• 登録
    • ログイン
    1. ホーム
    2. star0worshipper
    3. 投稿
    ZBrush for iPad日本語対応
    ZBS 2022 アーカイブ
    Maxon User Meeting ZBrush Day アーカイブ
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    • プロフィール
    • フォロー中 1
    • フォロワー 1
    • スレッド 53
    • 投稿 377
    • ベスト 0
    • Controversial 0
    • グループ 0

    star0worshipperさんの投稿

    • RE: マテリアルの保存について

      @mac
      >あくまで容器
      こんなやり方して良いか分かりませんが、自分用の容器として、
      「Mat1」「Mat2」「Mat3」・・・みたいに適当な名前をつけた
      スタンダード/マットキャップマテリアルを、startupのMaterialフォルダにそれぞれ5つほど登録してます。

      そうすれば、kizaki様のおっしゃったように複製する際も、
      既存のマテリアルを上書きするような真似をしなくていいので、ちょっと取り回しが良くなります。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: マテリアルの保存について

      マテリアル一覧が、登録されたマテリアルがただ並んでいるんではなくて、
      「実は置き換えやペーストができるスロット群である」って概念、
      慣れるまでは結構戸惑う仕組みな気がしますね。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: マークダウンの不具合?(このサイト)

      ご返信ありがとうございます。
      きちんと大きさは変わるのですが、全て大文字に整頓されてしまうとちょっと見にくいなと思いまして。😅
      ヘルプページ内ではきちんと大文字小文字が普通に表示されるので、
      チュートリアルページ内も小文字が使用できれば良いなと思った次第でした。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • マークダウンの不具合?(このサイト)

      ふと気づいたのですが、このサイト上の「zbrushチュートリアル」ページ内にて、
      マークダウン記法「見出し」を使うと、
      プレビュー上では問題ないのですが、本投稿ではすべて大文字化されてしまうようです。
      ご確認いただけましたら幸いです。

      Example

      Example

      0_1643446619569_upload-877b1588-2e7b-4e99-be16-175fe16970ce
      ↑ヘルプページの例

      ↓チュートリアルページの例(サイト上から見ると全て大文字ですが、
      「編集」にて内部に入ると、小文字と大文字で記述しています)
      http://zbrushcentral.jp/post/7344
      0_1643446965575_upload-4490ca42-bc74-4a8d-a6d7-a9882e1bde1a

      追記:(上記Exampleでテストをしてみましたが、ヘルプページでは問題ないようです)

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: Starworshipperの裁縫箱

      MAHmask Bias風 Z-modelerの設定

      https://www.zbrushcentral.com/t/in-memoriam-of-mahlikus-the-black/444308
      本家のMAH Biasはこちら。
      以下は旧記事:


      私はこの設定のZ-modelerを、リスペクトを込めつつ勝手に「Z-MAHmask Bias」と呼んでいます。😤
      画像のようにZModelerを設定して、マスクしたいところでドラッグするだけ。

      MAHmaskとの違いは、MAHmaskはブラシを当てところだけを塗るのに対して、こっちは一気に面を掌握します。ハードサーフェス様のパリッとした造詣にはこっちの方が向いてる気も。

      デメリットとしては、「同一平面」をドラッグに応じて一気にマスクするので、
      カーソルを当てたつもりのない同一平面上にもマスクが当たってたりします。

      Zmodelerって基本的にクリックで作業するブラシなのに、
      「平面アイランド」「平面内部」「平面外部」みたいな一部の機能だけ、
      ドラッグでの作業もできるって、意外と気づきにくいと思うの・・・。🤔
      0_1643445691148_upload-19236701-80c6-4b64-ba48-59c4c19624ec

      他にも、代替としてTranspose SmartMaskがあるんですけど。

      やっぱり直感的に塗り塗りできるのは強いですよね。
      普通のTransposeとマスクって同時に使うことが多いと思うので、ブラシ側でマスクできるのは便利かなと思います。🤪

      ZBrushチュートリアルに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: Starworshipperの裁縫箱

