• 登録
    • ログイン
    1. ホーム
    2. 紅天蛾
    3. スレッド
    ZBrush for iPad日本語対応
    ZBS 2022 アーカイブ
    Maxon User Meeting ZBrush Day アーカイブ
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    紅
    • プロフィール
    • フォロー中 2
    • フォロワー 0
    • スレッド 5
    • 投稿 27
    • ベスト 0
    • Controversial 0
    • グループ 0

    紅天蛾がスレッドを作成しました

    • 紅

      「角度ごとにクリースをつける」の意味
      ZBrushヘルプ • • 紅天蛾

      15
      0
      Votes
      15
      投稿
      23055
      閲覧数

      紅

      @kizakiaoi さま。
      アドバイス、ありがとうございました。
      読み込めないファイルに関しては、
      photoshopで開いて、一つずつ確認してみます。

    • 紅

      リメッシャーをかけて投影を行った際に出来たメッシュの穴の埋め方
      ZBrushヘルプ • • 紅天蛾

      5
      0
      Votes
      5
      投稿
      9011
      閲覧数

      紅

      @kizakiaoi さま
      実は最初に、「これ、Zmodelerで結合できるんじゃないか」と思い、やろうとしたのですが、
      悲しいかな使ったことがなくて要領を得ず、ヘルプに及んだ次第です。
      やはり可能なんですね。トライしてみます。

    • 紅

      マテリアルのペイントについて。
      ZBrushヘルプ • • 紅天蛾

      21
      0
      Votes
      21
      投稿
      41414
      閲覧数

      紅

      @kizakiaoi

      了解しました。
      とりあえず、今回のケースは原因不明、ということですね。
      英文での説明がなかなかやっかいな気もしますが、
      アルファが読み込めない等、マテリアル以外にもおかしな挙動があるので、
      今度発生したら、pixologicに問い合わせてみます。
      それで、スクリーンショットをアップしたついで、と言っては何ですが、
      「特殊ケース」に当たらない、「ポリゴン数」の目安というのは、
      実のところ、上限はだいたいどれくらいのものなのでしょうか?
      例えば、UVMasterを使う場合は15万、などという情報は
      検索すると僅かにヒットしますが、
      こういった点も、以前からハッキリしないところなのです。
      ただ、私のメインPCでは、特に気になるほど動作が重い、
      と感じたことは、今のところないのですが。

    • 紅

      プレヴューのPNG保存について
      ZBrushヘルプ • • 紅天蛾

      7
      0
      Votes
      7
      投稿
      15979
      閲覧数

      紅

      @kizakiaoi

      お礼が遅くなりました。
      分かりやすいご回答、ありがとうございました。
      う~ん、やっぱりまだ基本、英文ですかねー、Zbrushは。
      教えて頂いた英文の方は、簡潔明瞭な方だと思いますが、
      YouTubeなどの英語のチュートリアルなどになると、
      ぼくなどはもうお手上げです。
      それでも10年くらい前に比べれば、
      日本語の文献も増えたかなぁ・・・・
      また、教えてくださいね、
      よろしくお願いします。

    • 紅

      残像みたいなものが出る件
      ZBrushヘルプ • • 紅天蛾

      2
      0
      Votes
      2
      投稿
      18739
      閲覧数

      kizakiaoi

      @紅天蛾

      仕様です。
      ZBrushだとSHIFT+Sを使うことにより、現在表示されているものを2.5Dのpixolにする機能です。
      CTRL + Nで消すことができます。

      パッと、複数アングルから撮影したような画像の書き出しを行いたい時などに便利な機能ですよ。

    • 1 / 1