• 登録
    • ログイン
    1. ホーム
    2. star0worshipper
    3. 投稿
    ZBrush for iPad日本語対応
    ZBS 2022 アーカイブ
    Maxon User Meeting ZBrush Day アーカイブ
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    • プロフィール
    • フォロー中 1
    • フォロワー 1
    • スレッド 53
    • 投稿 377
    • ベスト 0
    • Controversial 0
    • グループ 0

    star0worshipperさんの投稿

    • ZBrushムービーをより綺麗に出力?

      お世話になっております。
      Win10にて ZBrush2020.1.1を使用しています。

      ZBrushから直接ムービーを出力する際、映像のサイズは3種類から選べますが、
      映像の画質は、「H」か普通かくらいしか選べず、
      MPGに圧縮された際、少し画質に欠けると思うことがあります。
      他に画質を上げる設定やコツなどは存在しますでしょうか。

      または、ZMVからの直接コンバートを考えているのですが、
      こちらの特殊なファイルをコンバートできるようなソフトは存在するのでしょうか。

      お知恵拝借できましたら幸いです。

      (検索をするとQuickTime形式で保存されるというお話をよく聞きますが、
      何故か私の環境ではMPG出力1本のようです。)

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: モデルを服の袖のように折り返す方法?

      @kizakiaoi 丁寧な動画解説ありがとうございます。

      >意図しないところがくっついたりしますので
      おっしゃる通りです。実は、切り取ったパーツをダイナメッシュ糊付けしてやっていたのですが、
      他の場所をモデリングして戻ってきたら、ベトベトにくっついていて
      「むーーーーっ!」となったので、
      「なら、全体的に作ったあと、仕上げで折り返せば良いのでは?」と思ったのがこの質問でございました。

      次回からは先に折り返す場所の目星をつけるなど、
      流れの見直しも行いたいと思います。

      ご回答感謝致します!

      (余談ですが、パネルループを食わず嫌いしてたらいけないなと思いました。)

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • モデルを服の袖のように折り返す方法?

      お世話になっております。モデルの作り方について、行き詰まってしまったため、
      お知恵拝借できましたら大変幸いです。

      画像左上のようなモデルの縁を、服の襟や袖のようにきれいに折り返したいと考えているのですが、
      どのような手法を用いれば、きれいに折り曲げることが可能でしょうか。

      マスクを掛けながらベンドアークなどいろいろ試したのですが、
      出来損ないのフォーチュンクッキーみたいなものしか作れず、
      自分のセンスの無さに肩を落としている次第でございます。
      (作例右画像は、ブーリアンで無理やり作りました。)

      0_1582693575580_bbb.png

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: 2020.1で貼り直した面にポリグループの割り当てができない。

      @kizakiaoi 私の方でもチケットを送っており、
      私の方の原因は、「ZModeler上で、LazyMouseがオンになっている」のが原因でした。

      書き味をスピーディに変えるため、LazyMouseを"X"に割り当てており、
      Ctrl+Zを連射しているうちに、Xに触れていた可能性が限りなく高いです。
      (だから、長い時間のあとに発生し、再起動すると治っていたのでしょう)

      何というお恥ずかしい限りという点では、私も頭が上がらない次第です。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: 2020.1で貼り直した面にポリグループの割り当てができない。

      @kizakiaoi ちょうど謎の状況を撮影できました。2020.1です。

      https://t.me/starworshippers/3
      (すみません、丁度いいムービーの上げどころが見つからなかったので。
      動画が小さい場合は、ブラウザの拡大機能をお使いください。)
      または、きれいに文字まで読める生動画のDLはこちらです。
      https://33.gigafile.nu/0218-b75a4c3c7d40a49892fe365ed2e05713d

