• 登録
    • ログイン
    1. ホーム
    2. star0worshipper
    3. 投稿
    ZBrush for iPad日本語対応
    ZBS 2022 アーカイブ
    Maxon User Meeting ZBrush Day アーカイブ
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    • プロフィール
    • フォロー中 1
    • フォロワー 1
    • スレッド 53
    • 投稿 377
    • ベスト 0
    • Controversial 0
    • グループ 0

    star0worshipperさんの投稿

    • RE: 作業中データが破損、バックアップデータも破損してしまいます。

      @ryou >バックアップ用の別名保存データを読み込むもそれすらも「回復不能エラー」
      これはかなりエグい状態なので、kizaki様のおっしゃるとおり、
      まずはHDD/SSDあたりの健康度を「CrystalDiskInfo」などで測ってみてはどうでしょうか。

      他にはメモリの破損も考えられます。
      ブラウジングなどの他のソフトでは問題が起きなくても、
      ZBrushは3Dモデラーという都合上、かなりメモリの読み書きが激しいので、
      問題が露呈してる可能性があります。
      お使いのOSがWindows 10だと仮定して、「Windowsメモリ診断」なども行ってみてはいかがでしょうか。
      https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1810/01/news015.html

      最後に、お使いのPCにはメモリがどのくらい積まれていますか?
      8GBを下回るようだと、不具合が出やすかった気が致します。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: サブディビジョンのあるモデルに対して、Gizmoベンドカーブ?

      @kizakiaoi
      なるほど、OBJインポートの方法がありましたね!
      OBJでポーズを保存する説明動画も拝見させていただいていたのに、
      この発想に至らなかったのが口惜しい限りです。

      動画説明でもとてもお世話になっております。
      ご回答ありがとうございました!

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • サブディビジョンのあるモデルに対して、Gizmoベンドカーブ?

      いつもお世話になっております。
      サブディビジョンの掛かったサブツールに対して、
      Gizmoのベンドカーブやソフトデフォーマ、ハードデフォーマなど、
      トポロジを弄らないデフォーマを掛ける方法はございますでしょうか。

      そのモデルは1000万ポリゴンくらいあるのですが、
      サブディビジョンを一旦、最上位以外削除してベンドすると、
      処理が遅くなった上に不必要なシワが付いてしまいます。

      また、最下位サブディビジョンにて、フリーズしてベンドも試したのですが、
      大きくベンドすると、投影処理が間に合わず破綻してしまうので困っております。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: ブラシの不具合

      @katokato
      ひとまず、
      環境→タブレット→タブレットドライバのAPI
      を3種類切り替えてみて、試してみてはどうでしょう。

      あとwacom以外のタブレットだと不具合でやすいです
      wacomのタブレットであれば、
      当環境の10年以上前のタブレットでも不具合感じないので、
      ドライバの再インストールとか試したほうが良いかと思います。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: 作業中に聞くラジオ局のすすめ

      KDUR

      コロラドだかにあるローカルラジオ局。
      こういう表現はアレかも知れないですけど、
      GTAで掛け流れてるラジオ局のフィーリングにとても近くて好き。

      ほぼほぼ音楽主体で、たまにニュース、たまにトーク番組っていう比率具合がとても良く、
      垂れ流すには丁度いい処方箋なのです。

      向こうの夜中辺り(0000~、日本時間1500~)になると、
      番組表に表示されない「電波を埋めるための番組」が始まり、
      延々音楽が流れ始めるのですが、これが良い。
      民族系、フレンチポップ、レイブ、ボリウッド・・・、普通の番組で流さないような、
      向こうの夜中にピッタリの、エッジの立ったチョイスの音楽がランダム&ノンストップで流れ始めます。
      新しいサウンドに出会いたい人は一回聞いてみてはどうでしょう。📼
      https://www.kdur.org/