      Command Referenceに乗ってないコマンドの一つ

      「Zスクリプト→コマンドのエクスポート」には存在するが、
      http://docs.pixologic.com/user-guide/customizing-zbrush/zscripting/command-reference/
      サイトには載ってないコマンドがちらほら。

      一例として
      「サブツールの可視性、ブーリアン、ポリペイントのON/OFF状態を、
      正確にSet、Getしてくれるスクリプト」等。

      (マクロでサブツールの可視性を記録しても、[IModSet,Tool:SubTool:pm3d_sphere3d_2,56]のように、ほぼ使用不可能な状態で記録されてしまって普通には使えない。 こういう難儀する箇所に限ってサイトに載ってないのってちょっと辛かった)
      [SubToolGetStatus,Subtool Index (zero based).  If omited then use the currently selected subtool.]
      Returns the status of a subtool
      Output: Returns the status (Subtool Eye=0x01, Folder Eye=0x02,UnionAdd=0x10,UnionSub=0x20,UnionClip=0x40,UnionStart=0x80,ClosedFolder=0x400,OpenedFolder=0x800) .
      
      [SubToolLocate,Unique Subtool ID]
      Locates a subtool by the specified unique ID
      Output: Returns the index of the located subtool or -1 if error.
      
      [SubToolSelect,Subtool Index (zero based).]
      Selects the specified subtool index
      Output: Returns zero if OK, -1 if error.
      
      [SubToolSetStatus,Subtool Index (zero based).  If omited then use the currently selected subtool.,New Value (Subtool Eye=0x01,Folder Eye=0x02,UnionAdd=0x10,UnionSub=0x20,UnionClip=0x40,UnionStart=0x80,ClosedFolder=0x400,OpenedFolder=0x800)]
      Sets the status of a subtool
      
      
      //現在のサブツールを非表示にする例
      	[VarSet,st,[SubToolGetStatus]] //現在のサブツールのステータスをstに入れて
      
      	[IF, [Val,st] & 0x01==0x1, //1ビット目(サブツールの可視性のフラグ)が「1」だったら、
      		[SubToolSetStatus,,st-0x1] //1ビットを引いた値を新しくセットすることで、サブツールが非表示になる。
      	]
      
      

      他にも色々「[MergeUndo]:Merge the next undo with the previous undo」とか。
      増えたスクリプトの差分が載ってる所ないのかしら。

      ZBrushチュートリアルに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: トランスポーズラインのオレンジ円と赤円の比率の変更?

      @kizakiaoi ご返信ありがとうございます!
      要望として提出致します。

      また、検索機能の復旧お疲れさまです。🙇

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • トランスポーズラインのオレンジ円と赤円の比率の変更?

      いつもお世話になっております。
      トランスポースラインのオレンジ円と赤円の比率を変える方法はございますでしょうか。
      環境設定→トランスポースに全体的な円半径自体の変更はあるようですが、
      オレンジ円、赤円、それぞれ個別の設定を見つけることが出来ませんでした。

      いつもオレンジ円を触ってしまい、トランスポースラインを誤移動してしまうので、
      赤円をできる限り大きくできればと思っております。

      0_1642354916367_upload-a01c331e-8574-4a07-852e-7488feadbea4

      または、誤移動したあとにアンドゥする方法などはございますでしょうか。
      お知恵拝借できましたら幸いです。


      余談ですが、右上の検索機能を使用しようとした所、
      「Internal Error. 何か問題が発生しているようです。」
      と表示され、使用することが出来ませんでした。

      google検索にて一応の検索を掛けましたが、質問が重複していたら申し訳ありません。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: Lシンメトリを使った押し出しについて

      ご対応お疲れさまです!無事貼れました。

      画像貼る際は、
      ![0_1641711971472_upload-d27b101e-1f60-4136-891a-fa637fbadf32](Uploading 100%)
      みたいな文字列が、
      ![0_1641711971472_upload-d27b101e-1f60-4136-891a-fa637fbadf32](/uploads/files/1641711978732-upload-d27b101e-1f60-4136-891a-fa637fbadf32-resized.png)
      に自動で置き換わるまで待てばよかったのですが、
      今は環境によるのか、自動変換されるまで40秒くらい掛かりますね。
      (ん?駄目かな?って思った頃に、スッと置き換わりました。)

