• 登録
    • ログイン
    1. ホーム
    2. studiokeeps
    3. ベスト
    ZBrush for iPad日本語対応
    ZBS 2022 アーカイブ
    Maxon User Meeting ZBrush Day アーカイブ
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    • プロフィール
    • フォロー中 2
    • フォロワー 11
    • スレッド 5
    • 投稿 41
    • ベスト 10
    • Controversial 0
    • グループ 0

    studiokeepsのベストな投稿

    • ZModelerの小ネタ

      【C面を取るときに残る不要なPolygonの削除方法】

      僕がZModelerを使い始めて、最初につまずいたところの解決方法です。

      EdgeのQMeshを使って、角にC面を取るときに内側は素直にいくのですが
      端の方はポリゴンが残ってしまいます。
      ZModeler01.png

      そういうときは、Edgeでメニューを出して【Collapse】【Edge】を選びます。
      ZModeler02.png

      不要なEdgeをクリックします。
      ZModeler03.png

      そうすると一瞬で削除することができます。
      ZModeler04.png
      ZModeler05.png

      Collapseには「建造物などを倒壊させる」という意味があります。

      ちょっとした小ネタですが、最初はやり方がわからずPolygonを削除してから
      Bridgeで穴をふさぐという手間をかけていたので。

      ZBrushチュートリアルに投稿されました
      studiokeeps
      studiokeeps
    • ZModelerでモデリング

      足場の岩以外、全てZModelerで制作しました。慣れると使いやすいです。
      レンダリングはKeyShotで、仕上げはPhotoshopです。

      二足バイクandキャラ04修正02s.jpg
      三面図.jpg
      三面図02.jpg

      ZBrush イラストに投稿されました
      studiokeeps
      studiokeeps
    • RE: ZModelerの小ネタ

      【ZModelerでのCrease】

      ZModelerでのCreaseのやり方です。

      僕はZModelerでモデリングするとき、ほとんどの場合Dynamic SubdivisionのSmoothSubdivだけを3~4に設定して使っています。(QGrid、FlatSubdivとも0です。)
      通常のスカルプトでSmoothをOnにしたDivideと同じ効果になります。詳しくはBlestar(@blestar)さんの「ZBrush4R7 新機能解説 #1 Introduction」をご覧下さい。

      crease01.png

      crease02.png

      スムースな丸っこい形にCreaseを付けることで、エッジがたってメリハリができます。
      Creaseの回し方で、形状のイメージが大きく変化します。
      この方法だと形状の検討が早くできるので、よく使っています。

      画像は同じ形状から、Creaseの回し方だけで変化させたバリエーションです。

      crease03.png

      金属の質感にするとわかりやすいです。

      crease04.png

      Creaseのかける方法は大きく分けて2種類あります。

      1.Edgeに一つずつかけていく方法
      2.異なるPolygroupの境界に、まとめてかける方法

      【1.Edgeに一つずつかけていく方法】==================
      Edge上で(Spaceキーを押して)メニューを表示し【Crease】【Edge】を選びます。

      crease05.png

      あとはCreaseをつけたいEdgeを順番にクリックしていくだけです。
      ひとつひとつ確認しながらCreaseをかけることができます。
      外したいときは【Alt】キーを押しながらクリックします。(Macの場合はOptionキーかな?)

      crease06.png

      【2.異なるPolygroupの境界に、まとめてかける方法】==================
      ZModeler使用時には、【Alt】キーを押しながらPolygonをクリックすると(一時的に)白いPolygroupに変わります。
      これでCreaseをかけたいEdgeの内側のPolygonを選びます。

      crease07.png

      Polygon上でメニューを表示して【Crease】【Polygroup All】【Polygroup Border】を選びます。

      crease08.png

      あとは白いPolygroupをクリックすると、境界のEdgeにCreaseが一度にできます。
      (同時に白いPolygroupが別のPolygroupになります。画像は色が似ていて分かりにくいですが)

      crease09.png

      Creaseを外す時はEdgeと同様に【Alt】キーを併用するのですが、順番に注意です。

      先にPolygonをクリックしてプレスしたまま、後から【Alt】キーを押したままにします。
      で、次にクリックをリリースしてから、最後に【Alt】キーを離します。

      先にAltキーを押した状態でクリックすると白いPolygroupになるだけでCreaseは解除されません。

      文字で表現すると難しそうですが、やってみると簡単です。

      ZBrushチュートリアルに投稿されました
      studiokeeps
      studiokeeps
    • RE: ポリゴンを整える方法は?