      前は下のURLのライブカメラのBGMとして流れてて、
      遠い異国の町並みをテレビに映しながら、音楽も遠い異国のナンバーで・・・。
      と言うかなり良い感じのライブカメラだったのですが。
      版権の問題か、フリー?のカントリーミュージックがループする、少し物足りないライブカメラになってしまったとさ。
      (それでも風景感のある町並みには違いないので、
      BGMもといBGV(バックグラウンドビデオ?)として垂れ流すだけでも結構オススメ)

      コミュニティーの掲示板に投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: Starworshipperの裁縫箱

      ボタンを好きな画像にして気分アップ

      マクロのボタンを画像化したり、好きなサイズに調整して、UIを更にお好みの風貌にしましょう。
      ちなみにwin10ではpsdだけではなく、pngも読めました。(ただ透過が死ぬようです)

      マクロを記録した.txtを開いて、Ibuttonのところへ下のような感じで追記すると、
      ボタンサイズを柔軟に変えたり、お好きな画像ボタン化することができます。

       [IButton, ???, "ボタンの説明は英語",
      [IShowActions,0]
      [IConfig,バージョン]
       		//Commands
       		[処理]
       		[処理]
       		[処理]
       		・
       		・
       		・
       		//Commands
      
      //以下辺りをコマンドの下にコピペするといい感じになると思います。
      		,0// Initially Disabled? (0:Enabled(ByDefault) NonZero:Disabled) //ただのロゴにしたいなら0以外、ボタンにしたいなら0か空欄
      	 	,0 //ボタンの横幅ピクセル (0でオート横幅)
      	 	, //Optional hotkey 書き方知らん
      	 	, "フォルダ名/ファイル.psd"// (.psd .bmp + .pct for Mac Systems)  //スクリプトフォルダから下に潜っていくきます。 上行きたい場合はフルパスを書く必要があると思います。  横幅160くらいが限界な気がします。ZBrush公式の「Z REPEAT IT」みないなヤツは160x50の大きさ
      	 	,0// ボタンの縦幅ピクセル (0でオート縦幅)
       ]
      
      

      0_1615574070700_upload-ce2c67a4-d6dd-4823-9099-14686f5a4be0

      コメントなしのコンパクトバージョンの例

       [IButton, ???, "ボタンの説明は英語",
       		[処理]
       		[処理]
       		[処理]
      		,0,0, , "フォルダ名/ファイル.psd",0
       ]
      

      要は、
      「,0,0, , “フォルダ名/ファイル.psd”,0」をボタンの中に追記して、
      フォルダとファイルをマクロフォルダ内部に置くだけです。

      注意:私自身がやって不具合ないので大丈夫だと思いますが、
      マクロ内に存在するボタン達に、こんな追記を勝手にしていいかちょっと怪しい所があります。😛

      ZBrushチュートリアルに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: Starworshipperの裁縫箱

      Zpluginの作り方

      認識が間違っていたら申し訳ないですが、
      結局の所Zpluginは、マクロのテキストから生成されたZSCファイルが正体です。
      要はソースコードを隠して、商材として使えるようにしてるのでしょう。

      自分でサブパレットを作る1文をマクロの本文内に追加して、
      ボタンに対してフルパスをぴちっと記述すれば、
      そのままプラグイン(風?)になります。🤔


      では、一例として、実際にプラグインを作ってみましょう。

      まず、STW0.txt
      というファイルをマクロフォルダに用意して、

      //ZBRUSH MACRO - Recorded in ZBrush version 2020
      [ISubPalette, "ZPlugin:STW0 Tools"]
      [ISubPalette, "ZPlugin:STW0 Tools:Tools2"]
      
      //この辺が生成されたマクロ、普通は[IButton,???, とか書いてあるはずです
      [IButton,"Zplugin:STW0 Tools:Hello1","say hello1",
      	[Note,  "Hello1"]
      ] //End of IButton 
      
      [IButton,"Zplugin:STW0 Tools:Tools2:Hello2","say hello2",
      	[Note,  "Hello2"]
      ] //End of IButton 
      