      プリミティブをメッシュに変換して、Zモデラーでベベルをつけただけのモデルです。

      38秒あたりで、一旦面をキレイにするため、Ctrl+Zを押した以外は、
      全て、ただクリックかドラッグして、挿入を試みているだけの動作になります。
      クリックしても挿入が反応しなかったり、カメラアングルを変えると挿入が消えたり、
      得体のしれない部分的なポリゴンの挿入が行われているのが分かると思います。

      残念ながら、
      「3~4時間ソフトを立ち上げ続けて、Zモデラーを酷使しながら作業している」
      「手際の悪いモデラーの使い方をしたり、Qメッシュの掛け方を間違えるなどして、何度もCtrl+Zを酷使している」
      以外の具体的な再現状況がまだわかっていない状況です。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: 2020.1で貼り直した面にポリグループの割り当てができない。

      まだ何も再現手順が見つかっていないため、報告できないでいたのですが、
      Zモデラーで施した作業がおかしくなっていくという点において、
      似たような状況で困っていたところでした。

      私が分かってる状況は、
      長時間スカルプト作業などをして、そろそろZBrushが落ちる頃かなーなんて思い始めた頃に、
      Zモデラーを使って作業をしてると、
      「画面上では作業が行われているが、何回か作業した後、カメラアングルを変えると、
      実は作業が何箇所か反映されていないことがある」
      という、とても不思議なものです。

      具体例でいいますと、
      「5箇所くらいのエッジにクリースを掛けてから、カメラアングルを変えると、1~4箇所のクリースが外れる」
      「5箇所くらいにQmeshを掛けてから、カメラアングルを変えると、2~4箇所、ときには全部がもとに戻ってしまう」
      のような感じです。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: インサートメッシュブラシを綺麗に配置する方法

      (釜爺の「手ぇ出すんなら、しまいまでやれ!」という声が聞こえそう・・・。
      カーブブラシそんなに使っていないので、遠回りの可能性大ですが。)

      カーブ→スナップ がオンだと、基本的にモデルの表面に沿うはずです。

      微調整のコツですが、カーブ調整の際、
      カーブ→ベンド をオフにして、
      カーブ→スナップ はオンのままにします。

      カーブを掴むと分かりますが、ベンドをオフにしたおかげで、
      カーブ全体がそのまま動きます。
      カメラアングルを変え、カーブを掴んで、モデルにギュッと押し付けてみてはいかがでしょうか。

      さらに「カーブを掴んだまま、shiftを押して、そのままドラッグすると、スムースされる機能」と合わせてみれば、
      もしかすると、求める挙動になるのではないでしょうか。
      ベンドがオンのままだと、カーブが軽やかに動きすぎて、思った方向にならず、
      よく空中に飛んでいく気が致します。 😛

      渡しの場合、さらにゴリ押しですが、
      カーブを調整する際、一箇所でスムースを掛けるのではなく、「掴んでshiftを押してマウスは動かさず離す」、
      という動作を複数箇所で行うことでカーブの流れを崩さず、汚い部分だけを調整していました。

      0_1581087618456_コメント 2020-02-07 231634.png

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: IMMブラシのオブジェクトを薄くする?

      あれから色々試した結果、
      「Z強度」
      で高さを調整することができました。

      マウスやキーボード操作ばかり探していたため、完全に盲点でした!!
      メモ失礼致します。

      0_1580992206251_コメント 2020-02-06 212837.png

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: インサートメッシュブラシを綺麗に配置する方法

      すみません、私が回答していいか恐縮なのですが、
      IMを使用する際、ストローク→カーブモードを使用してはいかがでしょうか。
      カーブステップとブラシサイズを調整することで、滑らかな曲線に合わせて連続的に設置できるはずです。

      0_1580991810678_コメント 2020-02-06 212307.png

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: IMMブラシのオブジェクトを薄くする?

      @kizakiaoi やはりギズモでのサイズ調整しかないのですね。
      そうすると、大量に薄いものを置く場合は、IMM自体に薄いバージョンを追加登録するなどして設置したほうが、効率がいい感じでしょうか。
      色々工夫してみたいと思います。

      ご返信ありがとうございました!

