思います。
      パーツがバラバラ状態の物体の境目を馴染ませたい場合はClayブラシが有効ですが、スムーズをかけたりすると境目がまた出てきてしまいますので、DynaMeshにしてしまうのがやり易いと思いますよ。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      blestar
      blestar
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • 6
    • 7
    • 4 / 7