      みたいな感じで記しましょう。

      これ説明しますと、生成されたマクロの一番てっぺんに、
      [ISubPalette, "ZPlugin:STW0 Tools"]
      という感じで、サブパレットを生成するための文言をフルパスで置きます。
      パレットを入れ子にしたいなら、
      [ISubPalette, "ZPlugin:STW0 Tools:Tools2"]
      のようにコロンで区切って、文字を付け足していきます。

      次に、マクロの「???」部分をボタンを置きたい場所のフルパスに書き直します。
      全てのボタンにおいて、フルパスで名前が書かれていなければなりません。

      これを一旦マクロフォルダに置いて、ZBrushでマクロを読み込みます。
      すると、
      「STW0.zsc」
      というファイルがマクロのtxtと同じ場所に生成されます。

      あとは、プラグインを一度でもインストールしたことがある人ならご存知、
      いつものあの場所(\ZStartup\ZPlugs64)にこれを放り込めばいいのです。
      これで、STW0 Tools謹製、「ハロー!」と叫ぶプラグインが完成しました。🤣

      いい感じのマクロが組めたら、2~3文書き加えて、Plugin化するのもオツではないでしょうか。
      自分の書いたマクロをまとめて、「なんとかTools」とかネーミングして、
      名だたるプラグイン達に仲間入りしちゃいましょう


      ボタンの自在性

      他のプラグインでもチラチラ見かけますが、
      ボタンのパスはかなり柔軟で、Zplugin内に置く必然性はないらしく、

      [IButton,"Draw:Hello  in draw","say hello!",
      	[Note,  "Hello from Draw palette!"]
      ] 
      

      なんて書けば、ドローパレット内にボタンを潜り込ませることも簡単です。
      どこのボタンがどんなパスなのかは、ボタンの上でCtrlを押すと表示されるので、
      プラグインパレット以外にボタンを置きたいときはそれが重宝するでしょう。


      ボタンをフルパスで書かないとどうなるか?

      [IButton,"Hello there","say hello there",
      	[Note,  "Hello there"]
      ] 
      

      例えばこれをSTW0.txtに付け足すと分かりますが、ZBrushの下に居座っている、
      「チュートリアル表示」ことスクリプトウィンドウ
      のところに追い込まれてしまいます。
      スクリプトの方から再生を行っていた人には、お馴染みの場所ですね。

      マクロのボタンに名前をつけようとして、「???」を書き換えてしまい、
      「あれ、マクロパレットに居ねぇ!ボタンどこ行った!?!?」
      となった人は多いのではないでしょうか。😂
      (なんでファイル名がそのままボタン名なの?なんて思った方も。)

      「???」は結局、「マクロのフォルダ構造そのままの場所に、ファイル名でボタンを置け」
      と言うコマンドのようなものなのだと思います。
      だから、1ボタン1ファイルなんですね。

      フルパスでボタンを書く方法を使えば、1ファイル1ボタンの必要もないですし、
      ファイル名も好きな名前でつけることができ、管理が楽になります。


      メモ群

      マクロの再読み込みだけでOKな部分と、
      ZBrush自体を再起動しないと反映されない部分がある。
      少なくとも、サブパレットやボタンの位置や画像変更みたいなのは要再起動。

      ボタンの設置順序は、スクリプトが読み込まれた順序そのまま。
      ファイル名でのソートや、ファイル内で記述する際、順番をを考えないといけない。
      (と思う。ボタンの位置を繰り上げるようなコマンドがないように見えます。)

      処理のちょっとした高速化

      長いスクリプトを書いた際は、適時、[iFreeze]と[MergeUndo]を練り入れると、
      処理の高速化と、履歴のコンパクト化ができる、はず。
      ついでに、リバースエンジニアリング防止😂🤔

