• 登録
    • ログイン
    1. ホーム
    2. kizakiaoi
    3. 投稿
    ZBrush for iPad日本語対応
    ZBS 2022 アーカイブ
    Maxon User Meeting ZBrush Day アーカイブ
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    • プロフィール
    • フォロー中 0
    • フォロワー 45
    • スレッド 7
    • 投稿 1479
    • ベスト 4
    • Controversial 0
    • グループ 0

    kizakiaoiさんの投稿

    • RE: Array Mesh、Make Mesh後の処理についての質問

      @sirius2xanadu
      まず初めにArrayMeshを行う前に一度メッシュの状態を確認していただいたほうが良いと思われます。Subdivisionがある場合には一度それらを消し、CloseHoleを行ってみてください。
      おそらく最初の段階から穴がある状態(こういうメッシュをWatertightなメッシュでない状態といいます。例えると容器に水を入れると漏れる状態)となっており、その後、ArrayMesh→Unionメッシュを行っているため、穴がさらに複雑に発生していることが予測されます。

      ブーリアン用のダミーを置くというのがいまいちわからないんですがその処理って必要です?

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ライセンスファイルの認証がさせません。

      @yunchibi

      一度ZBrush Core 2018へアップグレードを行ってください。

      ライセンスの認証は現在アカウント認証方式を採用しておりますので。
      https://pixologic.jp/ufaqs/zbrushcore2018_upgrade/

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 削除ができない

      @ondore

      おそらくZBrush側の問題ではなく、他のアプリケーションによる干渉などが想定できると思いますので、Windowsをご利用の場合には、一度ALT+TABキーを押し、他のアプリケーションに切り替え、もう一度ALT + TABキーを押し、ZBrushに切り替えをしなおして操作が可能になるかお試し下さい。

      また、マウスでのクリック操作でしょうか、ペンタブレットでのクリック操作でしょうか。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 「角度ごとにクリースをつける」の意味

      @紅天蛾
      一部アルファが読み込めているため、一部のみ正常にアルファ画像が読み込めていないのだと思います。
      画像の形式に間違いがないかご確認ください。

      For best results, image files should be flattened 16 bit grayscale, saved without compression. In Photoshop, if saving PSD format, makes sure that Disable Compression of PSD and PSB Files is checked under Edit>Preferences>File Handling. If saving as TIFF, make sure NONE is selected for Image Compression in the TIFF Options dialog that appears prior to saving the file.

      http://docs.pixologic.com/reference-guide/alpha/

      最適なデータ形式は512 x 512 px ,グレースケールで16bitでレイヤー構造がない状態です。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: ポリメッシュの変なシミの消し方がわかりません

      @henzin
      一度マスクがないことを確認し、単色で全体を塗りつぶしを行ってみて下さい。
      また、テクスチャ、サーフェスノイズなどが適用されていないことを確認してみてください。
      他にもマテリアルが一部適用されていることも想定される場合にはマテリアルをフラットにし、ブラシをMに切り替え、一度全体の塗りつぶしを行って下さい。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 「角度ごとにクリースをつける」の意味

      @紅天蛾

      起動時で「読み込めていない」という状態のアルファパレットを開いた状態の画面全体の画像も投稿していただけますか?

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 「角度ごとにクリースをつける」の意味

      @紅天蛾
      UIや、ノイズに関しては検証可能な手順とデータを用意して、サポートに相談してください。

      アルファのスタートアップフォルダの中に、アルファを中に入れた『フォルダ』を入れても読み込みにいってはくれないので、PSDまたはPNGなどのファイル形式を直置きして入れておく必要があります。フォルダに改変を加えた後には再起動が必要となります。(GIFだと省略してます)

      https://gyazo.com/050c7aef4e6c3df2b96db5a2e5bc60fc

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: Array Mesh、Make Mesh後の処理についての質問

      @sirius2xanadu

      Array Mesh を行った後、Make Meshを行ったとしてもメッシュが一体にならないのは、あくまで「複製を行った物体を90度回転させて重ねている状態」だからです。

      なので、この場合には同一サブツール内のメッシュを一体にする操作を行う必要があります。
      その場合にはDynameshなどの選択肢もありますが、ポリゴンの張り直しが行われてディテールが損なわれる可能性があるので、DeformerのRemesh By Unionを利用することをおすすめします。これを利用することにより、接合部分以外に変更が加えられません。

      https://gyazo.com/23a694d5046ba9d2bf2a26a8e72ee4c0

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: マスクが反転できません

      @nagisa_1st

      なるほど。
      新しく上の階層にSubdivisionを追加してしまっているためですね。
      Smtをオフにしてsubdivisionを適用する前に操作を行ってみてください。

      これはなぜかというとトランスポーズのスケールで新しくポリゴンを追加しているので(これやっちゃうと土台の形状が変わってしまうってことですね。)、サブディビジョンがあるとできない操作になっているんですね。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 「角度ごとにクリースをつける」の意味

      @紅天蛾

      ノイズを加えたサブツールのみの挙動がおかしかった
      (ヴューの回転時、そのサブツールのみ他のサブツールに追随しない)のですが、
      ノイズをオフにすると正常に戻りました。メモリが足りないのかも知れません(16GB)。

      実際にデータをサポートに送り再現可能か検証してもらうのが手早いと思います。

      あと、アルファをスタートアップに入れても、
      起動時にいちいちロードしなくてはならないのは、仕様なのでしょうか?

