• 登録
    • ログイン
    1. ホーム
    2. RussulaEmetica
    3. 投稿
    ZBrush for iPad日本語対応
    ZBS 2022 アーカイブ
    Maxon User Meeting ZBrush Day アーカイブ
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    インタビュー記事
    R
    • プロフィール
    • フォロー中 0
    • フォロワー 0
    • スレッド 12
    • 投稿 35
    • ベスト 0
    • Controversial 0
    • グループ 0

    RussulaEmeticaさんの投稿

    • インターセクションマスカー

      バージョン:Zbrush 2019.1.1
      システム:Windows10Home
      メモリ16GB
      CPU:Intel i5-6400

      プラグイン「インターセクションマスカー」で思うように交差部分へマスクがかかってくれません。
      (a)標準で用意されているCylinderやCube、Sphereなどですとちゃんとマスクがかかります。
      (b)自分で編集したメッシュでインターセクションマスカーが効かないものがあります(効くものもあります)。
      (c)効かない場合でもエラーは出ません。
      複雑な形だったりポリゴン数が莫大とかではないと思うのですが、効くものと効かないものの違いが分かりません。
      バージョンは最新(2019.1.1)です。

      操作手順としては
      (1)交差させたいサブツール同志を表示結合。
      (2)プラグイン→インターセクションマスカー→インターセクションマスク作成ボタン押下
      これだけですよね?効くものもあるので操作は間違ってないと思うのですが。

      サンプル画像は実際のインターセクションマスカー適用結果です。1枚目で使用している曲がった板と楕円球はそれぞれ
      2枚目・3枚目と同じものです。球・板ともにCylinderとの組み合わせではマスクがかかるので、メッシュ自体の問題は
      ないと思うのですが、1枚目のように球と板の組み合わせではマスクがかかりません。
      このような例が他にもあり、インターセクションマスカーの有効無効の違いが判らず困っています。

      画像1枚目のメッシュ:ポリゴン数85,673
      画像2枚目のメッシュ:ポリゴン数110,708
      画像3枚目のメッシュ:ポリゴン数53,8380_1558782958532_インターセクションマスカー1.jpg 0_1558782966186_インターセクションマスカー2.jpg 0_1558782971632_インターセクションマスカー3.jpg

      ZBrushヘルプに投稿されました
      R
      RussulaEmetica
    • RE: Gizmo3Dで複数オブジェクトをまとめて回転する際の挙動

      @kizakiaoi 様

      ご回答ありがとうございます。
      仕様ということで理解しました。別の方法を考えます。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      R
      RussulaEmetica
    • Gizmo3Dで複数オブジェクトをまとめて回転する際の挙動

      Gizmo3Dの「Trans-form All Selected SubTools」をオンにして複数のサブツールをまとめて回転します。
      複数のサブツールの外形は連動して回転してくれるのですが、選択中サブツール以外は軸が変わらないままなので
      まとめて回転したサブツール間で軸がずれてしまいます。
      (1)何らかのモード設定で軸も同期するようにできませんか?
      (2)後からでも特定サブツールを起点として他サブツールの軸を補正することはできませんか?
      0_1544440664154_20181210(1).jpg 0_1544440674579_20181210(2).jpg 0_1544440682173_20181210(3).jpg 0_1544440688002_20181210(4).jpg

      ZBrushヘルプに投稿されました
      R
      RussulaEmetica
    • RE: Tablet Services Not Available

      kizakiaoi様

      ご指摘のページを読みました。私の場合、どうやら
      If you have previously had a graphics tablet connected to the computer but have unplugged it:
      のケースに相当するようです。
      まずタブレットを挿せ、その後ドライバをアップグレードしろ、と解釈したのでその通り実行。
      ZBrush上でタブレットが使えることも確認しました。
      その上でZBrush環境設定→タブレット→タブレット使用ボタンをオフにすることができました。
      以後はタブレットを抜いても"Tablet Services Not Available"は出なくなりました。
      これで解決です。ありがとうございました。

      追記:こうなった経緯(推測)
      2016/12 ZBrushCore+ペンタブレットのセットを購入。タブレットは一旦挿してはみたものの、使用せず抜きっぱなし。
      2017/09 ZBrushCore→ZBrush4R8へアップグレード。しばらく使っているうちに突然"Tablet Services Not Available"が出るようになる。Tabletサービスを再起動などしてみたものの解決せず。
      2018/11/1 ZBrush2018へアップグレード。状況変わらず。
      2018/11/2 kizakiaoi様よりのご指摘で解決。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      R
      RussulaEmetica
    • Tablet Services Not Available