      ボタンを好きな画像にして気分アップ
       	[IButton, "Zplugin:STW0 Tools:test", "Logo", 
       	
       		//Commands
       		[Note,  "I am the LOGO!"]
       		//Commands
       	
      		,0// Initially Disabled? (0:Enabled(ByDefault) NonZero:Disabled) //ただのロゴにしたいなら0以外、ボタンにしたいなら0か空欄
      	 	,0 //Button width in pixels (0:AutoWidth NonZero:Specified width)
      	 	, //Optional hotkey
      	 	, "フォルダ名/ファイル.psd"// (.psd .bmp + .pct for Mac Systems)  //スクリプトフォルダから下に潜っていく。 上行きたい場合はフルパスで?  横幅160くらいが限界な気がする。ZBrush公式のやつはだいたい160x50の大きさ  
      	 	,// Button height in pixels (0:AutoHeight NonZero:Specified height)
       	]
      
      
      ノートに変数を出す

      普通にやると、変数か、文字列のみのどちらかになってしまう。
      StrMergeで変数と文字列をマージしたものを出力する
      [Note,[StrMerge,"文字列", 変数, "文字列", 変数], 表示時間(0で待機、それ以外で秒)]
      みたいな感じ。1StrMergeごとに255文字まで。

      255文字以上を、例えばNoteに表示したい場合は、Noteコマンドを追記型にするとよい。
      ノートコマンドの最後に、,表示時間(省略可),-1(追記型)
      [Note,長いの,,-1][Note,長いの2,,-1][Note,長いの3]


      注意:あくまでも、頭がBASIC止まりで、
      オブジェクト指向がどうとか、ポインタがどうとか、
      もう聞きたくないレベルの人が苦心して書いてるので、
      間違っていたら申し訳ないの一言です。

      ZBrushチュートリアルに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: SmoothブラシのWeighted Mode:8 Tangent edgeにつきまして

      @kizakiaoi
      おっしゃられたお話を元に、Qcubeにて、
      ブラシの開始位置と直角の変化に気をつけながら、磨き方を試してみたのですが、
      同じ直角のキューブにも関わらず、
      面によって、角が落ちたりキープされたり・・・。

      直角以外にも何か判定があるのでしょうか。🤔
      なかなか一筋縄では行かないSmooth方法のようです。

      ご回答および、ドキュメントへの記載へのご報告、ありがとうございました!

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: 溝のついた球を作りたい

      溝の平面の所が気になるなら、
      Zmodelerで同じ感じで平面を選択して、
      スケール→ポリゴン中央
      と言う工程を、ねじる前に追加するといいです。

      0_1611828950451_upload-224bd651-4840-4408-93ac-b6eabaf3a5a7

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: 溝のついた球を作りたい

      ねじれの角度が微妙に違いますが、
      ここからさらに、マスクを掛けて複数回「ねじれ」をかければ、
      思い思いのねじれ感が出せると思います。

      ・まずプリミティブのスフィアのイニシャライズで、水平分割24にして、ポリメッシュ3D化します。
      ・トランスフォーム→Y軸、ラジアルシンメトリで8を選んで、
      ・Zモデラーで画像のように選択します。
      ・ポリゴンアクション→トランスポーズを選んで、
      ・ギズモが現れたら、ツール→マスキング→非マスク部位の中央に移動
      ・「マスクを反転」
      ・ギズモで拡大すると、サボテンみたいになります
      ・ツール→変形→ねじれ(Y軸)

      で、ひとまず画像のような感じになります。

      (ポリゴン感が気になるなら、24とか8とかの数字を、適当に数倍して下さい)

      0_1611828150493_upload-66f5ebec-ee85-4c6b-a6c9-44b8f25dbf3c

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • SmoothブラシのWeighted Mode:8 Tangent edgeにつきまして

      いつもお世話になっております。
      SmoothブラシのWeighted Mode:8 Tangent edge
      なのですが、オフラインにもオンラインドキュメントにも説明などが載っておらず、困っております。

      プログラム内の、\Documentation\Previous Whats New Guides
      http://docs.pixologic.com/reference-guide/brush/smooth-brush-modifiers/

