• 登録
    • ログイン
    1. ホーム
    2. mazuka
    3. 投稿
    ZBrush for iPad日本語対応
    ZBS 2022 アーカイブ
    Maxon User Meeting ZBrush Day アーカイブ
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    • プロフィール
    • フォロー中 1
    • フォロワー 0
    • スレッド 12
    • 投稿 34
    • ベスト 0
    • Controversial 0
    • グループ 0

    mazukaさんの投稿

    • ターミネーター新宿地下広告

      公開前に新宿駅の地下に一週間広告されました。
      お客様が怪我されないように柔らかい物で作る必要がありました。

      0_1575087227789_DSC08994.jpg

      0_1575087265570_DSC09000.jpg
      0_1575058130644_DSC09012.jpg 0_1575058138874_DSC09018.jpg 0_1575058142548_DSC09030.jpg 0_1575058146121_DSC09032.jpg 0_1575058153316_EYE.jpg 3_1575058159907_IMG_20191019_144414 - コピー.jpg 2_1575058159906_IMG_20191019_105302 - コピー.jpg 1_1575058159906_IMG_20191019_090927 - コピー.jpg 0_1575058159906_IMG_20191019_160418 - コピー.jpg 0_1575058172349_DSC04027.jpg 0_1575058176305_DSC04050.jpg 0_1575058179653_DSC04057.jpg 0_1575058183817_DSC04136.jpg
      4_1575087400742_ターミネーター930.jpg
      3_1575087400742_ターミネーター927-3.jpg
      2_1575087400742_ターミネーター927-2.jpg
      1_1575087400741_ターミネーター927.jpg
      0_1575087400739_ターミネーター917電池ケース.jpg

      ZBrush イラストに投稿されました
      mazuka
      mazuka
    • RE: 本家ZbrushCentralの更新

      @kizakiaoi さま
      リニューアルのアナウンスがあったとは思ってましたが可のような移行方法とはわかってませんでした。ZBseeとclassicの時みたいな感じになるのかなーっと思ってました。
      見てない作品が大量にたまっててワクワクしております。
      ありがとうございました。

      コミュニティーの掲示板に投稿されました
      mazuka
      mazuka
    • 本家ZbrushCentralの更新

      本家のZbrushCentralのメインフォーラムが数週間更新されてないように思うのですが何か知ってはる人おられますか?

      コミュニティーの掲示板に投稿されました
      mazuka
      mazuka
    • RE: 2019インストール後の不具合

      @kizakiaoi 大変申し訳ありません。
      本当にありがとうございました。症状は微妙に違うものの解決方法以前にお教えいただいたものでした。失礼いたしました。解決いたしました。ありがとうございます。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      mazuka
      mazuka
    • 2019インストール後の不具合

      2019をインストールして立ち上げた時に以下の画像のように表示が出て何かおかしいかもと思いながら使用していたのですが
      0_1552302752814_不具合top.jpg

      Zremesherをすると以下のようなアラートが出てv3のリメッシャーが使えないことが判明しました。0_1552302846730_不具合zremesher.jpg
      レガシーは機能します。
      何かうまくいけてないのでしょうか
      ディアクチベート→アンインストール、再インストール2度ほど行いましたが症状は改善いたしません。
      お助け下さい。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      mazuka
      mazuka
    • RE: curveの始点の終点の入れ替え

      @kizakiaoi
      返信ありがとうございます。具体的には柱にたくさんの蛇が巻き付いたものを作りたくて他のソフトにて巻き付いたベースのメッシュを作り、そのメッシュに沿ってZmodelerブラシでポリループのクリースをかけてそれに沿ってカーブを作って沿わせたいと考えた次第です。その自動で出来たカーブには始点と終点が勝手に決められるので赤と白、今回でいいますと蛇の頭としっぽが逆を向いたしまったときに向きを変えたくて試行錯誤してました。メッシュを分離させて変形の反転を何度かいろいろと繰り返しておおよそのことはできたのですが、ほかのソフトで狙ってたラインにはちゃんと来なかったのでなにか良い方法(赤と白の付け替え)はできないものかと悩みました。トライパーツの順番を変えてみようとも試みたのですが、これもマニュアルで見つけられずまたうまくいかなかったです。元の蛇のIMMメッシュに細かな変形のセッティングがされていて元のImmを編集しても追加すると全部デフォルトの調整になっていてちまちまやることになってしまいました。
      ご返答いただきましたのにお返事遅くなってすみませんでした。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      mazuka
      mazuka
    • curveの始点の終点の入れ替え

      トライパーツで作られたインサートメッシュを工リースエッジに沿わせて配置しようとしているのですが、カーブファンクションでカーブを作った時に始点が赤丸、終点が白丸で設定されていてこれを反転させる方法はないのでしょうか?
      他の方があげていたトライパーツではないものはfvで反転できるとは思うのですがカーブファンクションのクリースで出来たカーブの始点と終点を入れ替えるということは なにか出来そうな気がするのですがマニュアルを読んでも出てこずご存知の方おられましたらご教授いただきたいです。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      mazuka
      mazuka
    • RE: Zbrushの再インストールについて