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • IMMブラシのオブジェクトを薄くする?

      お世話になっております。

      IMMブラシを使用した際、マウスを一定方向までドラッグし、その後マウスを後戻りさせることで、
      「高さを保持したままオブジェクトを細く」(A)することができますが、
      これを「幅を保持したまま薄く」(B)するようなIMMブラシでの操作方法等はありますでしょうか。

      IMMで設置したあと、一つ一つギズモやトランスポーズで適時薄くする方法でやっていたのですが、
      何かもう少し効率的な方法があるのではないかと不安になりました。

      お知恵拝借できましたら幸いです。

      0_1580730910405_コメント 2020-02-03 205013.png

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: TransposeSmartMaskのシンメトリ?

      @kizakiaoi
      できないのはとても残念です。;

      ですが、ご回答いただけたことで、無理にこのブラシ一つに固執せず、他の代替フローを探す作業に移れそうです。

      ご回答有り難うございました!

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • TransposeSmartMaskのシンメトリ?

      お世話になっております。
      TransposeSmartMaskというブラシを使いだしてみたのですが、
      「シンメトリ有効」にしていても、シンメトリにマスクを掛けることができないようです。

      こちらのブラシを、ポリグループやペイントを犠牲にせず、
      左右対称に掛けることは可能でしょうか。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: フラットカラーマテリアルのロック?

      説明しようとして、返って混乱した内容になってしまい、
      大変申し訳ありません。
      詳しく分析ありがとうございます。

      >おそらく、それで元のFlatColorであった部位と、編集をしたいと思ってマテリアルを切り替えたらFlatColorとの境界がなくなったゆえの質問でしょうか?
      まさにこのとおりです。
      「フラットカラーには、Aというマテリアルを表示したまま、
      Bのマテリアルのモディファイアを動かしたい」
      と言ったほうが、簡潔だったかもしれません。
      お詫び申し上げます。
      (ちょうど動画の6秒あたり。chromeの調整時に、回りのフラットカラーをクロム化したくないということでした。)

      おっしゃられた通り、原理的にそもそも不必要なことをやっているような気がしてまいりました。

      .
      >マテリアルAで全体が塗りつぶされているものをレンダリング→マテリアルBで全体が塗りつぶされているものを次にレンダリング→画像として双方を書き出して、Photoshopのほうで好きにコンポジットして調整する。という風な流れのほうが良いと思います。

      具体的な代替フローのご提案ありがとうございます!
      どうしても1つのソフトでなにかしようと思い、頭が凝り固まってしまうようです。
      こちらでやらせていただきます。ありがとうございました!

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • フラットカラーマテリアルのロック?

      お世話になっております。
      「あるマテリアルをフラットカラー色として表示選択したまま、別なマテリアルのモディファイアを調整する方法」
      はございますでしょうか。

      .
      具体例に付きまして。
      あるモデルがあり、そのモデルは、複数のマテリアルで彩色して作成しており、
      そのうちの1つのマテリアルがフラットカラーのままになっています。

      そうすることにより、好みのマテリアルを現在のマテリアルとして選択するだけで、
      全てのサブツールのフラットカラー部分のみが瞬時に置き換わり、
      印象を変えたレンダー画像を簡単に用意できるからです。

      しかし当たり前ですが、その日の気分のレンダー用マテリアルに合わせて、差し色のマテリアルを微調整しようと選択すると、
      すべてのフラットカラー部分も差し色になってしまい、微調整どころではなくなってしまっている状態です。

      .
      自分なりに考えた結果、
      「フラットカラーマテリアルを一時的にロックする方法?」
      または、いっそのこと、フラットカラーは使わず、何かで彩色後、
      「あるマテリアル箇所のみをマスク選択し、適時塗り直す方法?」
      という別角度も思いつきましたが、いかんせん躓いております。

      何かお知恵拝借できましたら大変幸いです。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: テクスチャへの直接ペイント?