      ZBrushを起動すると"Tablet Services Not Available"というエラーダイアログが毎回出ます(ウィンドウタイトルはWinTab)。
      そのままOKボタンを押せばそれ以降は問題なく使えるのですが、起動のたびにエラーが出るので鬱陶しいです。
      なお、当方タブレットは使用しておりません。
      いくつかFAQなどを見てWinodws自体の設定→サービス→"Wacom Professional Service"の停止・再起動をやってみたのですが変わりませんでした。
      実は4R8のころから同じ症状だったのですが2018になったら治るかも、と思っていましたが結局2018にアップグレードしても治りませんでした。
      一つ気になるのは、ZBrush2018の環境設定→タブレットで、[タブレット使用]ボタンがオン(オレンジ色)になったまま変更できないことです。
      環境設定→コンフィグ→[カスタマイズを有効化]ボタン+[設定変更内容保存]ボタンを押してからZBrush2018を再起動しても[タブレット使用]ボタンがオンのまま押せないのは同じでした。ここがオフにできればタブレットが無いのにタブレットをアクティブにしようとして失敗するといったことが無くなるのでは、とも思いますが。
      0_1541083252002_Tablet Services Not Available.jpg 0_1541083263861_サービス停止・再起動.jpg
      0_1541084031942_タブレット使用ボタン.jpg

      ZBrushヘルプに投稿されました
      R
      RussulaEmetica
    • RE: 複雑な曲面に対するZ軸方向へのエッジループ作成について

      kizakiaoi様

      ありがとうございます。
      これでやっと2018にアップグレードできます。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      R
      RussulaEmetica
    • RE: 複雑な曲面に対するZ軸方向へのエッジループ作成について

      kizakiaoi様

      素早いご回答ありがとうございます。自分で試してみて確かに希望する形になったことを確認いたしました。
      Zmodelerはサンプルを作るのに使っただけでもっと良いやり方があれば、と思っておりました。
      ご回答の最後にある「法線反転」は表示設定→ノーマル反転のことでしょうか?それともZmodelerのPOLYGON ACTIONSの面反転のことでしょうか。
      実は自分でモーフターゲットをやってみて「法線反転」なる手順を経ずに目的のものができてしまったので、「法線反転」の使いどころがわかりませんでした。

      あと、質問とは別件ですが、特に理由がなければ、ZBrush2018.1へのアップグレードをおすすめしますよ。

      my-licensesでライセンスの更新を行い、インストーラをダウンロードしました。
      このインストーラを実行した場合、4R8のフォルダは消去されてしまうのか、まったく新規に2018のフォルダが作られて4Rのフォルダは温存されるのかがわからず躊躇してます。事前にバックアップを取っておくにしろ、4R8フォルダ全体で43GBあるのでどうしたものかと。
      「よくあるご質問」でも「2018にアップグレードした後以前のフォルダがどうなるのか」については記載が見つかりませんでした。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      R
      RussulaEmetica
    • 複雑な曲面に対するZ軸方向へのエッジループ作成について

      バージョン:Zbrush 4R8 P2
      システム:Windows10Home
      メモリ16GB
      CPU:Intel i5-6400

      タグ<zbrush>

      【2018/10/31投稿】

      Qメッシュやパネルループですとポリゴンの法線方向に引きずられますが、法線を無視して(例えばZ軸)特定方向にメッシュを伸ばすことはできないでしょうか。
      サンプル画像をご覧ください。
      1枚目はTerrain3Dの解像度を粗くしたもの
      2枚目はそれにQメッシュしたもの
      3枚目が「こうしたい」という結果です。
      3枚目はメッシュを複製してZ方向にずらし、2枚のメッシュの対応するエッジをブリッジで無理やりつなげたものです。実際にやりたいメッシュはもっと
      複雑で数万ポリゴンとかですのでエッジブリッジは使えないと思います。

      1枚目から3枚目にするようなやり方があればご教授ください。
      0_1540971699053_これを.jpg
      0_1540971713463_こうじゃなく.jpg
      0_1540971726746_こうしたい.jpg

      ZBrushヘルプに投稿されました
      R
      RussulaEmetica
    • ポリフレーム表示のオン/オフでディバイドの結果が変わる?