      まとめて平行にする方法は知らないですが、一つ一つ直線に整える時はClipCurveで調整しています。

      例えば画像のようなPolygroupの境界で一直線に整える場合は、どちらかのポリグループのみ表示します。
      ClipCurve01.jpg

      ClipCurveを選んで、そろえたい場所にラインを引きます。
      ClipCurve02.jpg

      このとき、ラインはPolygroupの境界の内側になるようにします。境界にまたがっているとガタガタになります。
      ClipCurve03.jpg

      非表示にしているPolygroupを表示します。位置が気に入らなければTranspose機能などで調整します。
      ClipCurve04.jpg

      ZBrushヘルプに投稿されました
      studiokeeps
      studiokeeps
    • RE: ZModelerでモデリング

      ZModelerを習得するために、ZModelerメインでモデリングした初めての作品です。

      最初は使い方が分からず、1パーツ作るのに時間がかかりましたが
      使える機能が増えてくると、結構複雑なパーツを短時間で作れるようになりました。

      三面図.jpg

      robot01.jpg

      robot02.jpg

      robot03.jpg

      robot10.jpg

      robot08.jpg

      robot09.jpg

      ZBrush イラストに投稿されました
      studiokeeps
      studiokeeps
    • RE: ZModelerの小ネタ

      【ZModelerのBridge】

      スカルプトではなかなか難しいBridge機能の説明です。

      PolygonをQMeshで押し出した後にBridgeで接続すると、立体的で複雑な形状を作ることができます。

      Bridge01.jpg

      Bridge02.jpg

      Bridgeのやりかたは2種類あります。

      【1.二つのPolygon間のBridge】
      ・簡単にできる
      ・1ステップの直線のみでつなげる

      【2.二つのHole(穴)間のBridge】
      ・Holeを作る必要があるので少し面倒
      ・複数ステップの曲線でつなげるので滑らか(直線も可)

      まずは【1.二つのPolygon間のBridge】から。

      Polygon上でメニューを出し、【Bridge】【Two Polys】を選択。

      Bridge03.jpg

      二つのPolygonをクリックすると、1ステップの直線のBridgeでつながります。

      Bridge04.jpg

      次に【2.二つのHole(穴)間のBridge】 です。

      こちらのやり方は始めにHoleを開ける必要があります。
      BridgeをかけたいPolygon上でメニューを出し【Delete】【A Single Poly】などで、Polygonを2箇所削除します。
      Bridge05.jpg

      次にHoleのEdge上でメニューを出し、【Bridge】【Two Holes】【Splineなど】を選びます。
      Bridge06.jpg

      Bridge07.jpg

      Bridge08.jpg

      【2.二つのHole(穴)間のBridge】 のオプションの違いです。

      Bridge09.jpg
      Bridge10.jpg
      Bridge11.jpg

      ZBrushチュートリアルに投稿されました
      studiokeeps
      studiokeeps
    • RE: PixologicユーザーサポートのTicketについて

      @blestar さん

      10月の関西ZBrush勉強会はお疲れ様でした。成安の岸田です。

      ユーザーサポートとのやりとりは英語になりますが、すぐに回答をもらえて
      いつもありがたいと思っていたので、前からどうしたらいいのかが気になっていました。

      どうもありがとうございました。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      studiokeeps
      studiokeeps
    • RE: ZModelerでモデリング

      600番の耐水ペーパーで磨いた拡大画像です。
      積層痕が消えています。

      磨き.jpg
      磨き02.jpg

      ZBrush イラストに投稿されました
      studiokeeps
      studiokeeps
    • RE: ZModelerの小ネタ

      【Crease後の合わせ技Scale】

      前の投稿の続きです。
      Creaseをかけた後にScaleで大きさを調整して、さらにメリハリをつけることが多いです。

      【2.異なるPolygroupの境界に、まとめてかける方法】でCreaseをかけると、新しいPolygroupになります。

      scale01.png

      Polygroup上でメニューを出し、
      【Scale】
      【Polygroup All】
      【Polygon Center】
      を選びます。

      TARGETが【Polygroup All】ですと、同じPlolygroupを一度に変更できます。
      【Polygroup Island】ですと、別々に変更できます。

      このTARGETについてはBlestar(@blestar)さんの「ZBrush4R7 新機能解説 #2 ZModeler Basics」をご覧下さい。分かりやすく解説されています。

      【Polygon Center】はだいたいPolygroupの同じ位置で大きさだけが変わります。あとのオプションは位置も変わりやすいです。

      scale02.png

      調整後です。さらにメリハリが付きました。
      scale03.png

      ZBrushチュートリアルに投稿されました
      studiokeeps
      studiokeeps
    • RE: ZModelerでモデリング

      パーツ分けをして3Dプリントの依頼をしました。

      ロゥリィパーツ一覧02.jpg

      ZBrush イラストに投稿されました
      studiokeeps
      studiokeeps
    • 1 / 1