      Qキューブ等で試しても、面によって、
      角が立ったままピンチの効果が掛かったかようになったかと思えば、
      他の面の角は普通にスムースがかかったりと、何なのか理解しあぐねている状態です。

      このモードが何なのか、お知恵拝借できましたら幸いです。

      0_1611411107532_upload-2e30be88-e978-42e8-9274-92bdb9f95f38

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: Starworshipperの裁縫箱

      BPRレンダーパスの一括保存

      Photoshop以外の他のソフトでコンポジットその他色々してる人。
      一連のBPRレンダーパスを予め指定した場所へ、ワンボタンでボン!とファイルを記録します。

      PhotoShopでコンポジットしてる人はZPluginがあるから気づかなかったと思いますが、
      実はレンダーパスのボタンをマクロ記録する際に落とし穴があったんですよね。

      (マクロで記録すると、謎の間違った記述になって、再生してもエラーになるという・・・。
      Ctrl押してボタンのパスを見ても、同じボタンパスが記述がされていてお手上げ!

      ところが、以下の記述にしたら動いた、謎!👾 
      ファイルネームから推測して、ダメ元で書き直したら通りました。)

      記録される間違った記述→きちんと動く記述

      [IPress,Render:BPR RenderPass:Img]→ [IPress,Render:BPR RenderPass:Shaded]
      [IPress,Render:BPR RenderPass:Dep]→ [IPress,Render:BPR RenderPass:Depth]
      [IPress,Render:BPR RenderPass:Shdw]→ [IPress,Render:BPR RenderPass:Shadow]
      [IPress,Render:BPR RenderPass:AmOc]→ [IPress,Render:BPR RenderPass:AO]
      [IPress,Render:BPR RenderPass:Mask]→ そのままで大丈夫
      [IPress,Render:BPR RenderPass:Sss]→ そのままで大丈夫
      [IPress,Render:BPR RenderPass:Floor]→ そのままで大丈夫
      

      一連のレンダーパスを保存するマクロを録画したら、上の部分を書き直すと、
      好きな場所に好きなものを保存するマクロが出来上がると思います。

      例えば:

      "C:\tmp\ZBrush
      に、一連のレンダーパスをbmpで吐き出すマクロ。
      bmpをtiffとかに書き換えれば、お好きな形式に手軽にも変更可能。
      (ちなみに、フォルダを予め作っておかないとエラーになります。この場合、c\tmp\ZBrush)

      flatとか、影なしも一応保存。
      *AOとかSSSとかがオフになってると、「画像がないぞ」っていう注意ポップが出ます。

      //ZBRUSH MACRO - Recorded in ZBrush version 2021
      [IButton,???,"Save flat render, none shadow render and shadow BPR",
      	[IShowActions,0]
      	[IConfig,2021]
      	[IPress,Render:Preview]
      	[IUnPress,Render:Render Properties:Shadows]
      	[IPress,Render:BPR RenderPass:Render Best Preview]
      	[FileNameSetNext,"C:\tmp\ZBrush\BPR_Render.psd"][IPress,Render:BPR RenderPass:Shaded]
      
      	[IPress,Render:Render Properties:Shadows]
      	[IPress,Render:BPR RenderPass:Render Best Preview]
      
      	[FileNameSetNext,"C:\tmp\ZBrush\BPR_Render2.psd"][IPress,Render:BPR RenderPass:Shaded]
      	[FileNameSetNext,"C:\tmp\ZBrush\BPR_Depth.bmp"][IPress,Render:BPR RenderPass:Depth]
      	[FileNameSetNext,"C:\tmp\ZBrush\BPR_Shadow.bmp"][IPress,Render:BPR RenderPass:Shadow]
      	[FileNameSetNext,"C:\tmp\ZBrush\BPR_AO.bmp"][IPress,Render:BPR RenderPass:AO]
      	[FileNameSetNext,"C:\tmp\ZBrush\BPR_Mask.bmp"][IPress,Render:BPR RenderPass:Mask]
      	[FileNameSetNext,"C:\tmp\ZBrush\BPR_SSS.bmp"][IPress,Render:BPR RenderPass:Sss]
      	[FileNameSetNext,"C:\tmp\ZBrush\BPR_FloorDepth.bmp"][IPress,Render:BPR RenderPass:Floor]
      