      Pixologic\ZBrush 2019\ZStartup\Alphasに入れている場合には問題なく読み込まれるはずです。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: マスクが反転できません

      @nagisa_1st
      画像を見る限りでは以下のことがわかります。
      1.中央の部分のみ移動しているということは中央以外へのマスクは正常に行えているということがわかります。
      2.1の状態ということはマスクは正常に適用されていますが、マスクの反転を行い損ねている状態になっていますね。
      3.また、内側に新しくインセットを行ったようなポリゴンを配置したいということですので、その行いたい操作はトランスポーズの"移動"ではなく、"スケール"のモードに切り替える必要があります。

      1.ができているので、あとは2を解決するのですが、一度CTRL(⌘)+左クリックでキャンバス上をクリックして反転を行ってみてください。
      もし反転が行えない場合には、ツール>マスキング>マスク反転を押すことで反転できます。
      その後、トランスポーズをスケールに切り替え、CTRLキー(⌘)とALTキーを押しながら中央の円を始点方向に移動させてみてください。
      新しいポリグループとともに、内側に新しくポリゴンが作られると思います。
      https://gyazo.com/75b393551c6e3ce2271d24419590fb23

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 「角度ごとにクリースをつける」の意味

      @紅天蛾
      おっしゃるように、明らかにヘンで、”動作がおかしい”場合には詳細な内容をサポートへお送りください。
      万が一不具合である場合には開発側に伝え、開発サイドが把握し、しっかりと見直されることが皆のためになると思います。

      Creaseは一度いろいろなプリミティブで試してみるとわかりやすいと思いますよ。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: マスクが反転できません

      @nagisa_1st

      単純に見た目だけの問題だと思っていますが、解決しない場合には、部分表示だけでなく、全体表示を行った状態の画像も投稿してみてください。
      通常、⌘キーと左クリックをキャンバスの何もないところで行うと反転できると思いますが、頂点数が少ないと一見マスクが全体にかかっているようにも見えます。
      https://gyazo.com/513a7bbaf98816dfb51da274ae718f1f

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 「角度ごとにクリースをつける」の意味

      @紅天蛾

      crseaseというのは「折り目」くらいの意味だと思いますが、
      そうすると折り目の存在しないメッシュというのが存在するんでしょうか?
      メッシュのエッジって、すべて「折り目」のような気がしますが・・・
      造形には直接関係ないのかも知れませんが、頭が痛くなってきました。

      Creaseというのは別にZBrushの独自概念ではなく、サブディビジョンを行う際に丸みをウェイトによって抑えるという内容です。Creaseの名称が他ソフトでは”折り目”と訳されることが多いだけです。くの字に曲がったエッジのことを差して「折り目」という解釈を行っていることではないです。

      実際に使ってみるとわかりますが、円柱の端につけることによってその部分は丸まりを抑えるように指示することができます。Creaseが適用されているエッジは点線表示となり、他のエッジと区別することができます。
      ただCreaseも万能ではなく、細かくそれぞれのエッジの丸みを調整する場合には端に手動でエッジを追加します。(このエッジのことをコントロールエッジと一般的に言います。)

      https://gyazo.com/d0bc1d6d60fc8a7cf12f7b12e7b5c58f

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: 「角度ごとにクリースをつける」の意味

      @紅天蛾
      クリースというのはCreaseという機能で、エッジにクリースを付けることを差します。
      このクリースを付ける際に、メッシュの法線角度の差から、角度を指定して、その閾値を越したものはクリースが適用されるという操作を行うことができます。

      Tool> Geometry > Crease ボタンの下のCTolerance のスライダーを変更することでその角度が基準となります。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: マスクの広範囲ブラー

      https://gyazo.com/2aa1751cba3d8d2e0567127c0522a2c0
      Alpha27と、Drag Rectを組み合わせると簡易に行えると思います。

      どういうことをしたいかにもよると思うんですけど、デフォーマのソフトデフォーマとかも有用だと思いますよ。
      https://gyazo.com/429ab050f029e1042cd2dccd7873994e

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: リメッシャーをかけて投影を行った際に出来たメッシュの穴の埋め方

      @紅天蛾
      頂点数が左右で一致しているので、この場合にはZmodelerで頂点を結合するのも手かもしれませんね。
      手順自体は間違ってはいないと思います。
      Subdivisionの上の階層でどのような変形を行っているかによって、変更を加えた箇所にどのような投影が行われるかが変わってくるのでケースバイケースだと思います。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: リトポロジー中、反対側のトポロジーを非表示にできますか?

      @タバスコマン
      先にリギングでバインドを行う必要はないですね。
      リトポロジーを行いたいサブツールの下に、Zsphereの作成を行い、Zsphereを選択→Tool>Topology>Edit Topologyで作業ができるようになります。バインドを行うとあとからZsphereの配置を行う前提で透過しているので、そのためだったのですね

      ちなみに、Zremesherで作ったやつを土台にしてそこから編集することもできますよ。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • RE: リトポロジー中、反対側のトポロジーを非表示にできますか?

      @タバスコマン
      うーむ、4R2時代にはこの表示が起きていたこともあったのですが、ちょっとこちらでは再現できないので、開発サイドにも聞いてみます。ちなみにこのプロジェクトのみでなく、どのようなデータに対しても同様の症状となっていますか?

      ZBrushヘルプに投稿されました
      kizakiaoi
      kizakiaoi
    • 1
    • 2
    • 38
    • 39
    • 40
    • 41
    • 42
    • 73
    • 74
    • 40 / 74