      バージョン:Zbrush 4R8 P2
      システム:Windows10Home
      メモリ16GB
      CPU:Intel i5-6400

      以前、ZBrushCoreを使っていた際も質問したような気がするんですが、ZBrush4R8でも同様の現象が出たので改めて質問します。

      ベースメッシュCubeを選択し、ポリメッシュ3D化しないままジオメトリ→ディバイド(スムースあり)する。

      (a)ポリフレーム表示を【オフ】にしたまま
      (a-1)イニシャライズでの水平・垂直分割を確認
      (a-2)ジオメトリ→ディバイド(スムースあり)を何度か繰り返す。角が丸まったCubeになる。
      (a-3)イニシャライズでの水平・垂直分割を確認する。どちらも(a-1)より増えている。

      (b)ポリフレーム表示を【オン】にしてから
      (b-1)イニシャライズでの水平・垂直分割を確認
      (b-2)ジオメトリ→ディバイド(スムースあり)を何度か繰り返す。(a)とは形状が異り水平・垂直が不均衡になる。
      (b-3)イニシャライズでの水平・垂直分割を確認する。水平分割は増えるが垂直分割が増えない。

      なお、(a-2)の途中でポリフレーム表示をオンにするとそれ以降垂直分割が増えなくなり以後(b-2)同様となります。
      Cube以外のベースメッシュでも垂直分割が増えないのは同じです。

      ポリフレーム表示をオンにするかしないかでディバイド結果の形状が変わるというのは何故なんでしょうか。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      R
      RussulaEmetica
    • RE: サブツール名が変更できない

      kizakiaoi 様

      ご回答ありがとうございました。すでに回答されている問題かどうかトピックを[subtool][サブツール]で検索してみたのですが見つからなかったので投稿させていただきました。サブツールに限らない問題だったのですね。
      ご回答の通り、ZBrushDataフォルダをリネームしてみたところ文字入力ができるようになりました。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      R
      RussulaEmetica
    • サブツール名が変更できない

      バージョン:Zbrush 4R8 P2
      システム:Windows10Home
      メモリ16GB
      CPU:Intel i5-6400

      2017/9/3 ZBrushCore4R7 P4からZBrush4R8 P2へアップグレードしました。
      ZBrushCoreではサブツールの名称を日本語で入力できていたのですが、ZBrushにアップグレードしてからサブツール名が入力できなくなりました。
      ZBrushCoreの.ZPRファイルを読み込むとサブツール一覧では日本語のサブツール名が表示されます。
      しかし、サブツールメニュー内の「名称変更」ボタンを押すと「Please Enter Subtool title」と表示されテキストボックス?が出てくるものの、サブツール名が表示されず入力もできません。入力できないエリアを編集しようとしているような反応です。
      ※テキストボックス内の文字列をメモ帳などにペーストすることはできます。
      ※メモ帳から逆にサブツール名にペーストしようとしても「申し訳ありません。サブツールの名前は少なくとも2つの文字を含む必要があります。」と表示され受け付けられません。
      ※テキストボックスをESCキーで抜けることはできますがその一瞬だけサブツール名が見えます。

      ツールやサブツールを少しずつコピーして修正、としていくと似たようなサブツールがたくさんできていきますので名前を付けて管理したいのですが、今のままではコピーした際に勝手にナンバリングして名称を付けられてしまうのでわからなくなってしまいます。

      タイトルバーに表示されるバージョンから見ても最新のPatch2までは当たっているはずなのですが。

      ZBrushCoreでのサブツール名変更。名称が反転表示され編集できる。
      0_1504955182766_サブツール名(ZBrushCore4R7 P4).jpg

      ZBrushでのサブツール名変更。表示されず選択もできず…。
      0_1504955215763_サブツール名(ZBrush4R8 P2).jpg

      ZBrushヘルプに投稿されました
      R
      RussulaEmetica
    • RE: ベースメッシュ(Sphere3D)の垂直分割数

      ちょっとおもしろいことがわかりました。
      単純な球や直方体の場合、ポリフレーム表示オンの状態だと水平分割のみ変化しますが、ポリフレーム表示オフの状態ですと垂直分割も変化します!?
      Sphereをツールトレイから選択し、
      (1)ポリフレーム表示をオフ
      (2)イニシャライズの水平分割・垂直分割数を確認
      (3)ジオメトリのディバイド(スムースあり)
      この手順ですと垂直分割数もちゃんと変わりました(しかも水平・垂直の比率もできるだけ維持しようとしてくれます)。
      ポリフレーム表示を改めてオンにすれば分割が行われていることも確認できます。
      トランスポーズで加工した後もポリフレーム表示オフならば垂直分割数が変化することを確認できました。