      	[IPress,Render:Flat]
      	[FileNameSetNext,"C:\tmp\ZBrush\Flat.bmp"][IPress,Document:Export]
      ]
      
      

      ボタンコードよりは何保存してるか見やすいかなと。
      https://www.zbrushcentral.com/t/question-coding-image-sequence-with-passes/316612
      https://www.zbrushcentral.com/t/question-macro-script-problem/337859/2

      ZBrushチュートリアルに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: Starworshipperの裁縫箱

      扱いにくいところのシンメトリ編集

      ZBrushに限った話ではない奴ですが、昔困ってたことをふと思い出したので。
      独学だと、こういうベーシックなテクほど抜け落ちてたりするんですよね
      「言ってよ~~!!!」みたいな。🙄

      脇の下とか内股とか、シンメトリ編集中に扱いにくいところってよくありますよね。(画像の赤部分)
      かと言って、シンメトリ編集中は、片足だけを非表示にしたりはできない。
      しかも、モデルは中途半端にアシンメトリー&ハイポリで、後でミラーリングするには重すぎる、
      みたいな塩梅の時・・・。

      そんなときは、片足全部消そうとせず、邪魔な表側だけに一部非表示かければ、
      裏側から内側にアクセスできるのです。
      0_1611139150804_スクリーンショット 2021-01-20 192711.png

      (他にもSmartResymとか、UV展開してモーフして編集とか、
      軽い奴なら複製してミラーして投影とか、色々方法がありますね)

      ZBrushチュートリアルに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: 異なるマテリアルを使用したデータをSketchfabに投稿したい

      @siku334 1つ思い当たる節として。
      テクスチャを上下「反転」したものをアップロードして適用してみてください。

      ZBrushとSketchfabでは、テクスチャの扱いが上下逆なんですよね。
      Exporterなどで自動で上がったものをよく見てみると、上下が反転されて上がってるはずです。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: 指定した部分のポリゴン数を増やす方法

      もしかしてこのモデルは、デシメーションなどを使用して作られたモデルではないでしょうか。

      ポリフレームを見ないとなんとも言えないのですが、
      ディバイドする際に三角ポリゴン等が大量にあると、表面のザラツキを始めとした各種不具合の種になります。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: ダイナメッシュで細かなディティールが消されてしまう。(zbrush初心者です。)

      一部のポリゴンの面積が大きくなった(面が荒くなった)ので、

      一旦Sdiv1にてサブディビジョンフリーズして、該当箇所のポリゴンを多めに割り直してから、
      (マスクしてからCtrl+Dすれば、そこだけどんどん割れていきます)
      フリーズ解除して、実質そこのポリゴンを増やす、なんて力技もございます。

      ただ、無理のある方法なので、色々汚くなる部分が出ます。
      「どうしてもそのサブディビジョンモデルを使いたい」場合には使えるかと思います。

      よほどのことがない限りは、サブディビジョンでも足りないくらい大きな変更が必要になった時点で、
      kizaki氏の言う通り、そのモデルをリメッシュして投影して、新しいきれいなトポロジのモデルを作っておいたほうが、
      後々のトラブルがないと思います。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: ライティングをするにはどうしたらいいでしょうか?

      @kokokuja レンダーまでのフローは、このページが詳しいです。
      ステップ07~09辺りがライティングになります。

      ちなみに私が知る限りでは、
      ZBrushは、普通のCGで想像するような、ライトそのものを空間に配置する機能はないはずです。
      あくまでもビューから見た環境的な光のみのレンダーとなります。
      https://3dtotal.jp/tutorials/12320/

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: マスク機能を使ってくりぬく方法はありますか?