      @kizakiaoi
      おっしゃられた通り、今回はSubstanceの方にて格闘してみようと思います。

      ZBrushという存在の本筋とは違うかもしれませんが、
      将来的に、ポリペイントのようにテクスチャペイントも扱えるようになったら、素敵だなぁなんて思った次第です。

      詳しくご返信ありがとうございました。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: テクスチャへの直接ペイント?

      @kizakiaoi
      ご返信ありがとうございます!

      情報が後出しになってしまって申し訳ありません。
      いま具体的な情報として、先輩から頂いたモデルが有り、そのテクスチャが4Kなのです。

      私の貧弱なシステム(メモリ8GB)では、4Kのテクスチャをきれいにプロジェクション出来るほどサブディビジョンレベルを上げることができない状態です。

      それでも何とかZBrushを使いたいと舞い上がった結果が上記の質問に至った次第です。
      情報が足りなかったことをお許しください。

      おっしゃられた方法から1つ考えたのですが、
      HD Geometryに対して、「テクスチャからポリペイント」のようなフローは可能でしょうか。
      (逆の、HDジオメトリからテクスチャ化は可能なようなので、それで何とかできればと思っています。)

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • テクスチャへの直接ペイント?

      お世話になっております。
      ZBrush2020にて、ポリペイントのような気持ちで、モデルを自由に回しながら、
      スポットライトやステンシル、アルファ等等を用いて、自在にテクスチャへ彩色していく方法などはございますでしょうか(特にスポットライト!)

      なにげにZappLink Projectionがテクスチャへ直接彩色できるため、
      ワンポイントなどを貼る際には重宝していましたが、
      やはり、モデルを回しながら塗る利便性にはかないません。

      (Substance Painterも買ってはみたのですが、私にとってはZBrushがあまりに心地よすぎるので・・・。
      出来ることは全部こちらでしたいのです。)

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: ライトボックスの列数を変えるマクロ、またはショートカット?

      ライトボックス自体はマクロで直接いじれ無いのですね・・・。
      やり方が悪いのかと思っていましたが、答えがあると安心です。

      そして、具体的な代替案のご提示ありがとうございます。
      おっしゃられた方法を元に、より快適なフローでレンダー作業ができそうです。
      ありがとうございました!

      良いお年を。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • ライトボックスの列数を変えるマクロ、またはショートカット?

      少し本質的ではない質問でとても恐縮なのですが、
      ライトボックスの列数を変えるマクロ、またはショートカットなど、
      ライトボックス内の列変更ボタンを押さずに、列数を変える方法を探しています。

      ライトボックスの列数を押すボタンなのですが、左右のトレーを開いたままだと、裏に隠れてしまい困っています。
      メニューのところをドラッグできないかと、CtrlAltShift+各種クリックなどで引っ張ったのですが、
      スクロールできるわけでもなく・・・。

      いちいちトレーを閉じたり開いたりが地味に煩わしく、マクロで記録し、隅にボタン化しようと思ったのですが、
      残念ながらマクロでは記録されないようで、手詰まりになってしまいました。
      何か解決方法をご教示いただけましたら幸いです。
      0_1577424367390_コメント 2019-12-27 002144.png 0_1577424463979_コメント 2019-12-27 142735.png

      (具体的な作業状況としては、右にレンダータブ、左にライトやマテリアルタブを置いて、
      ライトボックスを開きながらフィルターやマテリアルを選び、レンダーを目で確認し数値をいじりながら、
      ちまちまと調整しているような作業をしています。

      マテリアルやフィルタの数が多いせいか、ライトボックスを開け閉めているとロードが入ってしまい、
      スクロール状況がリセットされて地味に場所が分からなくなったりして、これまた具合が悪いのです)
      (そういう意味では、ライトボックスのスクロール状況が保存されているという解決方法でも助かります。)

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • 1
    • 2
    • 15
    • 16
    • 17
    • 18
    • 19
    • 18 / 19