      ありがとうございました。
      vcredist_2015_x64.exeを探してきてインストールすればplygroupit立ち上がりました。
      お騒がせしました。
      ただアクティベーション解除マネージャーは立ち上がらないままです。
      一応使えるので再インストールはせずにしばらくこのまま使ってみます。
      ありがとうございました

      ZBrushヘルプに投稿されました
      mazuka
      mazuka
    • Zbrushの再インストールについて

      最近新しい環境に移動したのですがpolygroupitのプラグインを使おうと思いプラグインタブからplygroupitを選んでボタンを押すと
      「VCOMP140.DILLが見つからないためコードの実行ができませんプログラムを再インストールするとこの問題が解決するかもしれません」
      と表示されたので先日前のマシーンで阿口ベーション解除したように同じくプラグインタブからアクティベーション解除を選んでみようとしましてもアクチベーション解除マネージャーが起動してくれません。
      何か別ウインドウを開くためのものが抜けてしまっているように思えます。

      次の手はどのようにするべきでしょうか

      ZBrushヘルプに投稿されました
      mazuka
      mazuka
    • RE: コリジョン設定

      お返事ありがとうございます。
      CADで作られた鉄骨のデータに当たらないようにたくさんの立体物を配置するという必要があって、
      配置するメッシュは成形品なのでその形状を変えないで配置したくそれが思いのほか時間がかかり何か良い方法はないかと質問させていただきました。
      やはり通常の物理演算能力がある3Dソフトも使えるようにならないといけないようですね。
      洋服の布なんかもなびいてるように作りたいときに突き抜けてほしくないときなどもそのような機能があればなあと思う時があります。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      mazuka
      mazuka
    • コリジョン設定

      ブレンダーとかで物理演算をするときにメッシュの物理特性というか衝突特性を設定することがあるとおもうのですが、
      Zbrushで他の特定のサブツールにいくつかのメッシュを配置するときに衝突して止まってしまうというような設定はできないのでしょうか?
      どなたかご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?

      ZBrushヘルプに投稿されました
      mazuka
      mazuka
    • RE: KyeshotBridgeについて

      代理店からパッチファイルを頂き無事稼働するようになりました。
      ありがとうございました

      ZBrushヘルプに投稿されました
      mazuka
      mazuka
    • RE: KyeshotBridgeについて

      承知しました。
      返信ありがとうございました。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      mazuka
      mazuka
    • KyeshotBridgeについて

      4r8p2にアップグレードしてからkeyshotと繋がらなくなってしまいました。keyshotは5.36を使っております。
      いろいろ調べておりますとORKさんの記事に下記のような文章を見つけました。

      http://oakcorp.net/zbrush/news.php

      、ZBrush 4R8 P2+KeyShot5~6の組み合わせでデータが転送できないことが確認できております。KeyShot5~6をご利用の方も特別な理由がない限り、4R8 P2へアップデートを行わないことをおすすめします。
      なお、本件について開発元へ報告しておりますので、何らかの進展がありましたらブログ記事を更新いたします。
      【2017/09/14:追記 Win/Mac共】開発元よりZBrush 4R8 P2 + KeyShot”5.3.6″との組み合わせ限定で修正パッチが用意されました。 対象の方は弊社までご購入時の登録情報とご利用OSを添えてご要望ください。なおこちらはZBrush 4R8 P2 + KeyShot 5.3.6用とのことですが、弊社でWin版をテストしました所KeyShot 5/6/7それぞれの最新バージョンに対して転送を行えることが確認できました。しかし、5.3.6以外のバージョンで動作を保証するものではありませんので自己責任にてご依頼ください。

      私が購入したボーンデジタルさんにも同じ内容のメールをサポートに送っておりますがこちらのほうが早く対応してもらえるかと思いスレッドを立てました。
      購入したところからの対応を待つべきでしょうか?

      ZBrushヘルプに投稿されました
      mazuka
      mazuka
    • RE: トランスポーズラインに垂直(平行?)なカメラ Rhinocerosの作業平面的なもの

      ありがとうございました。
      この問題だいぶん前から思っててこうゆうもんだと完全にあきらめていたのですが本当にうれしいです。
      ありがとうございました。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      mazuka
      mazuka
    • トランスポーズラインに垂直(平行?)なカメラ Rhinocerosの作業平面的なもの

      色々なパーツを作っていっている時に本体中心とは傾いた位置や向きにオブジェクトを置くことがあるとおもいます。
      そんな時にそのオブジェクトを別のサブツールに分けて他を非表示にして作業する時に、その現在のパーツの面にトランスポーズをクリックするとその面に垂直にラインが立つのですが、そのラインに対して直角に視点を持っていきたい時微妙にカメラを回してそのクリックした面が見えるか見えないかのところに画面を回転させているのですが簡単にその面をライノセラスの作業平面のようにシフトキーを使って視点を直角にしたり真上から見たり変更するようなことは出来ないのでしょうか?