      @kokokuja
      まずはライブブーリアンをお試しください。

      他にもスナップショット3Dを使ったり、色々方法があります。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: Starworshipperの裁縫箱

      ギズモの位置をサブツール間でコピペするマクロ(になる予定)

      追記2023/04/24:完成版
      http://zbrushcentral.jp/topic/1416/starworshipperの裁縫箱/47

      一時保存がないので公開状態ですが、色々問題あります。
      位置は大丈夫そうなのですが、軸コピーがとてもきな臭いです。

      マーカスさんからTransposeGetでギズモの位置も記録できると教えて頂いたので、マクロを作ってみました。
      ギズモだけでなく、由緒正しきトランスポーズラインの一時保存的な使い方もできます。
      そんなにサブツール間で位置保持したいなら最初からトランスポーズライン使えと🤗

      マクロのフォルダにこんな感じでtxtと空フォルダを配置すると、
      ギズモの位置をサブツール間でやり取りできるマクロの出来上がりです
      (フォルダにギズモの位置を記録するための情報が入ります)
      0_1608911281934_スクリーンショット 2020-12-26 003206.png
      コピー側で「GizmoCopy」して、ペースト側で「GizmoPaste」押す。
      それだけです。

      コピペできないときは、ペーストする側のギズモをほんの少し動かしてから、もう一度ペーストしてみてください。

      何故か分かりませんが、複数回ペーストするとこの問題が発生します。😂

      また、数字を見てもらうとわかりますが、ただGetしてSetしてるだけなのに、
      処理の過程でほんの少し数値が丸められてしまうようです。
      完全完璧な位置コピーではありません。

      更にコピーの過程で、コピー元のギズモの角度で、+ー方向やXYZが入れ替わったり、
      ひどいと目に見えるくらいで地味にずれてます。凶悪です。

      0_1608911363365_upload-814c20d0-ade7-472f-9a12-bbbef5162c8e

      GizmoCopy.txt

      //ZBRUSH MACRO - Recorded in ZBrush version 2020
      
      //最初にフォルダ作らないと動かない
      [IButton,???,"Copy the Gizmo and Transpose Position.",
      	[IShowActions,0]
      	[IConfig,2021]
      	
      	// [VarDef, qwSTN, [SubToolGetCount]]
      	 [VarSet, qwxPos, 0]
      	 [VarSet, qwyPos, 0]
      	 [VarSet, qwzPos, 0]
      	 [VarSet, qwRedx, 0]
      	 [VarSet, qwRedy, 0]
      	 [VarSet, qwRedz, 0]
      	 [VarSet, qwGreenx, 0]
      	 [VarSet, qwGreeny, 0]
      	 [VarSet, qwGreenz, 0]
      	 [VarSet, qwBluex, 0]
      	 [VarSet, qwBluey, 0]
      	 [VarSet, qwBluez, 0]
      	 [VarSet, qwendx, 0]
      	 [VarSet, qwendy, 0]
      	 [VarSet, qwendz, 0]
      	 [VarSet, qwTLength, 0]
      
      	[TransposeGet, qwxPos, qwyPos, qwzPos,
      	 qwendx,qwendy,qwendz,qwTLength,//終端側の位置、そして長さ
      	 qwRedx,qwRedy,qwRedz,
      	 qwGreenx,qwGreeny,qwGreenz,
      	 qwBluex,qwBluey,qwBluez
      	 ]	
      	[VarSet, qwFFLUSH, [StrMerge,"x:",qwxPos,
      	", y:",qwyPos,
      	", z:",qwzPos
      	  ]]
      	[Note,  qwFFLUSH]
      	[VarSave, qwxPos, "Rtem/qwxPos"]
      	[VarSave, qwyPos, "Rtem/qwyPos"]
      	[VarSave, qwzPos, "Rtem/qwzPos"]
      	[VarSave, qwRedx, "Rtem/qwRedx"]
      	[VarSave, qwRedy, "Rtem/qwRedy"]
      	[VarSave, qwRedz, "Rtem/qwRedz"]
      	[VarSave, qwGreenx, "Rtem/qwGreenx"]
      	[VarSave, qwGreeny, "Rtem/qwGreeny"]
      	[VarSave, qwGreenz, "Rtem/qwGreenz"]
      	[VarSave, qwBluex, "Rtem/qwBluex"]
      	[VarSave, qwBluey, "Rtem/qwBluey"]
      	[VarSave, qwBluez, "Rtem/qwBluez"]
      	[VarSave, qwendx, "Rtem/qwendx"]
      	[VarSave, qwendy, "Rtem/qwendy"]
      	[VarSave, qwendz, "Rtem/qwendz"]
      	[VarSave, qwTLength, "Rtem/qwTLength"]
      ]
      