      私だけの問題ならいいのですが、地味に待ち時間が長かったので、
      初めて貼る方だとちょっとびっくりしちゃうかも。

      0_1641711971472_upload-d27b101e-1f60-4136-891a-fa637fbadf32
      ツヤツヤネオン犬 in BPR
      余談ですが、このZBrush犬ってなんの犬種なんでしょう?🤔😂

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: Lシンメトリを使った押し出しについて

      反対側を見ると面が凹んでしまっている
      ちょっと今手元にソフトがないのでメニュー名があやふやかもしれないですが、
      「ローカルシンメトリ」の他にも、「上のメニュー> トランスフォームー> シンメトリ」から、
      X軸に対してのシンメトリ編集そのものもオンになっていますでしょうか。

      「ローカルシンメトリ」は、拡大縮小などの中心点を変える設定なので、
      これそのものにはシンメトリ機能はありません。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: Lシンメトリを使った押し出しについて

      すくなくとも今この瞬間(2022年1月2日18時27分)は私も貼れないですね。😅
      ![0_1641115701337_upload-65bf16d6-1b34-4ec5-84bb-6283cecaed35](Uploading 100%)
      エラーノットファウンドになってしまいます。

      同じ文字列が出てるので、氏の貼り方は間違ってないと思います。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: トランスポーズアクションラインのベンド機能が使えない

      ギズモとトランスポーズをよく切り替えられるのなら、
      「トランスポーズラインに変更。焦点を0にする。」
      みたいな挙動をマクロで録画しておくと便利ですよ。

      例えば、以下のテキストを「ChangeTranspose.txt」のようなお好きな名前にして、
      マクロフォルダに入れてみてください。
      ボタンを押せば、トランスポーズラインをムーブモードで起動して、焦点を0にしてくれます

      //ZBRUSH MACRO - Recorded in ZBrush version 2022
      [IButton,???,"Press to run this macro. Macros can be aborted by pressing the ëescí key.",
      	[IShowActions,0]
      	[IConfig,2022]
      
      	[IPress,Transform:Move]
      	[IUnPress,Transform:Gizmo 3D]
      	[ISet,Draw:Focal Shift,0]
      ]
      
      
      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: zsphereについて質問

      @ikaito
      解像度を1以上にすると、ダイナメッシュが掛かった作成方法になりますので、
      赤線部分をゼロでお試しください。
      0_1639658699906_upload-980c346c-c94c-4813-ac89-3ad10b2235f1

      その上で赤線の右上にある「メッシュ密度」の数値をいじれば、Zsphereならではのトポロジのまま、
      好きな密度にすることができると思います。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: メニューのカスタマイズについて

      @kugahiroki
      https://www.zbrushcentral.com/t/custom-ui-subtool-palette/323959
      上記のスレッドでも同じことが言われており、公式の見解としては出来ません。

      私はただのユーザーの一人なので、適当なやり方を記すことが出来るので一応書きますが、
      以下の動画の方法で「持ってくること」自体は出来なくはないです。

      サブツールのたくさんあるツールを開き、表示されているサブツールリストとスクロールバーを
      1つ1つドラッグして持ってくるようにすると、それっぽいメニューの作成自体は可能です。
      (危険性を承知の上、または、知らないで使ってる方のUIを見かけたのでしょう。)

      公式の方々が基本的に出来ないと言っている以上、サポート外であり、
      実際再起動などで駄目になったりと不安定ですし、
      ZBrush自体の破損の可能性、致命的な問題が起こる可能性も無いとは言えません。
      0_1638864143030_upload-08829ab2-32fc-4529-bcfb-c9cb29ad4b1e