      ZBrushヘルプに投稿されました
      mazuka
      mazuka
    • RE: MAYA等の他のソフトのデータのノーマルマップをハイポリにして変形させる方法

      大分と日が経ってしまいました。
      あれからサブスクリプションでマヤを導入してオートデスクの方に質問のオンパレードで大分と理解できるところまでは来ました。
      今回はVrayでマップレンダリングをされていてMaya単体ではDisplacement to polygonsもできず、結局先方にお願いすることで解決しました。
      それで最初にもらったローポリデータをZbrushの方でサブディヴァイドしてProjectallでディティールを転写、Suv1でポーズ付けSuv5でディティールの確認、壊れている部分を戻ってスムーズの繰り返しでおおよそ欲しい感じのところまで持っていくことが出来ました。
      ただどうもよくわからないのがポーズを付けていると急にデータの一部分がぐちゃぐちゃになってしまい裏側からスムーズを書けるということが色んな部分で起こりまたそのスムーズも効くときと効かない時があって表示非表示を切り替えたりしていると急にスムーズが出来るようになったりとよくわからない挙動が多々ありました。
      Projectallの後の色々なところに引きつけられてしまったポリゴンの部分だけにスムーズが掛かる、ピンと尖ったところにだけスムーズが掛かるというようなスムーズブラシというのはないのでしょうか?
      もしご存知でしたらお教えくださいませんか?
      LightBoxのスムーズに入っているものも一応いろいろ試しては見たのですが、、、
      この度は本当にありがとうございました。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      mazuka
      mazuka
    • RE: MAYA等の他のソフトのデータのノーマルマップをハイポリにして変形させる方法

      丁寧な補足本当にありがとうございます。
      アマゾンでMaya本を何冊か購入して読み始めております。
      まだ、マップのアサインができないもので、、、、
      3DCG奥が深いです。

      取り急ぎお礼まで。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      mazuka
      mazuka
    • RE: MAYA等の他のソフトのデータのノーマルマップをハイポリにして変形させる方法

      Enrico様
      ご返答ありがとうございます。返答が遅れてすみません。
      マヤについてはあまりにも初心者なものですみません。
      (先日トライアルをインストールしたところなのです)
      最近MAYAで作られたデータを支給されることが多く重い腰をあげて勉強せねばとYoutubeを見始めているところです。

      今回のマヤのモデルを読み込みますとちゃんと読み込みできませんでしたというようなアラートが出て(アラート画像)そのパーツにテクスチャーが追随していないような気が致します。
      そのパーツを選択してお教えいただいたModifyーをやってみましたが何も変化はありませんでした。
      マヤ上で凸凹感がレンダリングされていないので一緒に送られてきたノーマルマップが関連付けられてないものと思われます。
      Zbrush上で同じモデルのOBJで書きだしたものを読み込みUVマップを割り当てますとそのパーツにノーマルマップの色付けがされますのでそうゆうことなのだと理解しています。
      まだ、マヤ上で、どうやって一緒に送られてきたUVノーマルマップを関連付けるのかよくわからないのでもう少し調べてディスプレースToポリゴンをトライしてみます。
      少しわからないのはこの作業を行うとポリゴンのトポロジーが壊れるということなのでしょうか?
      これまでは先ほど書いたようにZbrushの方でマヤから吐き出したOBJを読み込みマップからZbrush上でマスクを掛けてインフレイトバルーンとかで一旦ポリゴン上に凸凹をつけてそれを均したり膨らませたり溝を追加で掘ったりしてなんとなくやり過ごしてきたのですが、カチッとした形状や細いものだとマップの形とかけ離れてしまいますし、マヤではどれぐらい膨らんでいたのかがわからないし困っておりました。
      マップを直接編集して凸凹感を出していることもあるし、ハイポリからマップをベイクして擬似形状をレンダリングさせるという方法もあるとどこかで読みましたが、これを見分ける方法などあるのでしょうか?
      (見分けれてもどうしようもないのですが、先方に元のハイポリを支給できないかのの交渉の材料になりそうなのでもしチェックポイントなどあればお教え願いたいです)

      英語のサイトもお教えいただきありがとうございます。
      まだグーグルさんの翻訳でザーッと目を通しただけで内容が頭に入ってきていません。
      また、ご質問させていただくかもしれませんが宜しくお願い致します。

      木村アラート.JPG

      ZBrushヘルプに投稿されました
      mazuka
      mazuka
    • MAYA等の他のソフトのデータのノーマルマップをハイポリにして変形させる方法

      反対向きの記事は多いのですが、(ハイポリからマップを作ってローポリにて擬似凸凹をレンダリング)他ソフトで作られたマップ情報を元データをサブディヴァイドしたハイポリに実際の凸凹として焼き付ける方法がよく解りません。元ソフトでどれぐらいの凸凹感を出していたのかもZbrushに持って行ったらわからなくなりますし、なにかそのあたりをちゃんと書かれている記事があればお教え願いたいです。
      昨今の3Dプリンターブームもありますし、ポリゴンを分割してマップデータを影響させて出力したいという要望もありそうなのですが、、、

      ZBrushヘルプに投稿されました
      mazuka
      mazuka
    • 1
    • 2
    • 1 / 2