• 登録
    • ログイン
    1. ホーム
    2. 紅天蛾
    ZBrush for iPad日本語対応
    ZBS 2022 アーカイブ
    Maxon User Meeting ZBrush Day アーカイブ
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    紅
    • プロフィール
    • フォロー中 2
    • フォロワー 0
    • スレッド 5
    • 投稿 27
    • ベスト 0
    • Controversial 0
    • グループ 0

    紅天蛾

    @紅天蛾

    0
    評価
    2221
    閲覧数
    27
    投稿
    0
    フォロワー
    2
    フォロー中
    参加 最後オンライン

    紅天蛾 フォロー解除 フォロー

    Latest posts made by 紅天蛾

    • RE: 「角度ごとにクリースをつける」の意味

      @kizakiaoi さま。
      アドバイス、ありがとうございました。
      読み込めないファイルに関しては、
      photoshopで開いて、一つずつ確認してみます。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      紅
      紅天蛾
    • RE: 「角度ごとにクリースをつける」の意味

      @kizakiaoi さま。
      お手数をおかけします。以下の通りです。0_1557236917436_スクリーンショット (13).png

      ZBrushヘルプに投稿されました
      紅
      紅天蛾
    • RE: 「角度ごとにクリースをつける」の意味

      @kizakiaoi さま。
      予め、スクリーンショットを添付すべきでしたね。すみません。
      御覧の通り、以前から、たぶんkisakiさんの仰っている通りにしていると思います。0_1557230253783_スクリーンショット (12).jpg

      ZBrushヘルプに投稿されました
      紅
      紅天蛾
    • RE: 「角度ごとにクリースをつける」の意味

      @kizakiaoi さま。
      ノイズを加えたサブツールにextractを行い、分割された新たなサブツールを
      ギズモで移動させようとした場合も、似たような現象が起きます。
      ただ、何れも、一度zbrushを再起動させると、正常な動作になります。

      アルファをZスタートアップのアルファのフォルダに入れても、起動時に読み込まれないのは、
      2018でも同様でした。ぼくのPCがおかしいのかな。あるいはアルファのファイルに問題のあるものがあるのか・・・
      ブラシやマテリアルはきちんと読み込まれるのですが。
      UIをストアしても、きちんと再現されないとか、細かな問題点はいろいろあります。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      紅
      紅天蛾
    • RE: 「角度ごとにクリースをつける」の意味

      @kizakiaoi さま。
      ノイズを加えたサブツールのみの挙動がおかしかった
      (ヴューの回転時、そのサブツールのみ他のサブツールに追随しない)のですが、
      ノイズをオフにすると正常に戻りました。メモリが足りないのかも知れません(16GB)。
      頻出するようなら、サポートに問い合わせてみます。
      あと、アルファをスタートアップに入れても、
      起動時にいちいちロードしなくてはならないのは、仕様なのでしょうか?
      2019は、2018に比べ、全体的に動作が軽くなっているように思えます。
      使うか(使えるか?)どうか分からない新機能の追加より、
      はるかに重要な改善ですね。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      紅
      紅天蛾
    • RE: 「角度ごとにクリースをつける」の意味

      @kizakiaoi さま。
      動画解説、ありがとうございました。お手数をお掛けし、恐縮です。
      元来が文系の小生には、数理的理解は無理と諦めました。
      Zbrushには他にも「何でそうなるの?」ってところがゴマンとあって、
      ほとんど挫折しそうですが、とりあえず2019の動作が少々オカシイので、
      また質問させて頂くかと思います。よろしくお願いします。
      2018で作成したtoolを扱えないなんてことは、まさかないとは思いますが、
      何だか明らかにヘンなので。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      紅
      紅天蛾
    • RE: 「角度ごとにクリースをつける」の意味

      @kizakiaoi さま。
      ご回答、ありがとうございます。
      crseaseというのは「折り目」くらいの意味だと思いますが、
      そうすると折り目の存在しないメッシュというのが存在するんでしょうか?
      メッシュのエッジって、すべて「折り目」のような気がしますが・・・
      造形には直接関係ないのかも知れませんが、頭が痛くなってきました。
      実際にcylimder3Dを読み込んで、「角度ごとにクリース」をつけて分割した場合、
      上面および下面と側面のエッジ(単純に立体物の面の接合部、という意味で)が、
      操作の度合いに応じて、維持されるということではないのでしょうか?

      ZBrushヘルプに投稿されました
      紅
      紅天蛾
    • 「角度ごとにクリースをつける」の意味

      3DCGがまったくの独学の上に、
      いわゆるハードサーフェースが大の苦手(いや、それ以前の問題か)で、
      初歩的な質問で恐縮です。

      [JA] [日本語] ZBrush 2018 - 3Dプリント用キャラクターの作り方 - Sakaki Kaoru -(2018/12/22 配信)

      上記のライブ、大変参考になったのですが、榊先生が、
      円盤状の台座を作成される際に、上記のように仰られています(1:32:40ごろ)。
      「クリース」というのは、エッジの維持ということだと思いますが、
      「角度ごとにつける」とは、どういう意味で、またどういう操作なのでしょうか?
      ちなみにぼくは、円柱に適当にデヴァイドをかけた後で、下面をクリップカーヴでつぶす、
      という手順で同様の結果(たぶん?)を得ていたのですが、
      無知ゆえの問題点があれば、ご指摘頂けると助かります。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      紅
      紅天蛾
    • RE: リメッシャーをかけて投影を行った際に出来たメッシュの穴の埋め方

      @kizakiaoi さま
      実は最初に、「これ、Zmodelerで結合できるんじゃないか」と思い、やろうとしたのですが、
      悲しいかな使ったことがなくて要領を得ず、ヘルプに及んだ次第です。
      やはり可能なんですね。トライしてみます。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      紅
      紅天蛾
    • RE: リメッシャーをかけて投影を行った際に出来たメッシュの穴の埋め方

      @kizakiaoi said in リメッシャーをかけて投影を行った際に出来たメッシュの穴の埋め方:

      FreezeSubdivision

      kizakiさま、早速のご回答、ありがとうございます。
      サブディビジョンのフリーズ→クローズホール→サブディヴィジョンのリコンストラクト、
      という流れでやろうとしたのですが、クローズホールの段階で、穴がうまく塞がらず、
      逆に変形して拡がってしまいました。結局、プロジェクションのやりなおしで解決しましたが、
      上記の手順に問題があったのでしょうか?アドバイス頂ければ助かります。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      紅
      紅天蛾