      GizmoPaste.txt

      //ZBRUSH MACRO - Recorded in ZBrush version 2020
      [IButton,???,"Press to run this macro. Macros can be aborted by pressing the ëescí key.",
      	[IShowActions,0]
      	[IConfig,2021]
      	
      	 [VarSet, qwxPos, 0]
      	 [VarSet, qwyPos, 0]
      	 [VarSet, qwzPos, 0]
      	 [VarSet, qwRedx, 0]
      	 [VarSet, qwRedy, 0]
      	 [VarSet, qwRedz, 0]
      	 [VarSet, qwGreenx, 0]
      	 [VarSet, qwGreeny, 0]
      	 [VarSet, qwGreenz, 0]
      	 [VarSet, qwBluex, 0]
      	 [VarSet, qwBluey, 0]
      	 [VarSet, qwBluez, 0]
      	 [VarSet, qwendx, 0]
      	 [VarSet, qwendy, 0]
      	 [VarSet, qwendz, 0]
      	 [VarSet, qwTLength, 0]
      
      
      	[VarLoad, qwxPos, "Rtem/qwxPos"]
      	[VarLoad, qwyPos, "Rtem/qwyPos"]
      	[VarLoad, qwzPos, "Rtem/qwzPos"]
      	[VarLoad, qwRedx, "Rtem/qwRedx"]
      	[VarLoad, qwRedy, "Rtem/qwRedy"]
      	[VarLoad, qwRedz, "Rtem/qwRedz"]
      	[VarLoad, qwGreenx, "Rtem/qwGreenx"]
      	[VarLoad, qwGreeny, "Rtem/qwGreeny"]
      	[VarLoad, qwGreenz, "Rtem/qwGreenz"]
      	[VarLoad, qwBluex, "Rtem/qwBluex"]
      	[VarLoad, qwBluey, "Rtem/qwBluey"]
      	[VarLoad, qwBluez, "Rtem/qwBluez"]
      	[VarLoad, qwendx, "Rtem/qwendx"]
      	[VarLoad, qwendy, "Rtem/qwendy"]
      	[VarLoad, qwendz, "Rtem/qwendz"]
      	[VarLoad, qwTLength, "Rtem/qwTLength"]
      
      
      	[TransposeSet, qwxPos, qwyPos, qwzPos,
      	 qwendx,qwendy,qwendz,qwTLength,//終端側の位置、そして長さ
      	 qwRedx,qwRedy,qwRedz,
      	 qwGreenx,qwGreeny,qwGreenz,
      	 qwBluex,qwBluey,qwBluez
      	 ]	
      	[VarSet, qwFFLUSH, [StrMerge,"x:",qwxPos,
      	", y:",qwyPos,
      	", z:",qwzPos
      	  ]]
      	[Note,  qwFFLUSH]
      ]
      
      ZBrushチュートリアルに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: 2021.5におけるドローサイズにつきまして

      @starworshipper メモです。
      >オプション追加 : Shiftキーを押しながらスライダーを調整することにより、整数で数値を調整できるようになりました。
      2021.5.1

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • 1
    • 2
    • 6
    • 7
    • 8
    • 9
    • 10
    • 18
    • 19
    • 8 / 19