      【ただし、一旦ポリフレーム表示をオンにしてしまうとそれ以降は二度と垂直分割数が変わらなくなります】
      (ポリフレーム表示をオフにしても復活しません)

      ベースメッシュをディバイド(スムーズあり)して垂直分割数が変化するのは「イニシャライズ後一度もポリフレーム表示をオンにしていない」場合だけのようです。
      これってなんとかならないんでしょうか。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      R
      RussulaEmetica
    • RE: ベースメッシュ(Sphere3D)の垂直分割数

      @MinMin 様

      ご回答ありがとうございます。
      大まかな形を作るには粗いメッシュの方がいじりやすいものですから、ご指摘の通りMOVEでメッシュをいじっております。
      ただ、最終的にディバイドでスムース化する際の結果が、
      (a)ベースメッシュのままディバイド
      (b)ポリメッシュ3D化後にディバイド
      では異なるので、(a)のままで垂直分割数が細かくなってくれればいいのに、と思い投稿させていただきました。
      正月から早々とご返信いただきありがとうございました。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      R
      RussulaEmetica
    • RE: ベースメッシュ(Sphere3D)の垂直分割数

      @kizakiaoi 様

      ご回答ありがとうございます。(1)(2)の変形はメッシュのカーブが急になる部分ではより段差が目立つことを強調したかったために書いたまでで、変形と無関係に垂直分割数が変わらないことは確認しておりました。
      ご提示いただいた画像で、分割後の右側の方は直方体に面取りしたような形になっていますが、
      ・垂直な辺は狭く面取りされている(水平分割数が細かいため)
      ・水平な辺は広く面取りされている(垂直分割数が水平に対して粗いため)
      という違いがあります。素朴な発想ですが、どうして同じじゃないのかな?ということでした。

      基本的には仕様となっております。

      仕様でしたら仕方ありませんね。正月から早々とご返信いただきありがとうございました。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      R
      RussulaEmetica
    • ベースメッシュ(Sphere3D)の垂直分割数

      バージョン:ZbrushCore 4R7 P4
      システム:Windows10Home
      メモリ16GB
      CPU:Intel i5-6400

      操作:
      (1)ツールトレイからSphere3D(PolySphereではありません)を選択し、ツール→イニシャライズで水平分割128、垂直分割数65を確認します。
      (2)ツール→変形→サイズでY方向にのみ拡大(スライダーを右方向に数回繰り返し動かします)し、縦長の楕円球にします。メッシュが間延びするため、カーブが急になる楕円球の先端近くではエッジが立つようになります。
      (3)ベースメッシュのまま(ポリメッシュ3D化せずに)、ツール→ジオメトリ→ディバイドボタンを押します。スムーズボタンはオンのままです。

      症状:
      ディバイドボタンを押すことで水平分割はイニシャライズ時から1024まで増えていくのですが、垂直分割数が65のまま変化しません。
      この結果、垂直方向にはスムーズ効果が薄れ、階段状の段差が残ったままの不自然な形状になります(特に楕円球の先端部)。
      垂直分割数も65→512程度まで増えてくれればこういったことは起きないと思うのですが、これは仕様でしょうか?

      ※メッシュ分割が不均質なのはポリメッシュ3D化してからダイナメッシュすれば均質化される、と言われるかもしれません。
      しかし、実際には(2)のような単純な長楕円球が欲しいのではなく、もっと複雑なベースメッシュの直接編集を「ポリメッシュ3D化以前に」しておきたいのです。
      「ベースメッシュ加工→ディバイド(スムーズあり)」と「ポリメッシュ3D化→低サブディビジョンで加工→ディバイド(スムーズあり)」では結果の形状に違いがあり、私としては「ベースメッシュ加工→ディバイド(スムーズあり)」の方が目的とする形状に合致したものができます。ただし、ベースメッシュ(Sphere)の垂直分割数を除いては、です。
      「ベースメッシュ加工→ディバイド(スムーズあり)」の後からポリメッシュ3D化&ダイナメッシュしても一旦できてしまった段差はうっすらと残っているように見え、気持ち悪いです。
      ベースメッシュ時のディバイド(スムーズあり)で水平・垂直分割数がそれぞれ細分化してくれればこういった段差はできないと思うのですが。

      ZBrushヘルプに投稿されました
      R
      RussulaEmetica
    • 1
    • 2
    • 2 / 2