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: MAYAで読み込んだデータにデイバイト

      図かスクリーンショットをお願いできますか?
      細分化の処理の仕組みを考えると、
      均等に分割されないというのがちょっとどういうことなのか伝わらないです。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: 複数のサブツールに同時にディバイドをかけるやり方

      もしかすると、レンダー→レンダー設定→ノーマルスムースで事足りるお話な気がしました。
      とても丁度いいツイートを見つけたのですが、
      いわゆる、「Mayaの3番」の見た目にしたいのではないでしょうか。
      https://twitter.com/Gas_Ketz/status/1465570721128595457

      他には、「ダイナミックサブディビジョン」なども試してみてください。


      kizaki様の仰ったとおり、
      機械的に細分化をやってしまうと事故が起きるのは明白なのでオススメはしませんが、
      一応、簡単なやり方として、「Zrepeat it」という公式のプラグインを使う手があります。

      マクロを記録すると、全てのサブツールや表示してるサブツールに同じ動作を掛けられるという、
      とても便利なプラグインです。
      例えば、ディバイド3回押した動作を記録して実行すれば、それがそのまま適用されるはずです。

      ただ、繰り返して言いますが、この件に関してはkizaki様の仰ったとおりなので、
      ご自身が何をなされてるか、もう一度御一考された上で使用するのが良いかと思います。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: 厚み部分のポリゴンの整列方法

      Zmodelerのエッジアクションに、「整列」と言う機能があるのですが、
      これでいくらかマシにならないでしょうか。
      指定した2つエッジの間をなめらかに補間する機能です。
      0_1637768321699_upload-f940d4dd-5c62-4446-88cf-bd781d9109b5

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: Ctrl + Shift + クリック で複数選択されてしまう

      多分どこかでポリグループを混ぜてしまったのでしょう

      ツール→ポリグループ→自動グループ
      の機能でポリグループを分けてみてはどうでしょう。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: Qメッシュをすると挿入したエッジが消えてしまう

      うーん、モデルの大きさが以上に小さくなければ、特に不当な吸着は起きないはずなんですが。🤔
      たぶん「点線で示した部分にエッジを挿入する」の段階で、
      この本の思惑以上に境界の近くに挿入してしまってる気がします。
      モデルのエッジを立てるためにエッジループを入れるにしても、互いのエッジの近さに限度ってものがございます。

      また、このやり方はこのやり方で後々不具合が出ますが、
      サイズが2でくっつくなら、ダメ元で一時的に10くらいにしてやってみてはどうでしょう。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • RE: OBJファイルに付属しているmtlファイルの適応方法とテクスチャの定着方法が知りたいです

      >3DUJ-553
      に、にせんまんえん・・・🤪

      >Mimaki 3D Link
      ちょっと検索結果の情報が乏しすぎてなんとも言えないのですが、
      業販レベルのソフトであれば、エラーの分析機能も相当整っていますでしょうし、
      それが「中抜け加工をしろ」とだけ言っているのであれば、
      印刷可能なモデルの可能性はかなり高いです。

      フリーのChituBoxのようなスライサーでも、それなりに使える中抜き加工機能が存在するくらいなので、
      「Mimaki 3D Link」にそれが存在しないとは考えにくいです。
      一度取扱説明書やメーカーのサポートなどで調べてみてはいかがでしょう。

      最後の手段としては、
      中抜け加工をしないデメリットは「インク代が死ぬほど勿体ない」だけなので、
      そのあたりが慣れないなら、コストと天秤にかけて、そのまま刷ることも可能かと思います。
      ただその場合は、中までみっちり刷るので、
      中抜け加工をしない10倍くらい楽にインクが無駄になり、
      無駄に重い印刷物になると思ってもらえば良いかと思います。
      (中抜け加工をしないデメリットは、光造形プリンタだと剥離抵抗の増加~とか他にも色々ありますが、
      インクジェット方式のこのプリンタなら、浪費以外のデメリットは関係ないかと思います)

      ZBrushヘルプに投稿されました
      star0worshipper
      star0worshipper
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • 6
    • 7
    • 18
    • 19
    • 5 / 19